高尾山口の駐車場に着いたら満車だった。 幸い一台の車が出るところで、すぐに入るこ とができた。 高尾山に土日に今まで行ったことがなかっ たので、朝早くからこんなに混んでいるとは 想像もしていなかった。実際歩いてみて日曜 日の人ごみの多さに驚いた。 駅から小仏行きのバスで日影で降り、沢周 辺を少し歩いてみたが、一つも花は見られな かった。 沢を渡って日影乗越の道を歩くとすぐに、 ヒトリシズカ、ジュウニヒトエとギンリョウ ソウが見られた。 |
![]() |
|
ヒトリシズカ | ||
![]() |
![]() |
|
ジュウニヒトエ | ギンリョウソウ | |
ここの道は高尾山周辺では珍しく階段のな い道でそれが城山まで続く。また岩場もない 土の道が続くので歩きやすい。 ところどころで乗越のようなところや尾根 様のところがあり、そういうところで風があ って気持ちが良い。 もう終わりかけだがヤマツツジが見られた。 コゴメウツギも見られ、ツリバナもかなり 咲いていた。 |
![]() |
|
ヤマツツジ | ||
![]() |
446の小ピーク近くでササバギンランが 数株あったが、まだいずれも開いてはいなか った。 高尾山の1号路と同じように、この尾根で も南側は広葉樹、北側は針葉樹の林にきれい に分かれていた。 446のピーク付近ではジュウニヒトエが たくさん見られたが、もう終わりかけがほと んどだった。キンランも姿を現し、この先で ところどころで見られたが、これも開いては いなかった。 |
|
ツリバナ | ||
![]() |
![]() |
|
ササバギンラン | キンラン | |
446から一旦少し下って再び登りになる。 アオイの葉が多くみられるようになったの で根元を探してみたが、もう花はついていな かった。 杉の林の中ではクサイチゴがたくさん咲い ており、林の中にアクセントをつけていた。 またホウチャクソウも見られた。これは高尾 周辺でもたくさん見られた。 |
![]() |
|
クサイチゴ | ||
![]() |
621のピークを過ぎるとエビネランとベ ニバナヤマシャクヤクがあるが、エビネラン はまだ蕾、ベニバナヤマシャクヤクは蕾もつ けていなかった。 日影からのアスファルトの林道に出るとす ぐに小仏城山に着く。 その途中にツボスミレが見られた。 |
|
ホウチャクソウ | ||
![]() |
小仏城山では多くの人が休息していた。 一丁平で昼食にすることにして、少しベン チで休んでから歩き出した。日曜日なので高 尾方面からも多くの人が登ってくる。 シャガがたくさん見られた。あーちゃんが 「シャガの花弁には複雑な模様があるね。」 少し下るとキンランの開いた株が一つあり その先にエビネランの咲いている株も見られ た。 |
|
ツボスミレ | ||
![]() |
![]() |
|
シャガ | キンラン | |
![]() |
一丁平で昼食にし、コーヒーを入れてしば し休憩。 その後わき道を歩くとガクウツギがたくさ ん咲いていた。あーちゃんが「いい匂いがす るね。」というので嗅いでみたら、ほんとに いい香りであたりにも漂っていた。 |
|
エビネラン | ||
![]() |
高尾山からは4号路を歩くことにし、ケー ブルカーの駅に着いた。 これに乗るかそれとも高尾山口まで歩くか 聞いたところ、最後まで歩こうというので1 号路を下山した。 |
|
ガクウツギ | ||
|
裏高尾の北東尾根から城山、高尾山を歩いてきた。 あーちゃんの第2段階は累積標高差740m、距離9.2キロを歩きとおせることができ、 時間は去年のこのコースより25分ほど早かった。 日影 8:48 446ピーク 9:35 621ピーク 10:27 城山 10:38 一丁平 11:05 高尾山 12:17 駐車場 13:38 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|