今日は夕張岳ヒュッテ泊まりなので、まず ヒュッテに行って荷物を預け、必要なものだ け持って歩くことにする。 冷水コースまで戻ってそこから往復13キ ロを歩く。 エゾアジサイがきれいな花を見せてくれた。 このブルーが何とも爽やかだ。 エゾノレイジンソウ、キヌタソウ、マイヅ ルソウ、ゴゼンタチバナなどが見られた。 |
![]() |
|
エゾアジサイ | ||
![]() |
林の中で風は少し感じるが、気温が高いせ いか汗が出る。約1時間で冷水の沢に着いた が、水量がとても少ない。 馬の背コースとの分岐を過ぎて、ツルアリ ドオシに出会えた。2株だけ咲いていた。 この花は01年に初めて夕張に登った時に 見られて写真に撮ったのだが、当時フィルム カメラで帰ってから現像してピンボケだった。 それ以降何度か7月に登っているが、何と 20年ぶりに出会えた花で、思わずうれしく なった。 |
|
ゴゼンタチバナ | ||
![]() |
石原平付近で、アオチドリに出会えた。 この花はまだたつさんが夕張で見たことが なかったもので199種目の花となった。面 白いもので、一つ見つけるとその後いくつも 目にするようになる。このようなことはほか の山でも同じ経験を何度もした。 さらにこれまた20年ぶりにクルマユリが 見られた。以前咲いていた場所の近くで、帰 りには蕾がもう一株あった。これでフィルム 写真として残っていた花がもう一つ減ったこ とになる。何か幸先が良い。 |
|
ツルアリドオシ | ||
![]() |
![]() |
|
アオチドリ | クルマユリ | |
この付近で見られた花は、マルバシモツケ、 ギョウジャニンニク、エゾノレイジンソウ、 オオハナウドだった。 少し登るときれいなハクセンナズナが3株 咲いていた。これも09年にこのあたりに見 られたがそれ以来だった。 ほどなく望岳台に着き、芦別岳が望めた。 近くにはカノコソウが2株咲いていた。こ れも2度目に見た花だった。 |
![]() |
|
ハクセンナズナ | ||
![]() |
![]() |
|
芦別岳を望む | カノコソウ | |
前岳湿原に向かう。 ミソガワソウ、アラシグサ、エゾグンナイ フウロ、チシマフウロ、ウサギギク、マイヅ ルソウ、チシマキンバイソウ、ハクサンボウ フウ、チシマヒョウタンボク、オオバミゾホ ウズキ、ハクサンチドリなどが見られた。 そしてヒオウギアヤメの群落が沢筋の一か 所にあった。 前岳湿原ではワタスゲが見られた。花では ないがこれは今まで一度もここで見たことの ない植物だった。夕張岳の山容が見られた。 |
![]() |
|
ヒオウギアヤメ | ||
![]() |
前岳湿原は年々乾燥化が進んでいるように 見える。 特に今年はこれまで雨の量が少なかったこ ともあってなおさらそう思う。 ここではモウセンゴケもたくさんあったが、 花をつけているのものはなかった。白い花が 咲くのはもう少し後のようだ。 シロウマチドリが一株咲いていた。 |
|
夕張岳 | ||
![]() |
シロウマチドリを写した後、カメラに異変 が生じる。 液晶画面に「スマホへの接続 中断中」と いう文字が出て円マークが時計回りに回って いる。カメラがスマホに接続できることは知 っているが、接続してはいない。初めて見る 表示で、電源ボタンをシャットしても消えな い。 普通に撮っていただけで特に何か別の操作 をしたわけではないのでそのうち収まるだろ うとしばらく待ったが消えない。 カメラをあきらめてスマホで撮ることにし た。 結局この表示は電池が空になるまで消えな かった。 |
|
シロウマチドリ |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|