雪倉岳避難小屋で休憩。日差しが強いが、 中で休むより外のほうが気持ち良い。 コーヒーを沸かし、ビスケットを食べる。 我々が着いた時には休んでいた先行のパー ティー5人が出発し、あとから1パーティー が着いた。 ここから雪倉岳まで、今日一番の登りだ。 きれいなタカネバラが咲いていた。ここま でにもずいぶん見られた。 |
![]() |
|
タカネバラ | ||
先行のパーティー5人の登っている姿が頭 の上に見えるようなところもある。あたりは ムカゴトラノオがそれこそ“うじゃうじゃ” 咲いている。 また、このあたりにもツクモグサの咲き終 わった姿が見られる。ツクモグサがある山と して、白馬岳は知られているが、雪倉岳は一 般的に知られていない。雪倉岳は独立峰なの で新たにツクモグサの咲く山としていいとも 思うし、一方で白馬岳のツクモグサが三国境 まで分布することを考えるとその延長でこの 辺りに咲くと考えてもいい、などと考えなが らたつさんはここを登っている。 |
![]() |
|
ムカゴトラノオ | ||
ここには、ほかにタカネヤハズハハコも咲 き始めていた。 また、道の左手にもハクサンイチゲ、ミヤ マキンバイ、イワカガミ、キバナノコマノツ メなどのお花畑が続いている。 |
![]() |
|
タカネヤハズハハコ | ||
![]() |
||
雪倉岳西斜面のお花畑 | ||
そして避難小屋から歩き始めて1時間弱で 雪倉岳の山頂に立った。 標識には環境庁・富山県と書いてあったが、 地図上では富山県と新潟県の県境の山だ。 360度素晴らしい景観だ。特に西側の山 並みが雪渓の白と緑、空の青さが相まって絶 景だ。 ここが今日のロングルートのほぼ中間地点 で、あとは下るだけで長い登りはないと確信 していた。 |
![]() |
|
雪倉岳の標識 | ||
![]() |
||
左から白馬岳、旭岳、清水岳、遠方は劔岳 | ||
写真を撮り合ってから、先に進む。 朝日小屋から逆コースをたどる人たちに出 会うようになる。そのうちの一人に昼食の際 必要なので、水場の様子を聞いた。 手前の一本は細い流れだが、もう一本は結 構な水量があるという。 ガレ場をジグを切って下る。カライトソウ が見られた。たつさんは初めて見る花だ。ミ ヤマアケボノソウが2株だけ見られた。まだ 咲く時期には少し早いと思うが、こんな水分 の少ないところにもこの花が生育するのだな と言う感じを持った。 |
![]() |
|
カライトソウ | ||
![]() |
この尾根道も左右の見通しがきいて素晴ら しく雄大だ。 右手に雪倉ノ池が見えてきて、この角度で はハート形に見える。 ホソバツメクサ、花の終ったウルップソウ があり、ミヤマウツボグサ、ウサギギク、ミ ヤマアズマギク、ニッコウキスゲも新たに加 わってきた。 |
|
ミヤマアケボノソウ | ||
![]() |
![]() |
|
雪倉ノ池 | ミヤマウツボグサ | |
![]() |
![]() |
|
ウサギギク | ミヤマアズマギク | |
![]() |
ミヤマシオガマが残っていた。しかも白色 のミヤマシオガマも近くにあった。 ミヤマシオガマは咲く時期が早いため、昨 日も枯れた花の姿は見ていた。おそらくこの 場所は雪解けが遅かったのか、あるいは遅れ て咲いた個体だったのか・・・。 タカネシオガマとよく似ているが、葉っぱ の形と花の咲き方が違う。タカネシオガマは、 上から見るとまぁるい形で咲いている。 |
|
ニッコウキスゲ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマシオガマ | シロイロミヤマシオガマ | |
![]() |
花はさらに続く。 ダイモンジソウ、ミヤマリンドウ、ムシト リスミレ、ヨツバシオガマ。 そして稜線から下りてきて雪田が残ってい れば水が取れると書いてあったが、雪もなく 水の流れはなかった。 仕方なく先に進む。オタカラコウがたくさ ん咲きだし、シロウマアサツキも見られるよ うになった。 もうこのあたりで昼にして少し休まなけれ ばと思っていた先に、小さな流れがあった。 |
