≪1日目≫ | ||
中央高速から北岳をはじめ南アルプスの山 は雲に覆われていて見えない。今日は予報通 り霧か? 芦安の駐車場に着いたら一番下の第5に誘 導された。数人乗合タクシーを待っている。 誘導員の人に上はダメかと聞いたら、行って みて満車なら引き返してと言われ、行ってみ たらちょうど1台出たところで運よく第1に 停められた。先週の日曜日はガラガラだった のに…。 歩き出すとホタルブクロやキリンソウが見 られ、いつものところでコアジサイやコキン レイカが咲いていた。 |
![]() |
|
コアジサイ | ||
![]() |
7月下旬にこれらが見ごろで咲いていると は予想しなかった。通常7月中旬には咲き終 わっているからだ。ヤマレコで今年の北岳の 花は通常より2週間は遅いと目にしたが、ど うやらそのようだ。 御池まで大樺沢沿いに行くか、直接行くか あーちゃんに尋ねたら、大樺沢沿いが答えと して返ってきた。 まだバイカウツギが咲いており、一方でこ こでたくさん見られたタマガワホトトギスは まだ咲いていない。 |
|
コキンレイカ | ||
今日は御池でバーベキューの予定。 500mlのペットボトル2本を凍らせて 保冷容器に入れて肉と焼きそば、野菜も持っ たためたつさんの荷は15キロ。あーちゃん も8キロで久しぶりの荷が重い。 20分程度歩いて荷を下ろして休憩しなが らの登りになった。 花は少ないが、コイチヤクソウ、センジュ ガンピなどが見られ、幸いなことに雨に遭わ ずに御池小屋のテン場に着いた。 |
![]() |
|
コイチヤクソウ | ||
≪2日目≫ | ||
朝まで雨は降らなかったが、夜、あーちゃ んが少し頭が痛いと言っていた。このところ の睡眠不足か? 朝になっても治らず、今日 はテン場で待っているという。 仕方なく一人で出かける。久しぶりに草す べりを登り、小太郎分岐を目指す。 草すべりもイブキトラノオ、タカネグンナ イフウロ、キバナノコマノツメなどがあるが、 少ない。草すべり上部の草地はそれでも結構 見られた。イワオウギ、テガタチドリ、ミヤ マキンポウゲ、シナノキンバイ、さらにハク サンイチゲもまだ咲いていた。 |
![]() |
|
イワオウギ | ||
![]() |
上空は青空。雲一つなく、ここまでは風は ほとんど感じない。 咲き始めのウサギギクとヨツバシオガマが 見られた。 小太郎分岐手前の雪はもうなかったが、こ こには雪田性の花が見られる。 タテヤマキンバイやアオノツガザクラ、タ カネヤハズハハコ、それにチングルマまで咲 いていた。今年花が遅いのは7月中の気温が 低く、しかも日照不足も影響がありそうだ。 |
|
ミヤマキンポウゲとハクサンイチゲ | ||
![]() |
![]() |
|
ウサギギク | ヨツバシオガマ | |
![]() |
![]() |
|
タテヤマキンバイ | アオノツガザクラ | |
![]() |
小太郎分岐に到着。 稜線に出ると風が冷たい。ここまで御池か らほぼ一緒に登ってきた高校生のグループが ウインドブレーカーを羽織りだした。 仙丈ヶ岳から甲斐駒ヶ岳がきれいだ。 |
|
チングルマ | ||
|
![]() |
|
仙丈ヶ岳から甲斐駒ヶ岳 |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|