北鎮分岐に戻る。風も収まってきて、絶好の日和になってきた。 多少のアップダウンはあるが、標高2100mの高原歩きだ。すぐに中岳に着き、中岳分岐に来る。 |
||
このあたりにもお鉢への斜面沿いに ウサギギクがところどころ咲いている。 またオヤマソバやイワブクロ、メア カンキンバイなども顔を見せる。コマ クサはまだ咲いてはいるが終盤の姿だ。 |
![]() |
|
メアカンキンバイ | ||
![]() |
裾合分岐あたりからチシマクモマグ サが所々見られ、イワブクロ、イワギ キョウ、オオイワツメクサ、チシマツ ガザクラなどが見られるようになる。 間宮岳に近づくに従い、チシマクモ マグサやヨツバシオガマ、ウスユキト ウヒレンの量が多くなってくる。 |
|
イワブクロ | ||
![]() |
![]() |
|
チシマクモマグサ | クモマユキノシタ | |
間宮岳をすぎると荒井岳になるが、 ここにはエゾタカネスミレが群生する。 しかしこの時期には葉っぱだけで黄色 いスミレは一つもない。 ここを過ぎてお鉢の向こうにさっき 登ってきた北鎮岳が良く見える。 |
![]() |
|
お鉢越しの北鎮岳 | ||
さらにイワブクロやチシマツガザクラ の咲く道を行くと目の前に大展望が見え てくる。 白雲から高根が原、そのずっと先のト ムラウシだ。 「ここはすごいね! はじめて見たね。」 とあーちゃん。 お鉢コースは以前逆のルートを途中ま で通ってはいるがそのときはガスってい てほとんど眺望はなかったので、初めて 目にする景色である。 大雪の雄大さ、北海道の広さを改めて 感じさせる場所だ。 |
![]() |
|
チシマツガザクラ | ||
![]() |
||
高根が原、忠別とトムラウシ | ||
![]() |
北海岳到着。 これで、標高2100mの高原歩きは 終わり。 ここから、右手にちょっとした雪田 性の小さなお花畑があり、チングルマ やアオノツガザクラ、チシマツガザク ラなどが咲いている。 少し降りると、ハンノキやハイマツ の道になり、ところどころでチシマク モマグサやクモマユキノシタ、イワブ クロなどが見られる。 北海沢に近づくとまだ大きな雪渓が あり、川の岸の雪の解けたところには エゾコザクラの群落。ほかにアオノツ ガザクラ、エゾツガザクラ、ハクサン イチゲ、キバナシャクナゲ、チングル マなどが咲く、初夏のお花畑だ。 |
|
北海沢近くのエゾコザクラ | ||
![]() |
![]() |
|
アオノツガザクラ | エゾツガザクラ | |
ここでようやくミヤマキンバイが見 られた。 黒岳石室周辺にはあったが、それ以 降はメアカンキンバイはところどころ に見られたものの、ミヤマキンバイの 姿は見えなかった。 大雪では赤岳やほかのところでもミ ヤマキンバイとメアカンキンバイは共 生しているところが多いのだけど、石 室から上のお鉢一周はメアカンキンバ イのみであった。 この植生も面白いなと思った。 |
![]() |
|
ミヤマキンバイ | ||
![]() |
赤石川を渡るとここはさらに初夏の お花畑。イワウメやミネズオウがまだ 咲いている。 ほかにもエゾコザクラ、チングルマ、 ハクサンイチゲ、キバナシャクナゲ、 マルバシモツケ、エゾツガザクラ、ア オノツガザクラ、ミヤマリンドウ・・・。 |
|
イワウメ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾコザクラ | ミネズオウ | |
![]() |
||
赤石川から黒岳石室途中のお花畑 | ||
我々は「なんて素晴らしいんだろう!!」とあっけにとられていた。 表大雪は何度も来ているが、何時来ても花がたくさん見られる。今回も黒岳までの高茎草原 の花、黒岳山頂からのガレ場や構造土などに咲く植物群、北海沢、赤石川の近くの雪田植物と 堪能させてくれた。 おまけに天気もよく、前日の雨でチリが洗われたようで遠く羅臼岳までも見えるような見通 しのよさに恵まれ、たっぷり遊ばせてもらった山行だった。 黒岳石室6:03 北鎮分岐7:32 北鎮岳8:02 中岳8:43 間宮岳9:36 北海岳10:34 黒岳石室12:00 七合目14:07 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|