イワヒゲが岩場の隙間に咲き、タカネイブキボウフウ、コケモモ、コゴメグサ、イブキジャコウソウ が咲く中を丸山に到着。 悪沢岳が近づく。 |
||
![]() |
||
悪沢岳 | ||
ここから一旦下ると、雪田性の花が見ら れるようになる。 地形的には少し窪地や平らになっている 部分で雪が残りやすいのだろう。 アオノツガザクラ、チングルマ、ハクサ ンイチゲ、ミネズオウ、コイワカガミなど だ。 ここから先もところどころで雪田性の花 が見られるところに出くわした。チングル マなどは花が終わって綿毛のものも中には 見られたが、今が盛りと咲いているものの 方が多かった。 |
![]() |
|
アオノツガザクラ | ||
![]() |
岩場のところどころでチョウノスケソウが 咲いていた。 タカネツメクサやシコタンソウ、イワツメ クサなどは引き続きみられる。初夏でも早く に咲くイワウメも岩陰にまだ残って咲いてい た。 イワベンケイがきれいな花を見せてくれた。 |
|
ミネズオウ | ||
![]() |
![]() |
|
チョウノスケソウ | イワベンケイ | |
標高3141mの悪沢岳に到着。 ここの山頂標識は「荒川東岳」となって いる。ここと先にある中岳と前岳を荒川三 山という。 ただ、日本百名山の深田久弥は悪沢岳と いう呼称にこだわっており、たつさんもそ れにならった。 ヒメヨツバシオガマと思われるシオガマ がたくさんあった。背丈が10センチくら いで通常のヨツバシオガマよりずっと小さ い。ミヤマミミナグサも見られた。 |
![]() |
|
ヒメヨツバシオガマ | ||
![]() |
悪沢岳から中岳に向けてはガレ場を一旦下 る。 この道の途中でシコタンハコベを数か所で 目にした。この花も北岳で見られるが、それ は8月中旬ころで、8月上旬には見ていない。 さらにトリカブトもいくつか咲いていた。 トリカブトも盛夏から晩夏の花なので、実 にこの山は面白いと思った。 ミヤマオダマキも見られた。 |
|
ミヤマミミナグサ | ||
![]() |
![]() |
|
シコタンハコベ | トリカブト | |
一旦コルに下って、再び中岳への登りになる。 前方左に赤石岳が、また振り返ると富士山をバックに悪沢岳が立つ。 あーちゃんが「ホントに広いね!!」 奥深い広大な山並みの中にいることに感動する。 |
||
![]() |
![]() |
|
赤石岳 | 悪沢岳と富士山 | |
中岳避難小屋は中岳山頂手前に立っている が、そこまでのやや乾燥した岩場には、イワ ツメクサ、ミヤマシオガマ、ミネウスユキソ ウ、タカネヤハズハハコなどが咲いていた。 少し風も弱くなり、それとともに快晴の空 には雲も出始めた。 雪田性の植物も窪地などにあり、チングル マやコイワカガミなどが咲き、ツガザクラが 残っていた。 草地のところできれいなハクサンチドリや シナノヒメクワガタ、ヨツバシオガマが見ら れた。 |
![]() |
|
イワツメクサ | ||
![]() |
![]() |
|
タカネヤハズハハコ | ツガザクラ | |
![]() |
![]() |
|
ハクサンチドリ | シナノヒメクワガタ | |
![]() |
中岳を経て、荒川小屋に向かう下り道では 広大な鹿よけの柵が設置されており、そこの 扉を開けて中に入る。 ここが南アルプス最大のお花畑だ。 遠方に小赤石岳と赤石岳が望める。 グレートトラバース日本百名山一筆書きの 田中陽希さんが昨年赤石岳に登頂した時に、 目の前の景色を見て、『日本の自然というの が素晴らしすぎます!。』と感動していたの を思い出す。 |
|
ヨツバシオガマ | ||
![]() |
||
赤石岳・小赤石岳とお花畑 | ||
赤石岳の山頂にはまだ着いていないが、彼 が目にしたのと同じ風景を青空の中にわれわ れも見ており、しかもお花畑の大きさ、花の 種類の多さが加わって、あーちゃんが「陽希 さんが、『まさに自然が素晴らしすぎます。』 と言ったのがわかるわ!。」 「同感!」 このお花畑はシナノキンバイやミヤマキン ポウゲの黄色とハクサンイチゲの白がメイン で、その中にキバナシャクナゲやハクサンチ ドリ、そしてクロユリがたくさん混じってい た。 |
![]() |
|
ハクサンイチゲ | ||
![]() |
![]() |
|
クロユリ | キバナシャクナゲ |
トップに戻る | 次ページへ | 山の花の道に戻る |
---|