ここから荒川小屋に向けてさらに下って いくが、その途中になんとイワインチンが 咲き始めていた。 この花は秋の花だ。通常8月下旬から咲 き始め、去年は9月下旬の鳳凰三山できれ いに咲いている花にたくさん出あった。 また、マツムシソウが千枚岳を越えたと ころでも見られたが、ここでも開花してい た。 |
![]() |
|
イワインチン | ||
![]() |
千枚岳からここまで、雪解け後に一番に咲 くウラシマツツジやコメバツガザクラはもう 残っていなかったけれど、初夏でも早くに咲 くキバナシャクナゲやイワウメが残っていた し、また盛夏から咲くシロバナタカネビラン ジやシコタンハコベ、トリカブト、マツムシ ソウ、さらには秋の花のイワインチンまでが この時期に咲いていたのが見られた。 このような不思議な状態は初めの経験だ。 ミヤマダイコンソウ、シナノオトギリが咲 いていた。シナノオトギリはまだ咲き始めで、 蕾の赤がきれいだ。 |
|
マツムシソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマダイコンソウ | シナノオトギリ | |
荒川小屋に着いて、小屋で食事を注文し、 靴を脱いで中で少し長く休憩することにした。 しばらくすると急にガスが出て、雨が降り 始めた。今までの晴れ間からは予期していな いことだった。結局小屋で50分ほど休憩し た。 幸い、雨具を着るほどではなく時々霧雨と なるガスの中、大聖寺平に向けて歩きだす。 ウサギギク、ツマトリソウ、ハクサンシャ クナゲが新たに見られた。 |
![]() |
|
ウサギギク | ||
![]() |
![]() |
|
ツマトリソウ | ハクサンシャクナゲ | |
大聖寺平から小赤石岳の頭までやや急なジ グザグの登りとなる。 尾根上に出るころはあたりはガスに包まれ て視界が悪い。 そんなとき、ライチョウの親子に出会った。 ハイマツの陰に雛が2羽餌を探していた。 |
![]() |
|
ライチョウの親子 | ||
再び標高は3000mを越えた。 ここではアカイシミヤマクワガタが新たに 見られた。これはミヤマクワガタの一種であ るが、通常は青紫であるのに対して南アルプ スのものは濃いピンクをしている。赤石岳で 発見されたのでこの名がついたのだろう。 視界は効かないが風はなくなっていた。 ミヤマキンバイも見られた。 |
![]() |
|
アカイシミヤマクワガタ | ||
![]() |
赤石岳と赤石小屋との分岐に来て、山頂へ は25分程度だが、眺望が効かないので行か ないことにした。 ちょうど、山頂方面から若者2人が降りて きた。「どうだった? 眺望は?」「まった く見えませんでした」 北沢源頭に向かって下る。 バイケイソウとテガタチドリが見られた。 いずれの花も咲き始めでとてもきれい。 |
|
ミヤマキンバイ | ||
![]() |
![]() |
|
バイケイソウ | テガタチドリ | |
北沢源頭付近もずっと花が続く。 雪田性のコイワカガミ、チングルマ、アオ ノツガザクラ、ハクサンイチゲなどに加えて、 クロユリ、ミヤマキンポウゲ、シナノオトギ リ、シナノキンバイ、バイケイソウ、ウサギ ギク、ハクサンフウロ、イブキジャコウソウ などなど。 また、コイワカガミやミヤマキンポウゲ、 シナノキンバイなどは株が大きいうえ、花の 色が鮮やかだった。 |
![]() |
|
コイワカガミ | ||
![]() |
分岐から北沢源頭を通って富士見平までは 実際に歩いてみると2.5万図には現れない 小さなアップダウンがかなり続く。 今まで歩いてきた疲れもあり、かなり長く 感じる。あとで見てみるとコースタイムより 15分程度遅いだけだったが・・・。 途中でエゾシオガマを今回の山行で初めて 見た。 |
|
ミヤマキンポウゲ | ||
![]() |
富士見平への途中の2700m付近でとて もきれいなダケカンバの林が現れた。 小雨に濡れていたことも美しさを増幅して いるのかもしれないが、思わずシャッターを 押した。 岩場にダイモンジソウは一株だけ花をつけ ていた。 休憩時間も含めてであるが、花を撮るため に立ち止る時間も多く、この日の行程は11 時間40分で、われわれの山旅では最も長 くなった一日だった。 |
|
エゾシオガマ | ||
![]() |
![]() |
|
ダケカンバの美林 | ダイモンジソウ | |
赤石山荘までは霧雨が降ったりやんだりだ ったが、夕方には赤石岳も時々見えていた。 ただ夜になって雨と風の音が聞こえた。 <3日目> 出発時はさほどではなかったが、途中一時 少し強く降った。それでも大した雨ではなか ったものの、椹島に着いた時は雨と汗でびっ しょりだった。 |
![]() |
|
ハクサンフウロ | ||
|
南アルプスの奥深い山々とたくさんの花々、広大なお花畑を堪能した山旅だった。 梅雨明けしたと同時に入ったので、後半は天気が悪かったものの、主要ルートでは好天に恵まれ 素晴らしい3日間だった。 椹島 5:43 清水平 9:12 駒鳥池 11:48 千枚小屋 12:35 千枚小屋 4:00 千枚岳 4:55 悪沢岳 6:43 中岳 8:40 荒川小屋 9:57 大聖寺平 11:23 小赤石岳 12:50 赤石小屋 15:40 赤石小屋 5:30 椹島 8:38 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|