この7月、北海道の天気は安定せず。 本州、特に関東甲信越は早めに梅雨が 明けたらしいが、その後再び梅雨模様に なりそれが影響しているのか、北海道も 天気が3日と続かないし、雨も多い。 下旬になって天気はようやく安定し始 めたようであるが、この日も一日曇り空 でたまに陽が差す程度だった。 もう初夏の花は終わっているが、エゾ アジサイがきれいな青色を見せてくれる。 エゾスズラン、アリドオシランが咲いて いた。 |
![]() |
||
エゾアジサイ | |||
![]() |
冷水の沢到着。 |
||
ホソバノキソチドリ | |||
![]() |
![]() |
||
ハクセンナズナ | シュロソウ | ||
|
望岳台到着。 チシマアザミが見ごろ。エゾグンナイ フウロが一株あった。ヤマブキショウマ、 ミソガワソウ、イブキトラノオが咲き始 め。 前岳湿原は以前よりずっとさびしく なっているが、イワイチョウ、チン グルマ、ヒオウギアヤメ、ムシトリ スミレなどほそぼそ咲いている。 イワハゼ、オオタカネバラがきれいだ。 それ以降は、夏の花のオンパレード ミヤマウツボグサ、アキノキリンソウ、 ウメバチソウ、アラシグサ。ハクサン チドリ、ウサギギク、チシマフウロも まだ残っている。 タカネニガナの大きな群生もあった。 実は今回感じたのは今まで見たものより 大きな群落や群生を作っていた花が目に 付いたのが収穫。 タカネニガナをはじめ、シロウマアサ ツキ、ミヤマリンドウ、チシマワレモコウ エゾタカネツメクサ、エゾヒメクワガタ、 ヨツバシオガマ、リンネソウなど。 花のオンパレードの続きとして、シオ ガマギク、トウゲブキ、エゾノレイジン ソウなどなど。 湿性お花畑までずっと続いている。 中でも特に見事なのはシロウマアサ |
![]() |
|
エゾグンナイフウロ | |||
![]() |
|||
イワハゼ | |||
![]() |
|||
オオタカネバラ | |||
![]() |
![]() |
||
ミヤマウツボグサ | タカネニガナ | ||
![]() |
![]() |
||
シロウマアサツキ | チシマワレモコウ | ||
![]() |
![]() |
||
ミヤマリンドウ | シオガマギク | ||
![]() |
|||
シロウマアサツキの群落 | |||
吹き通し到着。 ユキバヒゴタイ、チシマクモマグサ、エゾタカネツメクサ、ホソバツメクサなどなど。 残り花のタカネオミナエシなどが少し。 そして山頂付近では、リンネソウ、エゾシオガマ、イワブクロ、サマニヨモギなどが 見られた。 |
|||
![]() |
![]() |
||
ユキバヒゴタイ | クモマユキノシタ | ||
![]() |
![]() |
||
ホソバツメクサ | リンネソウ | ||
この日、平日だったこともあって訪れる人は少なかった。また、時々薄日が差す程度の曇り空だったので、 夕張ヒュッテ5:55 冷水沢6:48 望岳台7:13 ひょうたん池9:03 吹き通し9:50 山頂11:00 ひょうたん池11:44 望岳台12:26 ヒュッテ13:48 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|