≪1日目≫ | ||
高速道路の渋滞予測などを見てもさほど混 む予想ではないため7時過ぎに家を出た。と ころが首都高や中央高速はかなりの渋滞で、 美濃戸の駐車場に着いたのが12時半過ぎ。 コンビニで買ったお昼は途中で食べること にして歩き出した。実はドラぷらの予測では 10時半ころ着くとなっており、早く着いた ら本でも読んで過ごそうと思っていた。 サワギクやヤマオダマキが見られたが、北 沢沿いは花が少ない。コバノコゴメグサやサ ワオトギリが時々現れ、その後咲き始めのイ ワシャジンとトリカブト、コバノイチヤクソ ウが見られた。 |
![]() |
|
ヤマオダマキ | ||
![]() |
![]() |
|
イワシャジン | トリカブト | |
中央高速で諏訪南まで来る間、奥秩父や南 アルプスには入道雲がかかっていたが、八ヶ 岳は山並みがきれいに見え、東側に少し雲が かかっている程度だった。 赤岳鉱泉近くで大同心が見えた。この時点 で入道雲は見えていないので、今日は雨はな いと思っていた。 テントを張ってビールを飲む。4時過ぎこ ろから周辺で雷鳴が聞こえだしたが、雨はな い。5時半過ぎに夕食を食べたあとも四方で 雷鳴があった。8時過ぎに雷雨となりテント を雨がたたき出し、グランドシートの下に水 が入っていた。9時過ぎにやっと収まった。 |
![]() |
|
大同心 | ||
≪2日目≫ | ||
4時前に起きて外を見ると満天の星だった。 今日は行者小屋から赤岳を経て硫黄岳を回 って戻ることにしていたが、昨夜の雷雨で今 日は早くから雨にあったら嫌なので、赤岳経 由を回避し、地蔵の頭に向かう。 天気は快晴で風もほとんどない。富士山と 赤岳、中央アルプス、御嶽山、北アルプスの 山々がきれいに見えた。 足元にタカネツメクサが咲いていた。 |
![]() |
|
富士山と赤岳 | ||
![]() |
||
北アルプスの山々 | ||
![]() |
地蔵の頭から北へ向かう。 天望荘や頂上山荘に泊まっていたとみられ る登山者が地蔵尾根を下ったり、横岳方面に 向かってきている。 たつさんも北へと進路をとる。 シラネヒゴタイ、コバノコゴメグサ、タカ ネニガナ、ミヤマウイキョウ、イブキジャコ ウソウなどが見られた。 |
|
タカネツメクサ | ||
![]() |
![]() |
|
シラネヒゴタイ | タカネニガナ | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマウイキョウ | イブキジャコウソウ | |
地蔵の頭から横岳までの間は小さなアップ ダウンがあり、地図上では二十三夜峰、日ノ 岳、鉾岳、石尊岳、三叉峰などとなっている が、実際には標識がないので確認することな く通過した。 いずれも岩場のアップダウンでところどこ ろに鎖や梯子がかけられている。 道は尾根の東側や西側につけられているの で、東からの日差しのこの時間は日当たりに なったり日陰になったりを繰り返すため、か なりの花に出会えた。 今まで見られた花のほかウサギギク、ミネ ウスユキソウ、タカネヨモギ、タカネシオガ マなどだ。 |
![]() |
|
ウサギギク | ||
|
![]() |
![]() |
ミネウスユキソウ | タカネシオガマ |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|