〈第二日目〉 | ||
---|---|---|
昨晩の石室は少し寒かった。風があったこともあるが・・・。 しかし、朝は快晴。外で軽い朝食をとる。大きな荷物はここに置かせてもらい、アタックザック に必要なものを詰めて歩くので気分的にも楽だ。 まずは向かう北鎮岳の「白鳥」と「千鳥」の雪渓が見える。 |
||
![]() |
||
北鎮岳 | ||
快晴であるが、結構風が強い。稜線 に出たら相当強いかも。 雲の平では構造土のような上に、チ シマツガザクラが咲きかけていた。す でにキバナシャクナゲなどの初夏の花 は終わっていた。 少し歩くと、チングルマの大きな群 落に出会う。左手に烏帽子岳を望んで 赤石川まで白いじゅうたんのように一 面に咲いている。おそらく沢を越えて も続いているのではないだろうか? あーちゃんが、「これはすごいわね」 と感嘆の声を上げた。 去年はこれにミヤマバイケイソウが たくさん咲いていたが今年はそれが見 えない。 それにしても、圧巻だ。 |
![]() |
|
烏帽子とチングルマ | ||
![]() |
クモマユキノシタ、ヨツバシオガ マ、ミヤマアキノキリンソウ、アオ ノツガザクラなども目を楽しませて くれる。 |
|
チングルマ | ||
クロマメノキやウラシマツツジの 実もつけ始めているのが見える。 ミヤマリンドウも今日は朝早くか 太陽が照っているので花を早々に開 いている。 ハクサンボウフウ、ゴゼンタチバ ナなども見られる。 時々風に乗って硫黄のにおいがす る。 少し登って「お鉢平展望台」の標 識が現われ、お鉢が全貌を現した。 |
![]() |
|
ウラシマツツジの実 | ||
風はさっきより少し強く吹くとき もあるが、弱まることもある。時間 が経つにつれて弱まるだろうと期待 し、雪渓を登る。 短い雪渓ではあるが、結構急なの ぼりではある。 ここを越えると、まもなく北鎮と の分岐になる。 このあたりにはオオイワツメクサ、 ウスユキトウヒレンなどがあった。 |
![]() |
|
オオイワツメクサ | ||
![]() |
岩陰にまだ花もつぼみもつけていた ミヤマタネツケバナが2株あった。 また、エゾノタカネスミレも一株咲 いていた。花の時期が通常では終わっ ているこれら二つの花がまだ咲いてい るのは、雪解けと地形の関係か? アオノツガザクラのちょっとした群 生があり、イワギキョウがあり、そし てこういうガレ場で珍しいなと思った のがウサギギクだった。 「ウサギギクってもう少し草地に咲 くのにね。」とあーちゃん。「そうだ よね。珍しいね。」と言ったけど、そ の後、お鉢を回っているとところどこ ろのこういうガレ場にウサギギクが咲 いていた。 |
|
ウサギギク | ||
![]() |
![]() |
|
エゾタカネスミレ | ミヤマタネツケバナ | |
![]() |
![]() |
|
イワギキョウ | アオノツガザクラ | |
分岐から北鎮岳の山頂まではわずか。 山頂からの展望は言うことなし。お鉢を眼下に周辺の北海岳から旭岳、遠く石狩連峰、ニペ ソツ、トムラウシ。 目を右にやれば、それまで見えなかった愛別岳、比布岳、永山岳。さらに目を転じると、雄 阿寒、雌阿寒から斜里、そして羅臼を頭に知床連山まで見えた。 こんなに素晴らしい日はそう何日もないだろう。しばらく北海道第二の後方からの景色を堪 能した。 |
||
|
![]() |
|
北鎮岳からのトムラウシ |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|