新道入口には鹿が入らないように、柵が設 けてあった。 ここから樹林帯の道が続くが、ナルコユリ やホウチャクソウが見られ、ツクバネソウや クルマバツクバネソウがたくさん見られてく る。ツクバネソウ類をこんなに多くみたのは 初めてだ。 4時半頃からエゾハルゼミの鳴き声が賑やか になった。 ギンランが見られた。 |
![]() |
|
ツクバネソウ | ||
![]() |
始めは何のランかなと思ったが、その後歩 いていてギンランと気づいた。里山の雑木林 にあることが多いので山で見たのは初めての ような気がする。 4時半ごろからはエゾハルゼミの鳴き声が 賑やかにしてきた。 標高が低いせいか、もうマイヅルソウが道 の両側にたくさん咲いている。 ムラサキヤシオツツジもこのあと半面山あ たりまでところどころで彩りを添えてくれる。 |
|
ギンラン | ||
![]() |
呻吟坂から少し岩が混じる道となる。 ヒロハヒメイチゲやズダヤクシュがあちこ ちに咲き、エンレイソウやミヤマスミレが混 じる。 ツバメオモトがかなり見られた。呻吟坂を 抜けてジグザグ道に入ると、フギレキスミレ やシラネアオイ、サンカヨウが現れた。 フギレキスミレとよく似た仲間にケエゾキ スミレがあり、後者は葉や茎に毛がある。近 よって良くみたが、毛のあるものやないもの もありどちらとも判別できなかった。 |
|
マイヅルソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ツバメオモト | フギレキスミレ | |
![]() |
![]() |
|
シラネアオイ | サンカヨウ | |
鶯谷周辺はダケカンバの林で、幹の白さと 若葉の黄緑がきれいだ。 ミツバオウレンやヒメイチゲがあたりにた くさんみられる。右側が開けてきて、木の間 越しに屏風岩が見え始め、オオバタケシマラ ンやヒメタケシマランも見えだす。オオバタ ケシマランはまだ白い小さな蕾だったが、ヒ メタケシマランは花のついている株も少し見 られた。 ムラサキヤシオツツジとミネザクラがまだ 蕾を持っているのもあるが、ところどころ咲 き始めており、気持ちよい尾根道だ。 |
![]() |
|
ダケカンバの林 | ||
![]() |
半面山を通過し、一旦下ると雪が解けて湿 原となっておりミズバショウが見られた。 ここから雲峰山への登りの半分は残雪歩き だ。 雪渓を直登した後、夏道をジグを切って登 ると雲峰山だ。眼前に芦別岳とそれに続く北 尾根が青空の中にくっきりと現れた。 |
|
ヒメタケシマラン | ||
![]() |
![]() |
|
芦別岳 | 北尾根 | |
11年前に北尾根を歩いたが、素晴らしか ったと同時にかなりの歩きごたえのある道だ ったことを思い出す。 雲峰山から少し下って、雪渓を登り芦別山 頂を目指す。 キバナシャクナゲが咲き始めていた。 |
![]() |
|
キバナシャクナゲ | ||
![]() |
||
芦別山頂部 | ||
最後の雪渓を登ると、あっという間に頂上 に着いた。 下界の方はややヘイズがかかっているもの の、そのほかは360度の大展望だ。 しばらく休憩したのち、ツクモグサを探し に行く。すぐに北斜面に見つけられた。まだ 十分見ごろのものばかりだ。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ツクモグサのほかに山頂部で見られた花は、ミヤマキンバイ、チシマアマナ、コメバツガザクラ、 ウラシマツツジと一株だけ咲き始めたエゾノハクサンイチゲがあった。 山頂には1時間いて、一昨日のニペソツと芦別の素晴らしいツクモグサを見られた感動に浸って いた。 |
||
![]() |
![]() |
|
ミヤマキンバイ | チシマアマナ | |
![]() |
![]() |
|
ウラシマツツジ | エゾノハクサンイチゲ | |
|
5月末からの北海道は天気がよかったものの、この時期としては異常な暑さだった。 この暑さで芦別のツクモグサもしおれ始めているのではと危惧していたが、山頂部の北側に 生育していたためか、良い状態のものがたくさん見られた。この時期の新道はほかにもかなり 花が見られることも分かった。 登山口 4:06 呻吟坂 5:18 鶯谷 6:05 雲峰山 7:48 山頂 8:28 山頂発 9:30 鶯谷 10:40 見晴し 11:18 登山口 12:15 |
トップに戻る | ツクモグサのことに戻る |
---|