東関東自動車道で成田方面に向かい、圏央 道から常磐道に入って土浦北ICで降りて筑 波山神社へ向かった。 こういうルートで山に行くのは初めてだ。 筑波山神社周辺には市営の駐車場があるが、 そこに行くまでにすでに渋滞しており、30 分くらいかかってようやく駐車場に入ること ができた。まだ9時ちょっとすぎなのに皆さ ん出足が早い。 ここから筑波山神社まで約15分かかった。 |
![]() |
|
筑波山神社入口 | ||
筑波山神社は七五三のお祓いを受ける人も 含め、賑わっている。帰りには結婚式も行わ れていた。 この周辺のモミジは少し赤く染まっていた。 近くに国歌に出てくるさざれ石があった。 さざれ石はここだけでなく、いろいろなとこ ろでもこういう形で見られる。 |
![]() |
|
筑波山神社本殿 | ||
![]() |
神社の横手を少し登ったところにケーブル カーの始発駅がある。 このあたりにも少し紅葉が見られたがまだ 青い葉の方が多い。 われわれはケーブルカーに沿うような登山 道を歩く。結構しっかりとした装備で登山す る人も多い。さらに日曜日なので家族連れも たくさん歩いている。 登山道はかなりの昔から大勢で歩かれてい るようで、幅も広く、しっかり踏み固められ た道がしばらく続いた。 |
|
さざれ石 | ||
![]() |
杉などの針葉樹の森の中の道は薄暗い。と ころどころにベンチが置いてある。 左手のケーブルカーが時々見える程度で、 展望はなくその後階段の登り道が続く。 残念ながら紅葉してる木々は見られない。 傾斜がなくなったころに、男女川の水源地 の標識が見えた。横にはちょろちょろと水が 流れていた。 ここからまた階段の道が続き、少し黄色や 赤の木々が見られ、御幸ヶ原に着いた。 |
|
登山道 | ||
![]() |
![]() |
|
男女川源流部 | ||
![]() |
道から離れたところには何本か紅葉した木 が見られたが、登山道わきでは左の写真の多 分ハウチワカエデと思われる木だけだった。 御幸ヶ原へ着いたらものすごい人がいて驚 いた。日曜日でもあり、ケーブルカーやロー プウェーで来られた人が多いのだろう。 北側の関東平野が見えたが、天気は良いも のの遠くはかすんでいた。 最高峰の男体山へは行ってみることにした。 歩き始めに今回唯一の素晴らしい紅葉した 木が一本あった。その後の登山道は降りてく る人も多くいて渋滞していた。 |
|
![]() |
![]() |
|
男体山頂 | ||
|
男体山頂からは関東平野の南側が見られたが、都心方面はかすんでいた。 女体山方面に向かった場所でお昼を食べ、筑波山神社までの道を戻った。 事前に写真で見ていたほどの紅葉ではなかったのが残念だったが、このところあまりやっていな かったトレーニングと考えれば満足の一日だった。 駐車場 9:37 筑波山神社 9:51 御幸ヶ原 10:15 男体山 11:30 筑波山神社 13:15 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|