≪1日目≫ | ||
中央高速から甲斐駒を始め、北岳や間ノ岳 がはっきり見え、天気は快晴。八ヶ岳PAで は雲一つない空に甲斐駒や八ヶ岳の雄姿が見 られた。 今日は行者小屋でテント泊。 美濃戸口で美濃戸までの道を聞いたところ、 車高の高い車でないと通れないとのことで、 美濃戸口に停めて歩くことにする。 イカリソウやヤマツツジ、レンゲツツジを 見ながら林道とアプローチ道を歩く。 |
![]() |
|
イカリソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマツツジ | レンゲツツジ | |
美濃戸に着いたら、結構車高の低い車も停 まっていた。美濃戸までは何度も来ているが、 この時期は久しぶりだし、2日前の各地に被 害をもたらした雨の影響が分からなかったの で、今回は慎重策をとった。 南沢を歩く。ここも10年ぶりになる。 この時期にはホテイランが見られるが、す べて保護されており、咲いているものの写真 が撮れる位置にあるものは少なかった。 |
![]() |
|
ホテイラン | ||
ホテイランの生息地を過ぎ、南沢を最初に渡 る橋のたもとにツバメオモトが咲いていた。こ の一株以外には見られなかった。 日曜日の午後とあって、多くの人が下りてく る。一方でこの時間に登っている人は全く見ら れなかった。 行者小屋までに見られた花は、コミヤマカタ バミ、コイワカガミ、キバナノコマノツメなど だった。 美濃戸口から歩いたこともあるが、10年前 に美濃戸から歩いた時よりずいぶん長く感じた。 実際コースタイムより時間もかかっていた。 |
![]() |
|
ツバメオモト | ||
![]() |
![]() |
|
コミヤマカタバミ | コイワカガミ | |
![]() |
行者小屋に着くと気温は10度ほど。 ダウンを着てテントを張ることにしたが、 ここでトラブル発生。 ポールが繋がらない。何とかしようとして いたら、そのすぐ上でテントの前で休息して いた人が見に来てくれて、これはポールの中 のゴムが伸びているんですよと教えてくれ、 ゴムを短くして切ることを勧められ、手伝っ てくれた。出発前にテントは確認してきたが、 もう4年間使ってなく、ポールの中のゴムが 伸びていることは想像もできなかった。その 人曰く、「よくあることですよ。」 |
|
キバナノコマノツメ |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|