昨日は一日中北風がやや強く吹いていたお かげで空気が澄んでおり、中央高速から富士 山がくっきり見えた。 日影でバスを降り、いろはの森の道を登っ て、4号路との合流点を浄心門まで4号路を 下ってそこから3号路で山頂に行くことにし た。 いろはの森のコースを歩くのはわれわれに とって初めてである。日影の沢沿いですぐに アズマイチゲが咲いていたが、まだ陽が射し ていないため花は開いていなかった。 |
![]() |
|
アズマイチゲ | ||
いろはの森に入ると木の名前を記した標識 があり、その近くにはその木にちなんだ和歌 が書かれた標識が置かれ、学習の道の別名が あることが納得できた。 ただ、木の名前を見てその木を覚えるとい うのはなかなか難しそうだ。また和歌を読み 解くのはさらに困難で、それ以降は気にせず に歩くことにした。 空気はひんやりし、薄いダウンのウエアを 着ていても汗はかかない。 |
![]() |
|
木の名前の標識 | ||
![]() |
50分ほどで4号路との分岐に出た。 ベンチが二つ置かれていた。水を口にして 4号路を下ることにした。 途中につり橋を渡るのが4号路の目玉だそ うだ。ただ、この道にはまだ花は咲いていな かった。 |
|
和歌 | ||
![]() |
浄心門まで降りてきて、ここから3号路を 山頂まで歩こうと思ったら、通行止めになっ ていた。どうやら昨年の台風19号の影響の ようだ。今月19日まで通行禁止だそうだ。 仕方なく1号路を歩く。ここは一昨年、山 頂からの帰路に歩いてみたが、アスファルト の下りがとても歩きにくかったのを覚えてい る。あーちゃんも「上りならまあいいか。」 |
|
4号路のつり橋 | ||
久しぶりに薬王院を通ったので、お参りし て山頂を目指す。 山頂には人はまばらではあったが、休校で 暇を持て余した中高生のグループがいくつか 見られた。小学生を連れた家族連れもいる。 いつもなら多い外国人の観光客は極端に少 ない。 山頂からは雪をかぶった富士山がきれいに 見られた。 |
![]() |
|
薬王院の天狗 | ||
![]() |
||
高尾山頂からの富士山 | ||
一丁平まで行ってみることにした。ここま では石の階段や木の階段を下りていくが、花 は全く見られない。 一丁平でも富士山がきれいに見えた。ここ でお昼にし、そのあとは巻き道を通って6号 路を降りることにした。 6号路の階段道が終ったところで3人の女 性が花を撮っていた。咲いていたのはヤマル リソウだ。いい株がありそれを撮っていた。 たつさんも撮ろうかと思ったが、この先沢沿 いの場所にも以前咲いていたことを思い出し てそこで撮ろうと思った。ところがその場所 に行ってみたらまだ咲いていなかった。 |
![]() |
|
ヨゴレネコノメ | ||
沢沿いをかなり下ったいつものところにハ ナネコノメが咲いており、近くにヨゴレネコ ノメも一輪咲いていた。 写真を撮っていた男性が、「今年は咲くの が早く、もう終わりになっている。」と話し ていた。雄蕊の赤いのが特徴のこの花は、確 かに赤みが薄くなって茎も伸びているが、ま だ旬の気がする。 さらに下るともう一か所ハナネコノメの株 があり、ちょうどそこへ登ってきた老夫婦が、 「これを見に来たんです。」と言われたので、 もう少し先にこれより大きい株がありますよ と教えてあげた。 |
![]() |
|
ハナネコノメ | ||
![]() |
ハナネコノメを目当てにここに来る人たち がたくさんいることが分かった。 その後、ユリワサビとニリンソウの咲き始 めた株が見られたが、花はスミレが少し見ら れたのを加えて今日はこれだけだった。 |
|
ハナネコノメ | ||
![]() |
![]() |
|
ユリワサビ | ニリンソウ | |
|
花の時期にはまだ早いことを承知で高尾山を歩いてきた。 コロナウイルスの影響で人はかなり少なかったが、きれいな富士山が見られた。 日影 8:32 4号路分岐 9:22 浄心門 9:47 山頂 10:24 一丁平 11:15 駐車場 14:00 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|