〈第一日〉 | ||
---|---|---|
朝、家を出て、途中で食糧などを買い込み、 広河原にお昼頃についた。ここのところ天気 予報では午後一時雨が続いているが、広河原 から歩いてみると、道は乾ききっている。 幸いに北岳周辺では夕立や雷雨がなかった ものと思われる。実際、御池で2泊したが、 2泊とも夜にテントをパラパラと雨がほんの 一時的にたたいただけだった。 野呂川の河原には大きなフジアザミが今年 も花をつけていた。 |
![]() |
|
フジアザミ | ||
![]() |
二股へ向かう。この日に二股までの間で出 会った下りのパーティーはたった3組。この 時間だからとも言えるが登ったのはもう一人 だけだった。 コウシンヤマハッカやキツリフネが二股ま での間にたくさん咲いている。コウシンヤマ ハッカは全体に終わり気味で、キツリフネは 葉が何かのウイルスにやられているようで、 ほとんどが白く変色していた。 いつもはたくさんあるクサボタンはほぼ終 わってカールを巻いた花はほんの少ししか見 られなかった。それに引き換え、キオンやサ ラシナショウマがたくさん咲いている。 |
|
コウシンヤマハッカ | ||
![]() |
![]() |
|
キオン | サラシナショウマ | |
大樺沢を渡る最初の橋周辺は景観が少し変 わっていた。手前の右からの沢周辺に大きな 岩が流れ出していたのと橋が20mくらいい つものところの下流に掛けられていた。 おそらく豪雨か雪崩などの影響で大樺沢と その支沢からの大量の岩が流れたためだろう。 レイジンソウが薄紫の花をまだ咲かせてい た。ホソバトリカブトはまだ旬の状態でソバ ナはどうにか残っているものが見られた。ヤ マホタルブクロは大きな花を咲かせていた。 |
![]() |
|
ソバナ | ||
![]() |
先を歩いていたあーちゃんが立ち止まって 指を口に当てて、「しーっ! オコジョがい る。」とささやいた。 ホントだ。しばらく立ち止まっていると、 ボクらの周りをすばしこく走る回り、立ち止 まって様子を窺う。人に興味を持っているか のように近付いたり遠ざかったり。 止まった瞬間、何度かシャッターを押した がうまく写真には撮れなかった。 オコジョはボクらも何回も見ているので珍 しくはないが、こういうかわいらしい姿の動 物と出会うのも山の楽しみの一つである。 |
|
ヤマホタルブクロ | ||
![]() |
翌日も八本場のコルを越えたあたりでオコ ジョに出会った。 センジュガンピが残っており、まだコウシ ンヤマハッカやキツリフネ、ゴマナ、サラシ ナショウマなどが続く。 その間にしょっちゅう現われる左手からの 水の流れはとても冷たい。 大樺沢に架かる橋を左岸に渡る地点では、 沢の流れは伏流水になっていた。 オドリコソウの残っているのもあり、ハク サンフウロやトモエシオガマの残り花も見ら れた。 |
|
オコジョ | ||
沢筋に近付いてくるとクガイソウが見えて くる。多くが花も終わりに近いが、中には今 が旬のものも見られる。 樹林帯を越えて開けるとすぐにやっと咲い たばかりという感じでミヤマハナシノブが迎 えてくれた。 今日、広河原から見上げたとき北岳山頂部 は雲に隠れていたが大樺沢は見えた。そして かなり雪渓が残っていることが確認できた。 ということは雪解け直後の場所にはまだ夏 の花が多く残っているのではという期待感が あった。その期待は現実となった。 ヤグルマソウも一株咲いていた。普通7月 上旬に見られる花だ。 |
![]() |
|
クガイソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマハナシノブ | ヤグルマソウ | |
二股到着。やはり雪渓が多く残っている。 8月末から9月上旬にかけてはこれまで4回 来ているが、これほどの雪が残っていたのは 初めて。 ミソガワソウやミヤマハナシノブ、タカネ グンナイフウロなどが見られた。 御池小屋に到着。手続きをしてテントを張 る。ボクらで5張り目。金曜日だというのに 人が少ない。3年前に同じ時期にきたときは 日曜日だったが、もっとテントの数はあった。 さらにあとで分かったが、この日、御池小 屋の宿泊者はゼロだった。3年前は確か3回 に分けて夕食を摂っていた。というのはその とき御池で偶然にも会社時代の先輩に出会い、 その方は小屋泊まりで一緒に話をしていたの で記憶は確かだ。 |
![]() |
|
二股付近の雪渓 | ||
〈第二日〉 | ||
4時半頃目が覚めて外を見ると満天の星。 明るくなってきて少し雲がかかってきた。 午後に一時雨の予報もあるので早めにスタ ートする。 ヤマハハコ、イブキトラノオ、エゾシオガ マなどの咲く御池周辺から二股へ出て八本場 のコルに向かう。 アカイシミヤマクワガタがまだ残っていた。 そしてクルマユリも一株見られた。ここの 斜面でクルマユリを見たのは初めてだ。 |
![]() |
|
アカイシミヤマクワガタ | ||
![]() |
二股から上部は、沢筋を離れるまで雪渓が 残っているが、その上を歩くことはない。 雪渓が残っているので雪解けが遅いところ ではまだ夏の始めに見られる花が良い状態で 咲いている。 ミソガワソウ、ミヤマハナシノブ、タカネ グンナイフウロ、ミヤママンネングサなどだ。 |
|
クルマユリ | ||
![]() |
![]() |
|
ミソガワソウ | タカネグンナイフウロとミヤマハナシノブ | |
![]() |
![]() |
|
タカネグンナイフウロ | ミヤママンネングサ |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|