≪1日目≫ | ||
今日は御池でテントなので、芦安11時の バスか乗り合いタクシーに乗れればいいかな と家を出たが、首都高で事故渋滞となり11 時35分の乗り合いに間に合った。お客さん は一人だけだった。 広河原からは北岳は雲の中。今日は御池ま で雨に降られなければいいなと考えていたの で景色は気にならない。 カワラナデシコが咲いていた。北岳で初め て見た。色が濃くてとてもきれいだ。 吊り橋を渡ったら、クマ出没中の貼り紙が あった。 |
![]() |
|
カワラナデシコ | ||
![]() |
今回の目的は、タカネマンテマの花をアッ プで撮ることと今まで一度も見ていないタテ ヤマキンバイを見ることである。 カワラナデシコが北岳にあることは知って いたが、これまで一度も見たことがなかった ので幸先がいい。 クマ出没中というのも北岳では初めてのア ナウンスだ。こんな熱い日中にクマが出没す るとは考えられないが、矢印の方向に歩くこ とにした。 広河原山荘の裏手でオオウバユリが咲いて いた。 |
|
くま出没中の貼り紙 | ||
![]() |
オオウバユリをここの登山道で見たのは去 年7月が初めてで、またその場所と違ったと ころで見られるのは嬉しい。 シカの好物なので、ちょっと心配だが…。 林の中は風がなく、この日は湿度が高いの で汗が流れる。 オオダイコンソウやノブキなども見られ、 シモツケソウの咲き始めの花がたくさん見ら れた。 そして初めて見るつる性のサトイモを小さ くした葉の花が見られた。帰ってから調べて イケマという植物だと知った。 |
|
オオウバユリ | ||
![]() |
![]() |
|
シモツケソウ | イケマ | |
大樺沢に架かる橋を右岸へ渡って少し歩い た枝沢のところで休憩。かなりの汗だ。 近くにはコンロンソウがたくさん咲いてい た。 ここからタマガワホトトギス、オオハナウ ドが見られ、早くも夏の終わりに咲くはずの キツリフネもポツポツみられるようになった。 |
![]() |
|
タマガワホトトギス | ||
![]() |
大樺沢を左岸に渡り、ヤマホタルブクロや きれいなセンジュガンピを見ながら登る。 タカネグンナイフウロやクガイソウも見ら れる。 大樺沢沿いの道に出たが、今日は沢に降り てついている夏道ではなく、少し上側の道を 歩くことにする。 ミヤマハナシノブが見られ、イブキトラノ オも出てきた。 |
|
オオハナウド | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマホタルブクロ | センジュガンピ | |
二股までの道にも多くの花が咲いていたが、 明日登る道にも同じ花があるので撮らなかっ た。 二股でカメラの異変に気付いた。電池を挿 入するあたりが汗でかなり濡れていたのだ。 今日は雨も予想されたので、カメラの雨対策 は考えてきたが、ここまでは雨の心配は全く なかった。 御池までは20分程度なので、テントを張 ってから中でカメラの状態を確認しようと思 って、それ以降は手に持って歩いた。 途中でマルバダケブキがたくさん咲いてい たのでこれを撮ったがこの時は普通に撮れた。 |
![]() |
|
マルバダケブキ | ||
御池に着いた頃はかなりガスがかかっていた。夜は雨かも。 テントを張ってカメラを作動してみたら、電源が入ってシャッターが自動的に切れてしまった。 電池を取り出すと、水分がついている。しばらく乾かして試してみたが同じで、電源は入るが ほかの操作が全くできなくなってしまった。明日朝まで様子を見て、ダメならスマホで撮るしか ない。 |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|