5時過ぎに上川のキャンプ場を出たときは 曇り空だったが、古川林道に入るとだんだん 晴れてきた。 駐車場には車は一台もなかった。準備をし て6時に歩き出す。 歩き始めた頃はもう上空はすこぶるつきの 青空になってくれた。歩き始めてすぐに頂上 まで5キロの標識があった。今日はトータル 12〜3キロになるだろう。 道の両側にはコミヤマカタバミ、ヒロハヒ メイチゲ、ミツバオウレン、ツバメオモト、 サンカヨウなどの初夏の花が現れる。 |
![]() |
|
ツバメオモト | ||
尾根の腹をトラバースするころ日陰に残雪があった。 尾根に乗って少しで見晴台に着く。 大雪連峰が素晴らしい。手塩岳が北に、南西方向に芦別、遠く夕張も見渡せる。石狩連峰や ニペソツも。 |
||
![]() |
||
大雪連峰 | ||
|
帯広の知人からの情報で、今年は残雪が少 ないと聞いていた。 6月のこの時期は登山道の左の斜面に雪が 相当ついており、トラバースも慎重にしなけ ればと思っていたが、実際歩いてみると同じ 時期の記録をネットで見たものと比べても、 ずっと少ないのが分かる。 大槍とのコルまでで、3回ほど雪の斜面を トラバースしたが、せいぜい15〜20メー トルくらいの幅で、下の雪の量もそれほど多 くはなかった。 雪解けすぐに咲くショウジョウバカマもき れいな花をたくさん見せてくれている。 |
![]() |
ショウジョウバカマ | ||
ニセイカウシュッペも青空の中で姿を現し た。 ジンヨウキスミレが数は少ないが時々顔を 出す。 |
![]() |
|
ニセイカウシュッペ山 | ||
![]() |
キバナシャクナゲも見え出した。この花は このあと山頂付近まで間断なく咲いていて素 晴らしい。またこのあたりから、花の種類が 俄然多くなってくる。 天気は抜群。こんな景色を二人締めして申 し訳ないような気持ちで花を撮りながら歩く。 エゾノハクサンイチゲ、エゾノツガザクラ、 エゾコザクラが出てくる。 ミネズオウやミヤマキンバイも現われ、ま だふっくら丸くはなっていないがアオノツガ ザクラも見られた。 |
|
ジンヨウキスミレ | ||
![]() |
![]() |
|
キバナシャクナゲ | エゾノハクサンイチゲ | |
![]() |
![]() |
|
エゾノツガザクラ | ミネズオウ | |
道が北に向かい、山頂手前のコルに近づく とジムカデやミヤマタネツケバナ、コメバツ ガザクラなどが新たに見られた。 エゾノハクサンイチゲやミヤマキンバイも ところどころで咲いている。 コルに着くと東側が視界に入る。比麻奈山 へ続く吊尾根があり、そこに通称アンギラス と言われるピークが屹立として見えた。今日 はここへツクモグサを探しに行く。 足元に目をやれば、チングルマやイワウメ のカーペットが広がっている。 |
![]() |
|
通称アンギラス | ||
![]() |
![]() |
|
チングルマ | イワウメ | |
コルから踏み跡があり、ハイマツをくぐっ て東南方向に下る。ここは雪が付いているが 少なく、ほんの30mくらいでその先に踏み 跡が見える。 来た方向を振り返ると、大槍、小槍のさら に後方に大雪連峰が控えていてすばらしい景 色だ。 ササがコルまで覆っているがはっきりとし た跡が続いている。この間にもジンヨウキス ミレやエゾノハクサンイチゲなどが見られた。 しばらく下って1740の鞍部に着く。 ここも少し雪がついているに過ぎない |
![]() |
|
大槍、小槍とバックに大雪連峰 | ||
![]() |
そこから岩壁を登り、ハイマツくぐりを何 回か繰り返しながら、ツクモグサを探す。 アンギラスは1830だから、そこまでの 間にあるだろう。この間にもエゾコザクラや ミヤマキンバイ、エゾノハクサンイチゲなど がところどころに見られる。 また、チシマアマナも見られた。 しかし、ツクモグサの姿はない。 1815あたりでその上は岩肌ばかりなの で引き返す。1800より下にあるはずと戻 りながら探してみる。そして、ついに見つけ た。 |
|
ミヤマキンバイ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾコザクラ | チシマアマナ | |
かなり大きな岩肌にぽつんぽつんと見える。 行きの見つけ方が悪かったのだ。 下ばかりを探していて周りを丹念には見て いなかったのだ。 友人も見つけてくれた。6箇所で株が見え たが、写真に取れるのは2箇所でそれ以外の ところは望遠でも十分な大きさには撮れなか った。 でもとうとう6つ目の山でツクモグサが見 られた。咲きはじめというわけにはいかなか ったが、まだ少し開いた株だった。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
コルに戻って、山頂へ向かう。ここもキバ ナシャクナゲが道の両側で見事に咲いていた。 しばらく休んで360度の大展望を楽しん だ後、下った。帰り道でのニセカウも快晴で ほぼ無風の素晴らしい行程だった。 |
![]() |
|
帰り道でのニセカウ | ||
ツクモグサの咲く山の6番目として、ニセイカウシュッペに登った。 登山口6:00 見晴台7:42 コル9:20 アンギラス山頂付近10:35 ニセカウ山頂11:25 山頂発12:15 見晴台13:00 登山口14:12 |
トップに戻る | ツクモグサのことに戻る |
---|