駐車場の近辺には立派なトイレと東屋、 それに湿原の看板があった。しかしトイレ は機械の故障だとかで使用禁止だった。 こういうところのトイレは早く直してく れないと困るな。 |
![]() |
|
![]() |
浮島湿原は面積22ヘクタールで大小 あわせて約70の沼があるそうだ。沼に はサンショウウオも住んでいるらしい。 標高は850m程度。でもこの下に国 道や高速道路のトンネルがあると言う。 トンネルを掘って水位や生態に影響はな かったんだろうかと要らぬ心配をする。 湿原までは1.6キロのウッドチップ を敷いた道を歩く。ついさっきまで雨が 降っていたようで、ウッドチップも濡れ て少し水が流れたり溜まっているところ もある。 道沿いにゴゼンタチバナのもう残りの 花やエゾスズランの蕾などが見られた。 |
|
ウッドチップを敷き詰めた道 | ||
湿原の入り口には小さな流れがあり、 立派に成長してしまったミズバショウが あった。 ここから開けた湿原が一望できる。木 道が敷かれて、それぞれ名前の着いた沼 見える。 さっそく、トキソウやタチギボウシ、 ホソバノキソチドリが迎えてくれた。 |
![]() |
|
トキソウ | ||
![]() |
![]() |
|
トキソウ | タチギボウシ | |
![]() |
トキソウはまさに旬だった。たつさん はこの花を実際に見たのは初めてだった が、あーちゃんは月山で見たことがある そうだ。 20人ほどのツアー客がゆっくりと木 道を散策していた。 |
|
ホソバノキソチドリ | ||
沼にはヒツジグサも可憐な花を見せて くれている。 他にもワタスゲや花が終わって綿毛の 種をつけたチングルマも見える。 モウセンゴケもあり、ようやく蕾が大 きくなっているようだ。 |
![]() |
|
ヒツジグサ | ||
タチギボウシがここの湿原の、いまどきの主役らしい。たくさん咲いている。中に、白花の タチギボウシが一つだけあった。 |
||
![]() |
![]() |
|
タチギボウシの群落 | シロバナのタチギボウシ | |
|
ウメバチソウもようやく花を開き始めて いた。 なかなか趣のある湿原だった。 帰りにはウッドチップの木道も大分歩き やすくなっていた。さすがにこのあたりは ウッドチップの効果であり、よく整備され ていると思った。 わずかな時間ではあったが心地よいひと ときだった。 |
![]() |
ウメバチソウ |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|