須原から近道で保久礼まで行く道路が通行 できないので、かなり北へ向かってから東に 向きを変え道院を通って、狭い林道を走って いく。ただ林道は舗装されているのでありが たい。 駐車場スペースは広く、そこから一旦下る と保久礼小屋に着き、ここから階段の登山道 を登る。 小屋を覗いてはみなかったが、かなり年代 物のようだ。そばに水がちょろちょろ流れて いた。 |
![]() |
|
保久礼小屋 | ||
すぐにブナの林の中を階段の道がついてい る。ブナの森は標高1000mくらいまで続 いていた。 昨日からの天気は今日も続いており、青空 が広がっている。 ギンリョウソウがたくさんでている。これ だけのギンリョウソウを見たのは初めてだ。 ほかに花は見当たらず、キビタキ小屋に着 いた。ここも無人の避難小屋らしい。 |
![]() |
|
ギンリョウソウ | ||
小屋前で軽食を摂ってまた登りはじめる。 ハルゼミの声があちこちから聞こえてくる。 チゴユリが現れ始めた。これもこの先の大 岳近くまで道沿いでかなり見られた。もう咲 き終わったものからようやく咲き始めたもの までさまざまだった。 ユキザサも少し見られた。 |
![]() |
|
チゴユリ | ||
![]() |
地面を這っている枝に赤い実がついてるの が目に着く。あーちゃんが「これなんだろう ね。ツルリンドウにしてはちょっと違うよう だし…。」 しばらくしてたつさんが思い出す。「ツル アリドオシの実じゃないかなぁ。」あとで車 に戻ってからスマホで調べてみたら、ツルア リドオシだった。 イワカガミも見えだした。これも袴岳まで ところどころで咲いている。あとであーちゃ んが、「この山はヒメサユリの山と言うより イワカガミの山だね。」というほど多い。 |
|
ユキザサ | ||
![]() |
この道は尾根上の道だが、結構な急登が続 く。途中2,3か所北側の視界が開け、栃尾 の街並みだろうか、見え、遠くに日本海もう っすらと見えた。 この時期にこれほどの天気は期待していな かったので素直にうれしい。 ウラジロヨウラクが見えだす。この花も袴 岳までにところどころで咲いていた。 |
|
イワカガミ | ||
![]() |
![]() |
|
栃尾の街並み | ウラジロヨウラク | |
アカモノがいくつか見られ、マイヅルソウ も足元にたくさん見られた。 ササと灌木の道になってきて、ウラジロナ ナカマドやミネカエデの終わりかけの花も見 られた。 |
![]() |
|
アカモノ | ||
![]() |
8枚の葉がロゼット状になっていて、その 根元から一本茎が出て蕾をつけている植物が 結構目に着いた。 たつさんも今まで見たこともなく、また花 もついていないので余計に何だかわからなか った。帰ってから調べたら、ノギランだった。 ミツバオウレンもところどころで顔を出し た。タカネニガナの黄色も彩りを添えてくれ ている。 |
|
マイヅルソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ノギラン | ミツバオウレン | |
大岳に到着。ここで初めてヒメサユリが咲 いていた。ここから青雲岳あたりまでの斜面 にところどころで見られた。ピンク色の可憐 なユリだ。色の濃いものから薄いものまで個 体によって少しずつ感じが違うようだ。 ここで視界が開け、目指す袴岳(守門岳) が全貌を現した。東南の方向には雪をまだ残 した越後駒ヶ岳などが眺められた。 結構風があって気温は割合低い。山頂付近 には数人いたが半そで姿はたつさん以外誰も いなかった。 |
![]() |
|
ヒメサユリ | ||
![]() |
![]() |
|
ヒメサユリ | 振り返ってみた大岳 | |
![]() |
||
守門岳(中央) | ||
![]() |
ここから一旦200mくらい下って、青雲 岳への尾根道を登る。 下る途中にオオバキスミレと思われる花が 少し咲いていた。 ニッコウキスゲも咲き始めていた。 また、もう終わりに近かったが、タニウツ ギも見られた。 |
|
越後駒ヶ岳 | ||
![]() |
![]() |
|
オオバキスミレ | ニッコウキスゲ | |
北側の斜面にはまだ多くの雪が残っており、 コバイケイソウらしき蕾がたくさん見られた し、まだ芽を出したばかりのニッコウキスゲ がたくさんあった。 もう少し後になったら、さぞきれいなお花 畑になるだろうと思う。一方で、チングルマ とかハクサンコザクラのような雪田性の植物 を一つも目にしていない。これらがありそう な環境のようだが・・・。 |
![]() |
|
コバイケイソウ | ||
青雲岳には池塘があり、水辺にイワイチョ ウがほんの少し咲いていた。 ここから木道となり、15分ほどで袴岳に 着いた。標識には「守門岳山頂」と書いてあ った。 上空は晴れているが、南の方角は曇り空で、 それでも越後駒ヶ岳などは見渡せた。東の方 角はガスがかかっていた。 |
![]() |
|
イワイチョウ | ||
山頂は13、4人がいて思い思いに休憩を とっていた。また青雲岳にもベンチがあって そこでも数人が休んでいた。 帰りはもと来た道を戻る。大岳周辺では団 体客も登ってきていた。 この往復で見た花は、ほかにアザミ、クル マバソウ、ゴゼンタチバナであった。 |
![]() |
|
ゴゼンタチバナ | ||
|
初めて見たヒメサユリはピンク色も素晴らしく、清楚な花だった。もう少し多く咲いている のを期待していたが、まだ少し時期が早いせいか少ない気がした。 大岳手前から袴岳までは、これから夏にかけて、大きなお花畑が見られるのだろうと思う。 天気予報では午後は雨となっていたが、下山まで天気が良く、ラッキーな一日だった。 駐車場 6:10 キビタキ小屋 6:50 大岳 8:18 二口分岐 9:15 青雲岳 9:35 守門岳 9:51 大岳 11:25 駐車場 13:25 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|