駅から小仏行きのバスで日影で降り、準備 をして出発。沢周辺にはもうニリンソウが咲 いていた。 沢沿いを歩いてみると、コチャルメルソウ がたくさん咲いていた。またヤマルリソウも あった。やはり例年より2週間程度早い。 |
![]() |
|
コチャルメルソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマルリソウ | ニリンソウ | |
引き返してキャンプ場方面の道を歩き、沢 を渡って日影乗越への道を歩く。 ここの道は高尾山周辺では珍しく階段のな い道でそれが城山まで続く。また岩場もない 土の道が続くので歩きやすい。高尾山の1号 路と同じように、この尾根でも南側は広葉樹、 北側は針葉樹の林にきれいに分かれていた。 もう新緑になっていてすがすがしい。 チゴユリが見られた。 |
![]() |
|
新緑の道 | ||
![]() |
フデリンドウもかなり咲いていた。この花 は比較的乾燥するところにあると思っていた が、多分高尾山では初めて見たと思う。 さらにアオイの葉が見られたので根元を見 たところ、もう花をつけていた。これもこの 後いくつか見られた。 アオキの木がたくさんあり、いずれも茶褐 色の小さな花をつけていた。 |
|
チゴユリ | ||
![]() |
![]() |
|
フデリンドウ | カンアオイ | |
446の小ピークでジュウニヒトエが花を 咲かせていた。 ここから一旦少し下って再び登りになる。 杉の林の中ではクサイチゴがたくさん咲い ており、林の中にアクセントをつけていた。 |
![]() |
|
ジュウニヒトエ | ||
![]() |
621のピーク近くで、ヒトリシズカがい くつもみられ、またフタリシズカの蕾がつい ているのもあった。 621のピークで少し休憩。ここには日影 乗鞍という立派な名前がついていた。 |
|
クサイチゴ | ||
![]() |
ここを過ぎるとエビネランとベニバナヤマ シャクヤクがあるが、いずれもまだ葉が出て いなかった。 日影からのアスファルトの林道に出るとす ぐに小仏城山に着く。 その途中にツボスミレが見られた。 |
|
ヒトリシズカ | ||
![]() |
![]() |
|
スミレ | ツボスミレ | |
城山には平日であるが多くの人がいた。 ここには小規模の庭園があって、木々の花 がきれいに咲いていた。 一丁平まで行って昼食。いつもはコンビニ のおにぎりで済ましてしまうが、今日はスト ックしていたアルファ米があったので、ホタ テ缶と持参した野菜を使ってリゾットにして 食べた。 高尾山山頂に向かう途中に、シャガやクマ ガイソウ、センボンヤリが見られた。クマガ イソウはまだ蕾だが、道のほんの近くに自生 地があるのを初めて知った。 |
![]() |
|
シャガ | ||
![]() |
![]() |
|
クマガイソウ | センボンヤリ | |
高尾山山頂は相当の人がいて、ちょうど昼 時だったこともあって腰掛ける場所もないほ どだった。 6号路を下りる途中でシュンランに出会っ た。 |
![]() |
|
シュンラン | ||
|
裏高尾の北東尾根から城山、高尾山を歩いてきた。 今日の行程は、距離9.1キロ、750mのアップダウンだった。 日影 8:32 446ピーク 9:24 621ピーク 10:04 城山 10:36 一丁平 11:07 もみじ台 12:17 高尾山 12:27 駐車場 13:54 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|