夕張岳の天気予報では12時までは曇 りを確認している。雨の心配は先ずない だろう。花を撮るにはむしろ曇っていて くれたほうが撮りやすい。 ヒュッテに荷物を置かせてもらって、 朝も食べずに出発する。そのころ前日の ご夫婦が起きてきて朝食の準備をしてい た。 少し戻って冷水コースから登る。片道 7.3キロと表示が出ていた。 コンロンソウやズダヤクシュ、クルマ バソウが咲き始めている。 ノビネチドリが見えた。ノビネチドリ は2002年にこの辺りで見て撮ってい るが、それ以降一度も見たことがなかっ たので、大変幸先がいい。 |
![]() |
|
ノビネチドリ | ||
![]() |
フッキソウの残り花があった。フッキ ソウは3月下旬には咲く花で、前の年の 夏から蕾をつけてそのまま冬を越す花で あり、残り花とはいえ見られたのは幸運。 マムシグサやヒメゴヨウイチゴ、ヒロ ハヒメイチゲなども時々顔を出す。 木々の花はと言えば、オオカメノキや ちょうど咲きはじめのムラサキヤシオツ ツジがピンクの花を林の中に咲かせてい た。 |
|
フッキソウ | ||
![]() |
ヒュッテを出てから約1時間で冷水の 沢に到着。 曇り空ではあるが風がなく、湿度もや や高いため結構汗が出る。 ここで水を補給すると共に、朝食とす る。最近は、朝食を食べて出発するとい う従来のパターンから、まずは出発して 適当なところでおなかもすいたころに食 べるパターンに変わってきている。 沢のそばに、シラネアオイの白花が2 輪咲いていた。 |
|
ムラサキヤシオツツジ | ||
ここからはどんな花が出てくるかが楽し みな道になる。とはいっても望岳台までは、 通常他の山でも見られる花が多い。 ツバメオモト、シロバナエンレイソウ、 ヒメイチゲ、マイヅルソウ、サンカヨウな どである。ミネザクラもまだ咲いており、 ところどころで桜の花びらが散り始めてい た。 |
![]() |
|
サンカヨウ | ||
![]() |
![]() |
|
ツバメオモト | シロバナエンレイソウ | |
馬の背コースからの道に合流して、登りにかかる。ギョウジャニンニクがたくさんある。 ここも、ツバメオモトやサンカヨウ、マイヅルソウ、ウコンウツギ、ミネザクラなどが見える。 一箇所でエンゴサクが咲いている。エゾエンゴサクは雪解け直後に道内のちょっとした林や道 端で見られる花で、夕張へ来る国道沿いにもたくさん咲いているのをみたことがある。ここの花 は以前にも見ているが、下から靴底にでもついていた土で運ばれたものが発芽したのか、それと もヤマエンゴサクとして自生しているのか、ここ以外の登山道では見られないので興味がある。 石原平に到着した。見事なちょうど満開のシラネアオイの群生だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
シラネアオイ | 石原平のシラネアオイ | |
![]() |
ノウゴウイチゴがときどき顔を出す。 この花は雨の日は別にして、午前中で あれば葉っぱの先端に必ず水滴をつけて いる。水分を如何に確保するかの工夫を 凝らして生きているらしい。 写真としても面白い。 ほんのちょっとで望岳台に到着した。 残念ながら芦別岳は霧の中。少し待っ ていたらほんの瞬間だけ一部が見えたが、 今日はそのときだけだった。 |
|
ノウゴウイチゴ | ||
望岳台の大きな岩で少し休憩。近くに ツマトリソウが咲き始めている。いつも ここにある花だ。 また、クロツリバナのたくさん花をつ けている木があった。 ウコンウツギやウラジロナナカマドも 花をつけている。エゾノリュウキンカも 雪解け後の湿地に咲いていた。 |
![]() |
|
ツマトリソウ | ||
![]() |
![]() |
|
クロツリバナ | エゾノリュウキンカ | |
![]() |
ここの道は前岳の北側を巻いているが ササがだいぶ被ってきていた。ここから はところどころで残雪がある。 憩沢はまだ雪に埋まっていた。前岳湿 原も一部に雪が残っており、まだ解けて 日数は経過していない模様で、植物の芽 もほとんどなかった。 ミズバショウがまだ咲いている場所も あった。ショウジョウバカマもときどき 見られた。 ひょうたん池付近で今日2度目のクマ の落し物に出会った。新しくはなかった が、友人は早速笛を吹き鳴らしてくれと せがむ。 |
|
前岳 | ||
南に開けた道に出る。ここは距離は短いがたくさんの花の咲く素晴らしいところ。 もうハクサンチドリが咲いていた。このあと湿性お花畑までいたるところに咲きはじめのハク サンチドリがあった。こんなに早くから咲いているとは思っていなかった。また、ハクサンボウ フウも咲き出していた。 さらに、ミヤマキンポウゲ、ミヤマオダマキ、チシマノヒョウタンボクが、またチシマフウロ も2株だけ咲いているのが見られた。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハクサンチドリ | ハクサンボウフウ | |
![]() |
![]() |
|
チシマヒョウタンボク | チシマフウロ |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|