≪1日目≫ | ||
午後1時のバスに乗るべく、出発したが、 首都高で渋滞、その後大月周辺の工事渋滞に はまってしまった。 昨日の雨で空気がきれいになり、高速から 甲斐駒を始め、北岳や間ノ岳がはっきり見え た。 バスには4人。たつさんのほかは広河原山 荘に向かったので、この時間に登るのは一人 だけのようだ。 広河原からは北岳がはっきり見えた。 山道に入ってすぐにギンリョウソウがあっ た。 |
![]() |
|
北岳山頂部 | ||
![]() |
3年前から二股までの大樺沢ルートが通行 禁止になっているので、直接御池小屋への道 を歩く。 この時間でも結構下りてくる人たちがいる。 今の時期だとラン科の植物が見られるかと 期待して歩いたが一つも見つけられなかった。 ゴゼンタチバナやマイヅルソウが咲き始め、 タカネグンナイフウロと咲き始めのミヤマハ ナシノブが見られた。 |
|
ギンリョウソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ゴゼンタチバナ | タカネグンナイフウロ | |
![]() |
ミヤマハナシノブは小屋手前の沢筋に咲い ていた。大樺沢でかなりみられると思うので、 写真に撮ろうか迷ったが、大樺沢ではまだ咲 いていなかった。 御池小屋に泊るのは初めてだ。ここでの宿 泊は今まですべてテン泊。なかなかきれいな 小屋だった。 |
|
ミヤマハナシノブ | ||
≪2日目≫ | ||
昨日に比べて少し雲はあるが、今日も快晴 に近い。北岳も朝日に輝いていた。 昨夜、御池からのルートを北岳を通過する か、直接間ノ岳に向かうか考えていたが、当 初どおり、八本場のコルに向かって間ノ岳に 行くことにし、二股に着いた。 雪は思ったより少なかった。大樺沢を登る 人はほとんどなく、下りてくる人も八本場の コル周辺で数人だけだった。 |
![]() |
|
大樺沢 | ||
今日はゆっくり登ることにした。それとい のも、天気は十分持つだろうとの予測である。 残念ながら花はまだ少なく、ミヤママンネ ングサ、ツマトリソウ、ハクサンイチゲ、イ ワオウギの咲き始めがほんの少しあっただけ だった。 バットレスが見えた。 |
![]() |
|
ミヤママンネングサ | ||
![]() |
20箇所くらいのはしごを登って、八本場 のコルに到着。 ちょうど降りてきたソロの男性としばし歓 談。 ゆっくり休憩しながら、間ノ岳を撮る。 |
|
バットレス | ||
![]() |
||
間ノ岳 |
トップに戻る | 次のページへ | 山の花の道に戻る |
---|