空は曇っているが雨が降る心配はなさ そう。風もなくこれなら気持良い山登り ができそうに思った。 昨日、宿の主人から、「今日(15日) はようやく天気も良くなり気温も上がっ たけど、前日まではずーっとストーブを 焚いてました。」といわれ、5月にかな りの雨が降って雪は平年並みになったけ どその後気温の低い日が続いているらし い。 大木2本を倒して横にした橋を渡ると ムラサキヤシオツツジが何本かあった。 ここでこの花が咲いているのを見るのは 初めてである。 |
![]() |
|
ムラサキヤシオツツジ | ||
![]() |
今日はもう一晩糠平に泊まる予定なの で、休憩を含めて上り6時間、下り4時 間半のゆっくりした行程と決めていた。 小天狗までの上りも時々現れる花を撮 りながらのスローペースで汗もほとんど 出ない。 ヒメゴヨウイチゴやズダヤクシュ、ミ ヤマスミレ、咲き始めたばかりのゴゼン タチバナ、もう葉っぱが大きくなってし まったミズバショウなどが時々現われる。 ツバメオモトが顔を出した。 |
|
ツバメオモト | ||
ミツバオウレンやコミヤマカタバミも 出てくるが、コミヤマカタバミはこの道 では陽が当たらないため開いていない。 もっと上に行って、帰りにでも撮ろう。 サンカヨウやエンレイソウもほんの少 し見られた。 ここの林床の道はほかの山でも見られ るような花はあることはあるが、数はと ても少ない。 |
![]() |
|
ミツバオウレン | ||
![]() |
![]() |
|
サンカヨウ | エンレイソウ | |
ササが一旦なくなってきて尾根筋に出 ると南にウペペサンケが見え出し、反対 側に通称オッパイ山(西クマネシリとピ リベツ)が見えた。曇ってはいるが見通 しは良いことがわかる。 また、ここまででも木々の花では、コ ヨウラクツツジやクロウスゴが見られた。 ハクサンシャクナゲもここにはあるが、 まだ蕾もつけてない。ミネカエデもかろ うじて蕾を持った枝が少し見られた。 |
![]() |
|
ウペペサンケ山 | ||
![]() |
![]() |
|
コヨウラクツツジ | クロウスゴ | |
大きな岩を越えて南に道が方向を変えるほぼ150mほど手前にちょっとした空地があり、 そこで朝食とした。 友人は宿で作ってもらった弁当を食べる。ボクはパンにする。大きなおにぎりが二つ。梅と いくらだそうだ。おかずも玉子焼きや焼き鮭、鳥のから揚げ、佃煮などが入っていておいしそ うだ。うまい!うまい!と感動していた。でもおにぎりが大きすぎてやっと食べたそうだ。 |
||
しばらく休んで上り始める。このあた りは、ヒメマイヅルソウがあるが、まだ まだつぼみ。 また、ヒメイチゲも見られた。 |
![]() |
|
ヒメマイヅルソウ | ||
前方に前天狗が見えてくる。 予想していたよりずっと雪が少ない。 夏道もしっかり見えている。 ここから天狗のコルまでのササ道は、 去年の8月19日にきたときはかなりの 薮になっていた。それ以降ササを刈って くれていたのでとても歩きやすくなって いた。感謝!! 天狗のコルにもほとんど雪はない。こ れでは水を取ることができないので、こ こでのテン泊は厳しいな。一方で雪がな くなってまだ時間がたっていないためか、 このあたりで見られる初夏の花はまだ蕾 すら見当たらなかった。 |
![]() |
|
前天狗 |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|