《2日目》 | ||
テン場からどのようなルートで登るかは、 行く前から考えており、文三郎尾根から赤岳 を経て横岳へを第一に考えていた。 ただ、美濃戸まで車で行けなかったことも あって、今日は当初の目的であるツクモグサ をまず見に行くことで地蔵尾根を登った。尾 根上には霜柱ができていた。 地蔵ノ頭に着くと富士山がはっきり見えた が、やや空はかすんでいた。 |
![]() |
|
富士山 | ||
![]() |
ここから北に向きを変え、横岳方面を目指 す。 すぐにクモマナズナが見られた。北岳には クモマナズナとキタダケナズナがあって、こ の違いを写真に撮って検討したことがあるが、 ここではクモマナズナ一種らしい。 ついで、オヤマノエンドウが紫色の花をつ けていた。 ツクモグサもちらほら見え出したが、みん な花を閉じていた。 |
|
クモマナズナ | ||
![]() |
たつさんにとってのツクモグサは開花して いないとならない。そのためには天気のいい 日に見たいが、天気はまずまずだが時期が少 遅かったようだ。 それでも中にはきれいに開花しているもの もあるのではと期待して歩く。 石尊峰とあるピークで横岳方面から来た人 にツクモグサの状態を聞いたら、少しあった けどみんな花は閉じていました、とのことだ った。 |
|
オヤマノエンドウ | ||
![]() |
![]() |
|
ツクモグサ | ツクモグサ | |
ここで引き返すことにした。 まだ完全には閉じていない花もいくつか見 られたので、それらを撮って今度は南に向か う。 ツクモグサはもう終わりだが、初夏の花は ようやく咲き始めたころのようだ。 キバナシャクナゲやウラシマツツジ、コメ バツガザクラが見られた。 |
![]() |
|
キバナシャクナゲ | ||
![]() |
![]() |
|
ウラシマツツジ | コメバツガザクラ | |
しばらく歩くと、ハクサンイチゲがやっと 花を開いた状態で咲いていたが、これ一株だ けが見られた。 ミヤマキンバイはいくつか見られたが、こ れも咲き始めたところだった。 |
![]() |
|
ハクサンイチゲ | ||
![]() |
地蔵ノ頭に戻ってきた。時計を見たらまだ 9時だ。 八ヶ岳の主峰赤岳には一番近くで2013 年には登っている。それ以降何度か来ている が、その間一度も登っていない。 そこでここから赤岳を往復することに変更 した。ここから先はツクモグサはなく、その 他の花もこの時期まだほとんどないが、山頂 から南アルプスの山々を見てくることとした。 山頂からはヘイズがかかっているが、甲斐 駒、仙丈に加えて、鳳凰三山や北岳が見られ た。 |
|
ミヤマキンバイ | ||
![]() |
||
赤岳と遠方に甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳 | ||
|
第一の目的として、横岳周辺のツクモグサを見に行ったが、もうほとんど花は閉じていた。 そこで赤岳山頂まで行って南アルプスの山々を見てきた。ほぼ毎年ここのツクモグサを見る 計画を立てているが、なかなかいい状態の花を見ることができていない。 2日間、天気は申し分なかったが…。 美濃戸口 12:30 南沢入り口 13:30 行者小屋 15:55 行者小屋 5:18 地蔵ノ頭 6:22 石尊峰 7:20 地蔵ノ頭 8:58 赤岳 9:38 行者小屋 11:11 南沢分岐 14:02 美濃戸口 14:56 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|