天狗のコルから上には夏道に少し雪が 残っているところがあった。ショウジョ ウバカマがほんの2、3株咲いていた。 今までニペではショウジョウバカマは 天狗平以降の東側に開けた場所でのみ見 ていたので、きれいな色の花を見て嬉し い気持ちになった。 |
![]() |
|
ショウジョウバカマ | ||
ササからナナカマドの木々の間の道に なり、ミヤマカタバミがちょっとした数 で現われた。まだしっかりとは開いては いなかった。 ナナカマドもようやく葉を出した程度 で、花はまだ当然つけていない。 ここのやや急登をゆっくり登る。一旦 右に出て、ガレ場が開ける。オッパイ山 が右手に見え、大雪からトムラウシも目 でははっきり見える。 ここのガレ場でさっそくナキウサギに 出会った。後から友人が着いたときには 岩の巣に入ってしまったのが残念だった。 |
![]() |
|
コミヤマカタバミ | ||
![]() |
今度はハンノキ主体の木々の道になる。 ハンノキはちょうど花をつけたものから 終わりかけものまであり、体が触れると 花粉が随分飛び散るものもあった。そし てハイマツが出てきて再び前天狗の横腹 の部分に出た。 視界が開け、トムラウシもその雄大な 姿を見せてくれた。友人ははじめて見る トムラウシ。歓声を上げていた。 |
|
ミヤマハンノキ | ||
ここからはトラバース気味に前天狗に 岩と岩とを渡り歩きながら進む。 ハンノキとハイマツが切れたそこに、 メアカンキンバイが咲いている。ここの ほんの一画にだけ見られる。ボクがこれ をここで見てから8年経つが、最もきれ いな旬な状態で見られた。 花の色だけを見るとミヤマキンバイが オレンジに近い黄色に対して、メアカン キンバイはクリームに近い黄色だ。 |
![]() |
|
メアカンキンバイ | ||
イワウメが沢山咲いている。右を見ても左を見てもイワウメの絨毯だ。表大雪の小泉岳周辺や 板垣新道周辺の絨毯とは大きさが違うのは仕方ないが、素晴らしい。 友人はイワウメに感動してしきりに短歌をひねっている。内心、前天狗でニペが現われるまで にできていれば良いと思った。 |
||
![]() |
![]() |
|
イワウメ | イワウメのカーペット | |
イワウメの間に、ミネズオウ。そして コメバツガザクラやウラシマツツジも。 ミヤマキンバイが時々黄色で彩りして くれるが数は少ない。 キバナシャクナゲを含めてこれらの花 はここから山頂部まで咲いていてくれた。 |
![]() |
|
ミネズオウ | ||
![]() |
![]() |
|
コメバツガザクラ | ウラシマツツジ | |
![]() |
ここでも道の左側でナキウサギを見る ことができた。また右のガレ場でも姿は 確認できないが鳴き声は時々聞こえてい た。 前天狗に近づいて最後の20mほどの 登りは友人に先に行かせた。そしてニペ が姿を現したとき、「うわーっ、すげぇ ー!」としばらくして、「あそこのてっ ぺんまでまだあるの?3時間以上はかか るねぇ。」 |
|
キバナシャクナゲ | ||
![]() |
||
前天狗からのニペソツ | ||
誰もが初めてここについたときに漏ら す感想だろう。今日はここまで3時間4 5分かかっているからそれだけかかって ようやく目指す山が見えたわけだ。 見え方も感動的だが、同時にまだあん なに遠い!というのが率直な気持だろう。 「大丈夫あと2時間で行くよ!」と励 ました。 一旦下って天狗平に行き、それから天 狗岳をトラバースしてだいぶ下る。 チングルマやミヤマキンバイが見られた。 |
![]() |
|
チングルマ | ||
![]() |
そしてニペがいよいよ間近に迫ってく る。最後の急下降とそれ以上の高度の上 りが待っている。と同時に今日の最大の 目的のツクモグサも待っている。 |
|
ミヤマキンバイ | ||
![]() |
||
期待していたツクモグサはもう終わり かけだった。6月上旬のヤマレコでツク モグサの状態を確認していたので、ここ の登山道脇にあるこの花はもう開いては いないと思ってはいた。でも気温が低い という情報でもしかしたらという期待も あった。 まあ今日は曇りということもあるし、 花が横を向いたり、垂れていないのが救 いだった。 ほかのどの山でも特別な気候状況をの ぞくとほとんどで6月上旬に旬の状態を 見ているので、この時期はもう遅いのは 分かっていた。3年前の6月29日の状 態より少し良かったことをよしとしよう。 最低鞍部に下っていよいよ最後ののぼ りにかかる。途中、エゾコザクラ、ハク サンイチゲ、ミヤマアズマギクを見た。 またもう一箇所ツクモグサの場所を確 認したが、同じ状態だった。 |
![]() |
|
ツクモグサ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾノハクサンイチゲ | ミヤマアズマギク | |
![]() |
頂上付近で比較的きれいなチシマアマ ナがみられた。 この日は単独の人が5人、二人パーテ ィーが3組、3人連れが1組だった。 ![]() |
|
ニペソツ山頂部 | チシマアマナ | |
山頂でゆっくりして、360度の大展望を満喫した。下る頃からニペ上空は相変わらず曇っ ているが大雪方面は快晴に近くなってきた。十勝連峰、トムラウシ、大雪連峰をしばし眺めな がら下山した。 |
||
![]() |
||
トムラウシを見ながら下山 | ||
微風のニペを満喫できた。ツクモグサは少し残念だったが、また何かの機会にいい状態の花 を見に来よう。 一日たっぷり遊ばせてもらった。ほぼ、当初の計画通りの時間だった。 登山口5:05 天狗のコル7:20 前天狗8:50 天狗平9:15 ニペソツ山10:45 山頂発11:36 前天狗13:11 登山口15:58 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|