朝食を済ませて5:35に出発。白馬岳山頂に向かう。 Sさんは昨日から「ブロッケン現象を見たい。」と盛んに言っていたが、この天気では全く 期待できない。我々は初めて白馬岳に来た時、早朝の山頂でブロッケン現象に出合い、感動し た経験があるだけに、少し気の毒になる。 白馬岳山頂は360度の絶景だ。近場の杓子、鑓、鹿島槍、遠方の槍ヶ岳、穂高連峰、そし て剣岳、立山連峰と素晴らしい。 |
||
![]() |
||
白馬岳山頂からのパノラマ | ||
山頂で写真を撮ったあと、三国境までは昨 日登ってきた道を降りる。白馬岳で最も早く に咲くツクモグサはもう種をつけていた。 前方に今日目指す雪倉岳と朝日岳が見える。 その左に赤い屋根の朝日小屋も見える。あー ちゃんが、「あそこへまっすぐ行ければいい のにね。」 三国境は北西側の急斜面にコマクサがたく さん咲いていた。 |
![]() |
|
ツクモグサの種子 | ||
![]() |
![]() |
|
雪倉岳と朝日岳(左) | コマクサ | |
雪倉岳方面には先行のパーティーが見える。 おそらく朝食をとらずに出発したものと思 われる。 三国境を過ぎて後方を振り返ると、白馬大 池方面に向かう人たちより我々と同じルート を取る人たちの方が多い。ロングルートなの で早立ち組に雪倉岳方面が多いのだろう。4 パーティーが見られた。 ザレ場の道を下り、右手に雪田を見るころ からハイマツの道となり、花が出てくる。足 元のコバノコゴメグサ、イブキジャコウソウ に交じってイワオウギが見える。 |
![]() |
|
イブキジャコウソウ | ||
![]() |
鉢ヶ岳の鞍部付近でシロウマオウギが見 られた。この花はこれ以降見られなかった。 ミヤマウイキョウやタカネシュロソウが 見られる。ミヤマウイキョウはせり科の植 物で、せり科は種類が多く区別がつきにく いが、白馬岳周辺ではこの時期はほとんど がミヤマウイキョウだ。 タカネシュロソウでは、普通みられる赤 黒い花でなく、色素がなくなって黄緑色を した変種(アルビノ種とも言われる)が見 られた。 |
|
イワオウギ | ||
![]() |
![]() |
|
シロウマオウギ | ミヤマウイキョウ | |
![]() |
鉢ヶ岳は山頂へは行かず、東側の巻き道を 進む。 途中に雪渓が3か所残っており、雪解けの 水が流れ、雪田性の花弁の素敵なイワイチョ ウ、シナノキンバイ、ハクサンコザクラ、ア カモノ、アオノツガザクラ、ミネズオウが現 れる。 |
|
ミドリタカネシュロソウ | ||
![]() |
![]() |
|
イワイチョウ | シナノキンバイ | |
![]() |
![]() |
|
ハクサンコザクラ | アカモノ | |
![]() |
![]() |
|
アオノツガザクラ | ミネズオウ | |
鉢ヶ岳の東斜面は、シナノキンバイやハク サンイチゲの大きなお花畑だ。みんなから口 々に「素晴らしいね!」という感嘆の声が聞 こえる。 チシマギキョウ、ミヤマムラサキ、タカネ イブキボウフウ、ツガザクラ、ショウジョウ バカマ、ハクサンイチゲと次々に現れ、まさ に百花繚乱だ。 こんな花園があったのかと思われるほどの 花々だ。 |
![]() |
|
チシマギキョウ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマムラサキ | タカネイブキボウフウ | |
![]() |
雪渓の端で少し休憩を取る。小腹がすいた ので各自行動食を口にする。 北アルプスと言えば、岩の切り立った山が 多い印象だが、ここは山の形が緩やかで全体 が草に覆われた草原状をしていて、なんとな く大雪山の雰囲気にも似ている。 ここからしばらく緩い風衝地を歩く。ここ にも、それまでに見たのとはほかに、クルマ ユリ、まだ花のついているウルップソウ、マ ツムシソウ、シロウマチドリ、タカネシオガ マが咲いている。 ミヤマムラサキもところどころで咲き誇っ ている。 |
|
ツガザクラ | ||
![]() |
![]() |
|
クルマユリ | ウルップソウ | |
![]() |
![]() |
|
マツムシソウ | シロウマチドリ | |
![]() |
前方に雪倉岳避難小屋が見えてくる。 花はまだまだ続く。 クモマミミナグサ、ホソバツメクサ、これ もずいぶんたくさん咲いている。ウメバチソ ウも一株咲いていた。まだもう少し後になる と開花する花だ。 ハクサンシャジン、シモツケソウ、そして シナノオトギリが見られて、避難小屋に到着 した。 |
|
タカネシオガマ | ||
![]() |
![]() |
|
クモマミミナグサ | ホソバツメクサ | |
![]() |
![]() |
|
ウメバチソウ | ハクサンシャジン | |
![]() |
![]() |
|
シモツケソウ | シナノオトギリ |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|