このあたりから雲が多くなって日差しが遮 られてきた。 花の種類も多くなってきた。 ヨツバシオガマ、コバノコゴメグサ、イブ キジャコウソウ、クモマミミナグサ、ミヤマ アズマギクなどが次々に現われてくる。 ヨツバシオガマなどはずいぶん少ないと感 じたが、よく考えてみるとほかの花々の数が 圧倒的に多いからそう感じるのだと思う。 |
![]() |
|
ヨツバシオガマ | ||
![]() |
イワツメクサ、タカネツメクサ、ホソバツ メクサなどのツメクサ類が見られる。ちょっ と見には区別しにくいからか、Sさんは「も うツメクサは勘弁して。」と半ば投げやりに いう。 ウサギギク、ハクサンイチゲ、ハクサンフ ウロなど初夏の花から盛夏の花まで満開だ。 |
|
ミヤマアズマギク | ||
![]() |
![]() |
|
ホソバツメクサ | ウサギギク | |
![]() |
![]() |
|
ハクサンイチゲ | ハクサンフウロ | |
小さなお花畑の連続だ。ミヤマキンバイとイワカガミ、ハクサンイチゲのきれいなお花畑が あった。 |
||
![]() |
||
ダイモンジソウがあり、ツガザクラがあり、 アオノツガザクラがある。 足元には濃いピンクのイブキジャコウソウ やエゾシオガマも見られる。 視界は良好だが、山には霧がかかっている。 このころになると白馬岳方面からの下山者は 少なくなってきた。 小蓮華に着いた。 |
![]() |
|
ダイモンジソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ツガザクラ | アオノツガザクラ | |
ザレ場の道を山頂目指して歩く。 明日登る予定の雪倉岳はそれでも時々見え ているが、朝日岳の山頂はガスに覆われてお り、万一明日天気が良くなくて見えないこと も想定して、ガスが晴れた時を撮ろうと何回 も振り返る。 が、結局雪倉岳の山頂部がやっと見えただ けだった。 |
![]() |
|
鉢ヶ岳と雪倉岳 | ||
このザレ場でミヤマクワガタがたくさん見 られた。 小蓮華方面を振り返りながら、歩いてきた 道を見返す。Nさんが「よく歩いてきたなぁ」 と感想を漏らす。 白馬岳方面の霧が晴れてきそうだ。しばら く待って、山頂部が見え、青空がのぞいてき た。 |
![]() |
|
ミヤマクワガタ | ||
![]() |
![]() |
|
小蓮華方面を降り返る | 白馬岳山頂部 | |
ここからSさんが先頭を歩き、Nさん夫妻 が続く。我々は一番後から花を撮りながら歩 く。しばらくしてNさん夫婦が疲れたといっ た風な感じで休んでいる。聞くとSさんが、 「あそこを越えれば山頂だ」とか「あと10 分」とか言うけどなかなか山頂に着かないの でここで休んでしまったという。 このルートは山頂が見えず、それまでに小 ピークがいくつかあるため、そういう状況に なる。 ウルップソウのまだ見られる花がほんの少 しあり、シコタンソウも一株だけ見られた。 そして山頂に着いた。 |
![]() |
|
ウルップソウ | ||
![]() |
![]() |
|
シコタンソウ | ||
|
山頂の上空は青空だったが、周囲の視界はまだ雲が多かった。大雪渓から登ってきた空身の 登山者も多く、記念撮影で混雑していた。当初、みんなの体力などを考えると、白馬岳まで8 時間半を想定していたが、それを40分程度超えた時間で到着できた。 白馬山荘に着いて、汗を拭き、着替えてアルペンプラザで生ビールで安着を祝って乾杯。 「何とこの生の旨さ!! 最高だね!!」という声しか聴かれなかった。 蓮華温泉 5:00 天狗の庭 7:14 白馬大池 9:05 船越ノ頭 10:13 小蓮華 12:10 白馬山頂 14:09 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|