≪2日目≫ |
||
予報通りの快晴。山の天気は早朝は素晴ら しいが、今日は一日快晴で風が弱いと考えら れる。 山荘の前からは昨夕より雲海の高さが下が り、槍・穂高がつながりで見られ、その間か ら朝日が登った。 笠ヶ岳山頂は山荘から15分ほどで、6時 に着いた。360度の大展望だ。 山荘に戻って出発。抜戸岳までは昨日歩い た稜線を今日は反対方向に向かう。 振り返ると笠ヶ岳が名前の通りの姿だった。 |
![]() |
|
早朝の槍・穂高 | ||
![]() |
抜戸岩を越えたあたりには、ミヤマリンド ウやミヤマダイコンソウがまだまだたくさん あるが、ミヤマリンドウは朝の光がまだ弱く 開いていなかった。 昨日は山荘に泊まった人は30人ほど。 ほぼ同じ時間に出発して行ったが、歩くス ピードはわれわれより早い。あーちゃんが、 「北アルプスでもここに来る人たちは健脚だ ね。」 今日は双六小屋までなので、ゆっくり大展 望を楽しみながら歩くことにする。 左には黒部五郎や薬師が見える。 |
|
笠ヶ岳 | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマダイコンソウ | 黒部五郎と薬師 | |
右手には槍や穂高連峰が雲一つない空にそ びえている。 抜戸岳を過ぎてしばらくすると道は一旦秩 父平へと下る。 ここも素晴らしい景色だ。 またもうだいぶ終わっているが、ここも一 つのお花畑になっている。上部に少し雪渓が 残ってはいるが、おそらく3週間前までは雪 渓も大きく、岩と雪と青空と花とで別天地の 感がしただろう。 ここでもしばらく休憩する。 |
![]() |
|
秩父平上部 | ||
![]() |
秩父平から秩父沢の源頭部の小沢を渡り、 再び尾根への登りとなる。 この小沢沿いにエゾシオガマが咲いていた。 大ノマ岳への尾根もすこぶる眺望が良い。 この尾根にもヤマハハコやミヤマリンドウ が見られ、タカネマツムシソウもきれいな花 を見せてくれた。 |
|
秩父平 | ||
![]() |
![]() |
|
エゾシオガマ | ヤマハハコ | |
![]() |
大ノマ岳を過ぎると小さなアップダウンが 続く。 槍から穂高までが一望できる。槍の頭は少 し雲がかかっていたが・・・。 この道では何とハクサンイチゲが2株だけ ではあるが咲いていた。ほかにミヤマリンド ウやオヤマリンドウ、またハクサンフウロも 見られた。 北アルプスでは花が比較的遅くまで見られ るが、この時期にこれほど見られるとは予想 もしていなかった。 |
|
タカネマツムシソウ | ||
![]() |
||
槍から穂高の山並み | ||
![]() |
![]() |
|
ハクサンイチゲ | ミヤマリンドウ | |
![]() |
このルートには意外に標識は少ない。 また小さなアップダウンがあって結構長く 感じる。 右下に鏡平山荘の赤い屋根が見えてきても うすぐ弓折岳かなと思ったがなかなか着かな い。しばらくしてやや平らなところで一人の 男性が休んでいた。昨日からほぼ同じペース で歩いていた人だ。 「この20m先が弓折岳ですよ。でもここ まで結構長かったですね。」と同じことを言 っていた。この方は鏡平を通って下山すると いう。 |
|
ハクサンフウロ | ||
弓折岳を過ぎてもアップダウンは続く。 深い谷を挟んで槍が見事だ。去年はこの飛 騨側のルートを歩いてKさんと槍に登ったが、 その道もはっきり見えた。 ウラジロナナカマドが赤い実をたくさんつ けている。これが紅葉し始めれば秋だ。 前方に今日泊まる双六小屋が見えているが、 着くまで長く感じた。 |
![]() |
|
西鎌尾根と槍ヶ岳 | ||
![]() |
![]() |
|
ウラジロナナカマドの実 | 双六小屋と三俣蓮華岳 |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|