〈第二日目〉 | ||
風の音で時々は目が覚めたが、ぐっすり眠 れた。3時30分、となりのテントの声で外 を見ると日高山脈の主なところ全てが見える。 あーちゃんが外に出て、「えーっ!こんな ところにテントがあるの?」とそして「こん な素晴らしい景色が見られるの?」と驚いて いた。昨日の霧の中では分からなかったよね。 そのうち、ピパイロ岳と伏見岳の間から、 ご来光がのぞめた。 幌尻と戸蔦別も晴れ渡った空をバックに望 める。 |
![]() |
|
ご来光 | ||
![]() |
テントに入って、中の整理やら食事の支度 をしようとして外を見たら、もうすでに一面 の霧で何も見えなくなっていた。 昨夜のロンドン五輪予選サッカー女子の結 果を携帯で見たら、日本が2ー1で勝ってい た。幸先がいいぞ! 昨日、試しに携帯の電源を入れてみたらア ンテナが全部立っていた。こんな山奥で携帯 が通じるとは思っていなかった。昨日は天気 予報もこれで確かめることができた。 |
|
今日はまず、七ツ沼を目指す。もともとこ こをテントサイトにして花を見ようと思って いたし、また水を補給する必要がある。 ハイマツを抜けて戸蔦別のCカールの稜線 を下る。先ず最初のここのお花畑もすごい。 ざっと見ただけで、チシマフウロ、ハクサ ンボウフウ、ハクサンチドリ、アオノツガザ クラ、エゾツガザクラ、エゾノウサギギク、 エゾヒメクワガタ、ミヤマキンポウゲ、エゾ シオガマ、イブキトラノオ、そしてハイオト ギリがきれいだ。 |
![]() |
|
ハイオトギリ | ||
![]() |
||
Cカールのお花畑 | ||
![]() |
少し先にはトウゲブキがたくさん咲いてい る。 あーちゃんが、「すごいね。この花の量! 今まで見たお花畑でも一番だね。」そう、北 岳のお花畑もすごいが、ここは種類はともか く量ははるかにすごい。 まだ蕾のままだが、ナガバキタアザミもた くさんある。 1881を過ぎると、ホソバツメクサやカ トウハコベが現われ、タカネナデシコがなで しこジャパンがカナダに勝ったことを知って いるかのように、咲き誇っていた。 ともかくここの尾根道は、どこに足を置こ うかと思うほど細い道の真ん中にも花が咲い ている。 チシマキンレイカも終わりかけのものが多 かったが、咲いていた。ただ3年前に見たと きほどの量は咲いていなかった。 |
|
トウゲブキ | ||
![]() |
![]() |
|
ホソバツメクサ | タカネナデシコ | |
![]() |
ほかにもヒメイワタデ、ウスユキトウヒレ ン、ヨツバシオガマ、イワギキョウ、オオイ ワツメクサ、ミヤマアズマギク、ミヤマダイ コンソウ、タカネツメクサ、チシマニンジン など。 ムシトリスミレも数は少ないが見られた。 あーちゃんが「ここのアズマギクはどこの よりもきれいね。」と、これは何度も口にし た。確かに花も少し大きいし色もきれいな気 がする。 |
|
チシマキンレイカ | タカネグンバイ | |
![]() |
![]() |
|
ウスユキトウヒレン | ムシトリスミレ | |
六の沢への分岐を過ぎ、(そう、ここには 標識があった)戸蔦別岳への登りにかかる。 エゾタカネセンブリが咲いていた。この花 は戸蔦別岳を越えて七ツ沼に下りる地点あた りまでの間でところどころ見られた。 ようやく太陽の輪郭が見えるようになり、 戸蔦別に着くあたりで霧がかなり晴れてきた。 ここまで歩いていて、「やっぱり昨日の状 態ではここまでこれなかったわ。」 戸蔦別を下りる頃は完全に視界が開けてき た。素晴らしい景色だ。ミヤマシオガマがた くさんあったが、花はすでに枯れていた。 |
![]() |
|
エゾタカネセンブリ | ||
戸蔦別岳からの下りではエゾツツジが咲い ていたが、以前見た数には程遠かった。 七ツ沼が見えてきた。周囲の山々も全部見 える。「えーっ!七ツ沼カールってこんなに も大きいの?」 しかし、七ツ沼のいくつかは干上がってい た。 3年前にきたときは、日にちで言えば7月 23日だったが、残雪も多く、水もとうとう と流れておりビールはすぐに冷えた。 今年は残雪が少ないことは先月北海道の山 を回って実感していたが、ここがこれほどと は思わなかった。おそらく今月いっぱいで七 ツ沼で水を採ることはできなくなりそうだ。 七ツ沼まで降りる。この途中もヒダカキン バイソウやチシマフウロ、ハクサンチドリ、 アオノツガザクラ、ウサギギクなどすごい花 の量だ。 |
![]() |
|
七ツ沼カールへ下る道のお花畑 | ||
![]() |
また沼越しにカムエクもきれいに見える。 以前は周りがガスっていて見えなかった景 色だ。 わずかに残る雪田からの水を採り、飲む分 を沸騰させて2リットル確保し、そのほかに 今晩と明日の分の5リットルを確保した。 オス鹿が人を恐れもせず悠然と水を飲みに 来ていた。沸騰させて冷ましている間に、あ たりを散策しながら七ツ沼の花々を撮った。 下のいくつかの写真のほかにも、ヨツバシ オガマやフタマタタンポポ、少し離れた雪解 け近くにエゾコザクラの群落も見えていた。 |
|
七ツ沼の向こうにカムイエクウチカウシ山 | ||
![]() |
![]() |
|
アオノツガザクラ | イワブクロ | |
![]() |
![]() |
|
エゾヒメクワガタ | エゾシオガマ | |
![]() |
![]() |
|
イワギキョウ | ムカゴトラノオ | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマアズマギク | ウズラバハクサンチドリ | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマキンポウゲ | チシマフウロ |
トップに戻る | 次のページヘ | 山の花の道に戻る |
---|