そして蛇紋岩崩壊地に到着。 荷物を木道の上において、早速ユウパ リコザクラを探しにかかる。木道付近に ある株はすでに花柄もついてない。おそ らく一週間前には終わってしまったのだ ろう。 崩壊地はまだ雪に覆われているところ が多く、雪が解けた周辺を見るとピンク の花は少し見える。ただ、望遠で写せる 距離ではない。 そのほかは、ユウパリアズマギク(ミ ヤマアズマギクとの違いは良く分からな い)、チングルマ、エゾノハクサンイチ ゲ、ムシトリスミレなどが見える。 |
![]() |
|
ユウバリアズマギク | ||
![]() |
![]() |
|
チングルマ | ムシトリスミレ | |
アポイタチツボスミレが一輪あった。 今まで見たことがなかった花だ。 近くに、ヒメナツトウダイもあった。 これはこの後、湿性お花畑でも見るこ とができた。 |
![]() |
|
アポイタチツボスミレ | ||
![]() |
このあたりで、昨日ヒュッテに泊まっ たご夫婦が追いつき、「すごい花の種類 ですね!」といっていた。夕張岳は初め てだそうである。 こっちは花を見るたびに写真を撮って いるから木道は先に行ってもらった。 キバナノコマノツメやハクサンイチゲ、 ミツバオウレン、エンコウソウ、タカネ タンポポなどが出てきた。ナナカマドも 花を咲かせていた。 シロウマアサツキは蕾をたくさんつけ ていた。これが一斉に開くのは今年は7 月上旬くらいか?湿性お花畑はまだ随分 雪に覆われていた。 |
|
ヒメナツトウダイ | ||
![]() |
![]() |
|
タカネタンポポ | シロウマアサツキ | |
雪が解けているところでは、ムシトリ スミレやミヤマキンポウゲ、ハクサンチ ドリなども咲いている。 そしてナナカマドが木道を両側から覆 いかぶさってくるあたりに、タカネグン バイが咲いていた。この先吹き通しにも 咲いているが、ほんとに咲きはじめだっ た。 |
![]() |
|
タカネグンバイ | ||
![]() |
左に釣鐘岩が見え、そこの残雪を越え るとハイマツの間を通った先が吹き通し だ。 残雪の周りには、雪解け後のフキノト ウやヒロハヒメイチゲ、ヤマガラシ、ミ ヤマスミレなどが見え、クロウスゴの花 も咲いていた。 吹き通しの少し手前でミヤマオダマキ が、吹き通しではユウバリソウ、ナンブ イヌナズナ、ユウバリキンバイといった 固有種もしくは珍しい花が咲いている。 ユウバリソウは旬のものは少なく全体と しては終わりかけになってきている。 ほかにはエゾタカネスミレ。絶対にあ ると思って探した。これは本当に久しぶ りに出会えた花だ。登山道からは2株だ け見えた。 |
|
釣鐘岩 | ||
![]() |
![]() |
|
ユウバリソウ | ユウバリソウ | |
![]() |
![]() |
|
ナンブイヌナズナ | ユウパリキンバイ | |
![]() |
さらにエゾミヤマクワガタ。これも以 前見たことがあるが、こんなにたくさん 群生しているのは初めてだ。本当に年に よって違う様子を示すことを実感した。 ほかにはユウバリアズマギクやタカネ グンバイ、ミヤマオダマキ、エゾノハク サンイチゲが咲いている。またクモマユ キノシタもエゾタカネツメクサも開花し 始めていた。 タカネオミナエシは黄色の蕾がたくさ ん見えたのでこれも近々だろう。固有種 のユキバヒゴタイはたくさんあったが、 これは開花までしばらく時間がかかりそ う。 |
|
エゾタカネスミレ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾミヤマクワガタ | ミヤマオダマキ | |
霧も少し出てきて、時折冷たいものが 落ちてきたがたいしたことはない。ここ で随分時間をとってしまった。山頂まで あと15分程度だ。 吹き通しから又違った植生があるのも 夕張岳の面白さだ。 コミヤマカタバミが現われキバナシャ クナゲも見えてきた。ウラジロナナカマ ドに混ざって、タカネナナカマドも咲い ていた。 ツマトリソウやイワウメも見られる。 イワウメは登山道からは見られないとど こかで読んだことがあるが、結構見るこ とができた。 |
![]() |
|
キバナシャクナゲ | ||
![]() |
さらに登ると、ゴゼンタチバナやミヤ マダイコンソウも咲き始めている。ミヤ マダイコンソウはここから上でしか見て いないが、もう咲いているのかと思った。 夕張神社の近くになると、ハクサンイ チゲやハクサンチドリがたくさん咲いて いる。ハクサンイチゲは花がもう散って しまった株も相当見られた。 |
|
イワウメ | ||
![]() |
![]() |
|
ゴゼンタチバナ | ミヤマダイコンソウ | |
そして山頂へ。完全に視界はない。風 も少し出てきて寒く感じる。 山頂までの上りでコメバツガザクラを 見た。ここにはイワウメもあり、またウ ラシマツツジの葉もきれいな緑色を見せ ていたが、探したけど花は一つも見られ なかった。 |
![]() |
|
コメバツガザクラ | ||
夕張岳は何回来ても素晴らしい花々を見せてくれる。特に今回は6月中旬でユウパリコザクラ が何とか見られるかと思ったが遠くに見えただけだった。ユウバリソウは旬だろうと思ってきた が、何とかいい株に間に合った。 ほかの花は、咲きはじめのものが多く、しかももう咲いているのかと感じた花も相当あった。 いずれにしても、60種類程度の花をこの時期に確認することができた。 そのため、夕張に来て一番時間がかかった山行だった。今回の北海道での最後の山も一日たっ ぷり遊ばせてもらった。 夕張ヒュッテ4:45 冷水の沢5:50 石原平6:52 望岳台7:10 前岳湿原7:50 山頂9:35 山頂発10:36 望岳台11:50 ヒュッテ13:20 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|