早朝に駐車場に着いたらすでに40台ほど の車があり、中には車中泊したと思われるも のもあった。 歩きだしている人もかなりおり、人気の山 なのがうなずける。 今日は松手山から登って平標山の家に降り 長い林道を歩いて戻るコースとした。 松手山への登りにかかるとすぐにヤマツツ ジが見られ、アカモノも見られた。アカモノ はそこらじゅうで咲いていた。 |
![]() |
|
ヤマツツジ | ||
![]() |
一合目の標識が見られ、ひとつづつ山頂ま で続いていた。4年前にはなかった気がした ので帰ってから当時の写真を見たがあったの かどうかはわからなかった。 歩き始めてから約1時間で鉄塔の下に着い た。向かい側の苗場山が見える。 その後ベニサラサドウダン、タニウツギ、 ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ツマトリソ ウ、ハクサンシャクナゲ、ウラジロヨウラク などが見られ、松手山に着いた。 |
|
アカモノ | ||
![]() |
![]() |
|
タニウツギ | マイヅルソウ | |
![]() |
![]() |
|
ツマトリソウ | ハクサンシャクナゲ | |
![]() |
今日は朝、宿を出た時気温は10℃だった。 風もなくやや薄い雲はかかっているが晴れ ている。 ここでほぼ森林限界を超える。先にはこれ から歩く尾根と平標山頂が見える。 ここから先はやや平坦なところはぬかるん でいることが多かった。 ハクサンチドリが咲いているところが一か 所あった。 |
|
松手山 | ||
![]() |
![]() |
|
平標山 | ハクサンチドリ | |
登りにかかると階段が出てくる。以前来た時に はこのあたりにハクサンイチゲが見られたように 思ったが・・・。 ヨツバシオガマの咲き始めがあった。 少し行くとオノエランの咲き始めが2株だ け見られた。もう少し後であればたくさん咲 くのだろう。 その先のササ原にハクサンイチゲがたくさ ん見られた。 松手山の手前から道の両側にイワカガミが たくさん見られたがいずれも終わりに近いも のだった。標高が高くなって見ごろの株が撮 れた。 ほどなく山頂に到着。 |
![]() |
|
ヨツバシオガマ | ||
![]() |
![]() |
|
オノエラン | ハクサンイチゲ | |
![]() |
![]() |
|
イワカガミ | 山頂標識 | |
山頂の標識が4年前に来た時から新しくな っていた。 まだ少し雪の残っている苗場山が青空の中 で望めた。 山頂から仙ノ倉へ続く道の鞍部までがこの 山最大のお花畑で、そこまでの階段を花を見 ながらゆっくり歩いた。 |
![]() |
|
苗場山 | ||
![]() |
ミネズオウは終わっており、チングルマも 咲いてはいるが終盤に近かった。ただ、ハク サンコザクラ、ミヤマキンバイとかなりの量 のハクサンイチゲが咲き誇っていた。 仙ノ倉山にはさほどの花はないため、今日 は鞍部で引き返すことにした。 |
|
仙ノ倉山 |
||
![]() |
![]() |
|
ハクサンコザクラ | ミヤマキンバイ | |
![]() |
||
お花畑 | ||
平標山頂は座るところもなくやや狭いので、 山の家方面へ降り、途中のベンチでゆっくり 昼食を食べ、コーヒーを入れて飲んだ。 山の家までの途中で、タテヤマリンドウ、 イワイチョウ、ウラジロヨウラクとゴゼンタ チバナ、ワタスゲに出会った。 下りに入ったところにコバイケイソウが一 株咲いていた。 |
![]() |
|
タテヤマリンドウ | ||
![]() |
![]() |
|
イワイチョウ | ウラジロヨウラク |
|
![]() |
![]() |
|
ワタスゲ | コバイケイソウ | |
|
薄い雲が出ていたが、青空もあって快適な山歩きを楽しめた。 月曜日であるにもかかわらず、下山した駐車場には朝着いたとき以上の車で埋まっており、 この山の人気の高さがうかがえた。 駐車場 5:19 鉄塔 6:15 松手山 6:50 平標山 8:10 平標山の家 10:07 登山口 10:52 駐車場 11:48 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|