蒸し暑いので水分補給のため休み休み歩い ているが、ガレ沢のコルまではほぼコースタ イム通りできている。 ここからさらに斜度は増すが、少し雲も出 始めて時々日差しが緩くなってきた。 ミヤマキンバイがきれいな花を咲かせてい る。あーちゃんが「この黄色は格別きれいだ ね。」 さらにホソバヒナウスユキソウが咲き始め ていた。これは蛇紋岩地特有の花で、尾瀬の 至仏山でも見たことがある。 |
![]() |
|
ミヤマキンバイ | ||
![]() |
順路を示す黄色の矢印が岩につけられてい るが、その岩場も手も使って登るところもあ り、またジグを切るのもかなりの斜度だ。 ハクサンイチゲが見えてきた。やや終わり かけの花だったので、そのうち咲き始めのも 見られると思って撮らなかった。結局その後 はハクサンイチゲはあったものの撮れるほど 近くには現れなかった。 北側に切れ落ちる尾根沿いに、チシマゼキ ショウが見られた。それもたくさん咲いてい る。この花は大雪や北岳で目にしたが、こん なにたくさん咲いているのを見るのは初めて だ。 |
|
ホソバヒナウスユキソウ | ||
![]() |
![]() |
|
チシマゼキショウ | チシマゼキショウ | |
比較的珍しい花なので、こういう花がここ にあるとは思わなかった。 イワカガミやナエバキスミレはそこここに 見られる。 ユキワリソウも見えだした。ハクサンコザ クラに似ているがこれは岩場に咲き、花の形 状も葉の形状もハクサンコザクラとは異なる。 ここではまばらに生えていた。 アカモノもところどころで見られるが、ま だ蕾の状態が多く、やや日当たりの良いとこ ろで咲き始めのものが見られた。 ザンゲ岩が見えるがこれを越すまで結構な 登りが続いた。 |
![]() |
|
ユキワリソウ | ||
![]() |
ザンゲ岩を過ぎると肩の小屋や山頂までは 近い。あたりはササの原になり、石造りの大 きな標識も見えてくる。 小屋に寄らずにオキの耳を目指す。西側の 万太郎山から仙ノ倉方面と東側の朝日岳、笠 ヶ岳方面の山並みがきれいに見える。 ここまでにもところどころにあったが、シ ョウジョウバカマのきれいな株が見られた。 |
|
アカモノ | ||
![]() |
ここのショウジョウバカマは赤だ。 だいたいピンクから紫の花をよく見るが、 北海道の雨竜沼湿原に行ったときに赤いショ ウジョウバカマだけが見られたことを思い出 す。 ササの根元にシラネアオイが咲いていた。 標高1970m付近の高いところに咲いてい るのを見たのは初めてだし、色も濃く花柄も かなり大きなシラネアオイだ。 |
|
ショウジョウバカマ | ||
![]() |
![]() |
|
シラネアオイ | シラネアオイ | |
オキの耳の途中でミツバオウレンが咲いて いた。ここまでこの花はなかったが、天神平 へ下る途中では見られた。 またツガザクラも一か所で見られた。 オキの耳とトマの耳には天神尾根から登っ てきた登山者がたくさんいた。 |
![]() |
|
ミツバオウレン | ||
![]() |
トマの耳に戻るとセミの声が近くで聞こえ る。 よく見たら頂上標識の横に止まっていた。 こんな高いところまで登ってくることもある んだと思った。 少し下るともう少しで咲きそうなコバイケ イソウが2株見られた。 |
|
ツガザクラ | ||
![]() |
![]() |
|
山頂標識に止まるエゾハルゼミ | コバイケイソウ | |
肩の小屋近くではミヤマキンポウゲが咲い ていた。小屋横のベンチで小休止。 小屋近くにはまだ雪が残っており、これが 溶けたころにはここにも花が見られそうだ。 天神尾根は何回も歩いているが、ここを下 ったのは初めてかもしれない。やや急で歩き にくい道だ。 ここもベニサラサドウダンとイワカガミが たくさんあり、白のイワカガミも見られた。 ほかにゴゼンタチバナがあり、天神平近くで イワウチワの残り花が見られた。こんな大き なイワウチワは初めて見た。 |
![]() |
|
シロイロイワカガミ | ||
![]() |
![]() |
|
ゴゼンタチバナ | イワウチワ | |
|
花の百名山には入っていないが、谷川岳は花の山だった。 梅雨の晴れ間だったので蒸し暑かったが、展望も良く、思いがけない花とも出会えた。 駐車場 8:48 ラクダの背 11:29 ガレ沢のコル 11:36 オキの耳 13:33 トマの耳 13:41 天狗の踊り場 14:34 天神平 15:45 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|