|
上から見たタカネシオガマ | ||
![]() |
![]() |
|
ダイモンジソウ | ミヤマリンドウ | |
![]() |
![]() |
|
ムシトリスミレ | ヨツバシオガマ | |
![]() |
![]() |
|
オタカラコウ | シロウマアサツキ | |
この昼食でたつさんとあーちゃんは大失敗をしでかす。今日のメニューはスパゲッティ。 パックに小分けして今朝、出発時に水を加えてザックに忍ばせてきた。 これをコッフェルの中に湯を沸かして少し茹でれば出来上がり。ソースをかければおいしい スパゲッティができるはずだった。 実際、家でもやっていたし、先週北岳でも試してうまくいっていた。しかし今回、水の量が 少なかったためかスパゲッティがくっついてしまい、お湯の中で固まってなかなかほぐれない。 何とか二人で工夫してみるが、一本一本に分離しないし、短くなってしまったり・・・。 「ペンネと思えばうまいよ。」とSさんが慰めてくれ、Nさん夫妻も「十分食べられるよ。」 と食べてくれた。 今日も歩いてる時に、「ランチはイタリアのシェフの味だから。」とたつさんが豪語してお り、なんとも申し訳ない気持ちだった。 流れに浸したN家自家製朝採りのキュウリとトマトは美味しかった。 |
||
日蔭もない中での悪戦苦闘の昼食後、歩き 出すともう1本の流れがあり、そこを渡ると 木道が続き小桜ヶ原に着いた。 ハクサンコザクラはだいぶ終わっているも のが多かったが、それでも小さな群落が見ら れ、リュウキンカも咲いていた。 |
![]() |
|
ハクサンコザクラ | ||
![]() |
木道が続き、ベニバナイチゴやまだ旬の状 態のキヌガサソウが見られ、水平道との分岐 に着いた。 ここでまた試練が・・・。水平道が閉鎖さ れていたのだ!!。 まだ雪が多く、踏み抜きによる危険のため 通行禁止となっている。たつさんだけなら登 山道の上だけの雪なので、踏み抜いたとして もその下は道なので大したこともないし、踏 み抜かないように歩ける自信はあるが、みん なを引き連れて、というと安全第一が優先だ。 でも一同がっかり。 |
|
リュウキンカ | ||
![]() |
![]() |
|
アカバナイチゴ | キヌガサソウ | |
朝日岳を登って朝日小屋に行くしかない。 朝日岳まで1.5キロの標識があった。「1 時間半あれば行けるよ。」とたつさんが励ま す。 仕方なく急登を登り始める。今日は登りは 雪倉岳のみと思っていたので、ここまでの疲 れもあってみんなの足が重い。 ガスがこのころから出てきて日差しがなく なった。 たつさんはそんな中でも新たに見られる花 を撮っていた。ハクサンチドリが見られた。 そして登りが緩くなり雪渓が現れ、オオバキ スミレがあった。 先行しているSさんが、「シラネアオイが あったよ。」と叫んでいた。 |
![]() |
|
ハクサンチドリ | ||
![]() |
![]() |
|
オオバキスミレ | シラネアオイ | |
やっと山頂に着いた。先行するパーティー に追いついていた。大したものだ。 山頂は雲がかかっていて視界はなかった。 ここから木道の下りが続き、しばらくして 朝日小屋の赤い屋根が見えてきた。 |
![]() |
|
朝日平にある朝日小屋 | ||
|
朝日小屋に着くと、空が晴れてきて夕方まで強い日差しだった。 荷物を整理し、汗をぬぐって今日は缶ビールで乾杯。一日よく歩いた。 朝日小屋は素晴らしい食事だった。これが山小屋の食事かと思うほどおいしかった。 今日のロングルートは晴れていて風もないこともあって、素晴らしい景色とたくさんの種類の 花々に出会えた珠玉のフラワーロードだった。 白馬山荘 5:35 白馬岳 5:50 三国境 6:33 雪倉避難小屋 8:33 雪倉岳 9:39 小桜ヶ原 12:58 水平道分岐 13:16 朝日岳 14:47 朝日小屋 15:35 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|