長い梯子を登り、岩場を抜けるとトラバー ス道に着く。ここは北岳でも一番のお花畑だ。 種類も多く、数も多い。ただ今年は気温が 高かったため花の咲くのが早く、特にここは 南東斜面なので、初夏の花はほとんど終わっ ているようだ。 イワベンケイとイワオウギがまず見られた。 |
![]() |
|
イワベンケイ | ||
![]() |
初夏の花のうち、南東斜面の陰になってい るところには、ミヤマオダマキやハクサンイ チゲが見られた。 夏の花もわずかながら咲き始めている。 キンロバイの咲き始めはきれいだった。タ カネシュロソウもほんの少し咲いている。 少し行くとシナノキンバイの群落があった。 道の左下斜面と右上斜面にたくさん咲いてい る。ここでシナノキンバイのこれだけの群落 を見たのは初めてだ。 |
|
イワオウギ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマオダマキ | ハクサンイチゲ | |
![]() |
いつものことながらここではなかなか足が 進まない。 キバナノコマノツメやチョウノスケソウ、 ミヤマシオガマがあるが、チョウノスケソウ とミヤマシオガマは終わりかけが多い。 岩陰でチシマアマナが見られた。これもこ こで見たのは初めてだ。 花が終わったチョウノスケソウの株の中に ミヤマムラサキが、さらにハゴロモグサ、ヤ ツガタケタンポポが見られた。ミヤマムラサ キとハゴロモグサは北岳ではここだけでしか 見られない。 |
|
シナノキンバイ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマムラサキ | ハゴロモグサ | |
![]() |
シコタンソウがきれいに咲いていた。 さらに北岳山荘に近くなると、もうす っかり消えているが遅くまで雪が残って いる場所があり、ここにはミネズオウや アオノツガザクラ、チングルマ、コイワ カガミが見られた。 |
|
ヤツガタケタンポポ | ||
![]() |
![]() |
|
シコタンソウ | アオノツガザクラ | |
![]() |
ようやく北岳山荘に到着。 今日はゆっくり歩き、トラバース道で花の 鑑賞と撮影で時間がかかったもののまだ10 時過ぎだ。受け付けをして、早めの昼食を中 でゆっくりとり、しばらく休むことにした。 |
|
チングルマとコイワカガミ | ||
1時間以上休憩し、荷物も軽くして間ノ岳 に向かう。 ここから中白根への途中で標高が3000 mを超える。 間ノ岳への道はほぼ北から南へ向かうが、 北西または西向きの斜面に花が咲いているの で、初夏の花がきれいに咲いていた。 イワヒゲ、イワウメ、キバナシャクナゲ、 オヤマノエンドウ、ミヤマシオガマなどだ。 そして中白根にはミネズオウとコイワカガ ミの群落も見られた。 |
![]() |
|
イワヒゲ | ||
![]() |
![]() |
|
イワウメ | キバナシャクナゲ | |
![]() |
![]() |
|
オヤマノエンドウ | ミヤマシオガマ | |
![]() |
![]() |
|
ミネズオウ | コイワカガミ | |
山荘から歩き始めて30分過ぎに、標高が 3000mを超えた。ここから間ノ岳へ約2 キロにわたって3000mの稜線が続く。 日本一長い3000mの稜線だ。富士山は 雲がかかって山頂部が半分ほど見えるだけ。 ここから振り返ってみる北岳は一番好きな 形だ。 |
![]() |
|
北 岳 | ||
中白根を過ぎた先にはアカイシミヤマクワ ガタの群落が一か所あった。 そして続いて思いがけない花に出会った。 一つ目がクモマナズナとキタダケナズナが 咲いていたことだ。キタダケナズナは葉や茎 に毛があることでクモマナズナと区別するが、 初めて見つけられた。 二つ目がキタダケキンポウゲの群落があっ たことだ。今までも北岳では何か所かで見て いたが、個体数は少なかった。ところがここ にはたくさん咲いており、驚いた。 間ノ岳も花はすごいと思った。 |
![]() |
|
アカイシミヤマクワガタ | ||
![]() |
![]() |
|
クモマナズナ | キタダケナズナ | |
![]() |
そしてピンクのきれいなツガザクラが見ら れた。 ピークを二つ越して、間ノ岳の頂上に立っ た。 2時近くだったので、山頂からの景色を見 て帰路に着いた。午後は雲が多めだったが、 風もなく穏やかな3000mの稜線歩きがで きた。 |
|
キタダケキンポウゲ | ||
![]() |
![]() |
|
ツガザクラ | 間ノ岳山頂 | |
|
この日、夕方から霧が出て、翌日は霧と雨と風の中を下山した。 この時期に穏やかな天気に恵まれ、3000mの稜線歩きを堪能できた。 さらに間ノ岳にはたくさんの花があり、初めてキタダケナズナに出会えた。またキタダケ キンポウゲの大きな群落にも出会えたのはラッキーだった。 広河原 14:00 御池小屋 16:12 御池小屋 5:10 二股 5:35 八本場のコル 7:52 北岳山荘 10:12 山荘 11:24 中白根 12:21 間ノ岳 13:42 山荘 15:25 山荘 4:55 御池小屋 8:24 広河原 10:32 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|