≪3日目≫ | ||
双六小屋に着いた時にはかなり雲が出てき た。着いた後に少し休憩してから双六岳に登 って、そこから見える笠ヶ岳を撮ろうと思っ ていたが、展望はないと判断して取りやめた。 部屋には前日笠ヶ岳山荘で同室だった福島 のご夫婦がいた。昨日の話では槍ヶ岳まで西 鎌尾根を行くと聞いていたが変更したようだ。 この日も上空は雲が少しあったが晴れてい る。風はやや強く吹いておりやや寒さを感じ る。 朝食後、下山し始める。双六池の向こうに 笠ヶ岳の山頂部と歩いてきた稜線が見えてい た。 |
![]() |
|
双六池と笠ヶ岳 | ||
朝は天気がいいので、一番に双六岳に登っ て笠を撮ることも考えたが、次の楽しみにす ることにした。 昨日歩いてきた弓折分岐まで歩く。 ここにもイワギキョウやヨツバシオガマが まだ残っていた。 |
![]() |
|
イワギキョウ | ||
![]() |
「わぁー、すごい! あの雲!」と、突然 あーちゃん。 見ると一本の長い雲が伸び、その間に太陽 が隠れている。急いでシャッターを切った。 槍ヶ岳を何とか入れようと工夫してみた。 雲については良くわからないが、巻雲と巻 積雲のあいの子のような雲だった。思いがけ ない景色に出会った。 しばらくして消えてしまった。 |
|
ヨツバシオガマ | ||
![]() |
||
雲と太陽と槍ヶ岳 | ||
ライチョウの親子が見られた。雛は大分大 きくなっていたが、一羽だけだった。 初日は一日中ガスっていたので、ライチョ ウに出会えるかなと思っていたが見られなか ったのでラッキーだった。 弓折分岐までは昨日歩いた道で、そこから 鏡平山荘へ下りる。おそらく山荘に泊まって いた人たちであろう、大勢の登山者が登って くるのに出会った。 |
![]() |
|
ライチョウ | ||
鏡平は槍ヶ岳の絶好のポイントで、鏡池に 映る逆さ槍で有名な場所だ。 池は水位が下がっていたためか、槍の穂先 あたりしか映っていなかった。 鏡平から下ると正面に昨日歩いてきた尾根 が見渡せた。さらに下ると前方に焼岳と乗鞍 岳が見えてきた。 |
![]() |
|
昨日歩いた尾根 | ||
![]() |
歩いている道が小池新道である。たつさん は小池新道は新穂高から鏡平までの道を言う のかと思っていたが、後で調べてみると新穂 高から双六小屋までを言うそうだ。 1950年に開設されたそうで、とにかく 歩きやすい道に作られている。大きな段差が あってもそこに新たな石が置かれ、段差が小 さくなるようになっている。 また、石続きの道も大きな石を階段状に組 み合わせて作られている。 ふたりとも、ありがたいね、と感じながら 歩いた。 |
|
焼岳と乗鞍岳 | ||
![]() |
![]() |
|
大きな段差には新たに石が組み込まれている | ||
シシウドヶ原、秩父沢出合を通って左股林 道に着いた時、珍しい風景に出会った。 川の中に一本の枯れ木が立っているのであ る。どうしてこのような現象になったのだろ うか。川の流れがいつの日か変わって、残さ れた木々のうち一本だけが残ったのであろう か。大雨が降れば川は濁流となって石も流れ てくるというのによくも残ったものだ。 何か名前でもつけてあげたいような木だっ た。 最後は長い林道を歩いて新穂高温泉に着い た。 |
![]() |
|
川の中に立っていた一本の枯れ木 | ||
|
念願の笠ヶ岳から双六までの大展望の尾根を歩いた。素晴らしい天気で、大満足の2泊3日 だった。 総距離は約40キロだった。 新穂高温泉 5:52 笠新道入口 6:53 杓子平 12:30 抜戸乗越 13:40 笠ヶ岳山荘 15:03 笠ヶ岳 6:00 笠ヶ岳山荘 6:42 抜戸乗越 7:51 秩父平 8:59 弓折岳 11:24 弓折分岐 11:43 双六小屋 12:52 双六小屋 5:40 弓折分岐 6:40 鏡平山荘 7:20 シシウドヶ原 8:14 秩父沢出合 9:22 左股出合 10:05 ワサビ平小屋 10:32 新穂高温泉 11:40 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|