白馬岳


                         2010年6月11日〜12日


 ツクモグサを見られる山の5番目として白馬岳に登ってきた。もちろん咲き始めのツクモグサを
見ることが最大の目的である。



  白馬岳は有名な花の山である。たつさんがここをはじめて訪れたのはもう40年以上前の高校
 時代のことである。当時、山渓から「カラーガイド山の花」が出版され、結構人気が出て、それ
 以降いろいろなカラーガイドが出版された記憶がある。手元には、もう黄色くなった昭和41年
 9月発行、定価480円の本が残っている。
  高三のとき、これに載っているコマクサをどうしても見たくなって、夜行列車に乗って信濃四
 ツ谷に行き、白馬杓子岳付近で見ることができた。
  10年前の夏にあーちゃんと久しぶりに登って、たくさんの花を見ることができたが、ここに
 ツクモグサが咲いていると知ったのは2002年のことである。
  ツクモグサの咲き始めの時期はどこの山でも6月上旬から中旬であり、1年に一つくらいしか
 登れないのが現実である。今年は白馬と決め、白馬山荘の6月7日に咲き始めたとの情報を見て
 急ぎ出かけた。

〈第一日目〉
     この朝、八方からは白馬三山、五竜
  がくっきりと見えた。すこぶるつきの
  快晴だ。気温も結構高い。

   猿倉には車は4、5台止まっていた。
   金曜日でもあるし、この時期登る人
  はまだ少ない。

   5月末の情報では、ここのあたりも
  まだ雪があったようだが、夏道がしっ
  かり出ている。

   歩き始めて5分も経たないうちに汗
  が噴出し、半袖になってバンダナを巻
  く。
 
      
 
   タムシバ
     白馬尻までの林道の山側には、麓の
  花が咲き始めている。雪が解けてまだ
  2週間か3週間くらいなのだろう。

   ユキザサ、タムシバ、オオカメノキ
  などが咲き、新緑と冷たそうな雪解け
  水の流れている沢のすがすがしさが肌
  に感じられる。
   快晴で風もなく、気分は爽快。

   ニリンソウ、白やうす紫のキクザキ
  イチゲ、サンカヨウ、ヤマエンゴサク、
  ムラサキヤシオツツジが続く。ヤマエ
  ンゴサクだと思っているが、花の色は
  エゾエンゴサクの鮮やかなスカイブルー
  に近いものも見られた。

   シラネアオイも葉っぱを出して茎も
  伸びているが、蕾はようやくつき始め
  たといったところ。
   ヤマエンゴサク  
 
  ムラサキヤシオツツジ   サンカヨウ
     
   特定の車の通れる林道から山道に入
  ると、雪が少し残っており、雪解けを
  待ちわびたフキやショウジョウバカマ、
  サンカヨウ、エンレイソウのまさに咲
  きはじめが見られた。
  
     キクザキイチゲ
 
  エンレイソウ   ショウジョウバカマ
 
   二度ほど、雪の重みで下敷きになっていた潅木の細い枝が、雪が解けて重みから開放されてばね
  仕掛けのように元に戻ったところにぶつかった。顔への被害は避けられたがあぶない、あぶない。

   白馬尻手前100メートルくらいからは雪の上を歩くことになる。
   白馬尻小屋も周りは除雪され始めているが、ほぼ埋まっているような状態。そこでアイゼンをつ
  けていた人の話では、今年はまだまだ雪が多いとのこと。
   
 

 

   大雪渓に踏み出す。
   吹き降ろしの少しの風があり、雪の
  上でもあるので、サングラスを掛け、
  長袖シャツにする。

   空は雪の反射で怖いくらいに青い。

   雪はザラメで、まだ夏のようにスプ
  ーンカットにはなっていないので歩き
  やすい。

   遠くに、二人、そのしばらく下に二
  人、その少し下に二人の登山者が小さ
  く見える。
   夏の盛りには大雪渓を蟻の行列のよ
  うに人が続くが、それとは別天地だ。
 
   大雪渓途中
      天狗菱がはっきり見えてくるとだん
  だん斜度もきつくなる。

   葱平付近で、ほんの少し岩が出てい
  て夏道が見えるが、ルートを記すベン
  ガラのしるしはまっすぐに続く。

   かなりの急登なので、慎重にステッ
  プを切る。

    天狗菱を見ながら 
     トラバースした箇所は、小雪渓か?
   そこから少し登ると、頂上宿舎が見
  えてきた。
   このあたりになると雪もまだきれい
  だし、石も転がっていないし、スキー
  には絶好の斜面だ。

   もちろん、白馬尻まで滑れるし、現
  に翌日はシールやシートラで登ってく
  る人やボードを引いて登ってくる人に
  会ったが、雪渓の半分から下は石ころ
  や木の枝などが多く、ちょっとこの時
  期滑ろうとは思わない。
  でもここは滑ってみたいと思った。
  雪渓上部   
     頂上宿舎はまだ閉まっている。ここ
  で休んでいると、5人ほど人が降りて
  きた。その中には私を追い越していっ
  た女性がいたが、元気なもんだ。

   日帰りで白馬に登る人は多いらしい。
   せっかく来るんだからもっとゆっく
  りすればいいのになと思いながら最後
  の登りに気合を入れる。

   結局、白馬山荘の手前100メート
  ルまで白馬尻からずっと雪の上だった。
   ここでアイゼンを脱ぎ、少し歩くと
  ツクモグサが咲いていた。山荘まで5
  分のところだった。山荘で少し休んだ
  後、ツクモグサの写真を撮りに行った。
  ツクモグサ
           まず、今登ってきたところ付近。咲
  き始めが多く、蕾を持っているものも
  結構ある。これから1週間程度が見ご
  ろか?

   株は上の写真のような大きさのもの
  はごく少なく、2,3株かたまってい
  るものや、一株ずつ咲いているのが多
  い。やっぱり開き始めのものがきれい
  に見える。

   山頂に向かって、東側の道に割合あ
  る。
   山頂から三国境まで歩いて見たが、
  ここにも西側の斜面にかなり咲いてい
  る。数は多い。だが、大きな株は少な
  かった。 
  開き始め  
 
  開き具合の違う3種類  満開の株 
      歩いている人は誰もいない。今日は静
  かな山だ。
   ツクモグサ以外に咲いている花を探し
  たが、ミヤマキンバイが一つだけ。それ
  とウラシマツツジのもうちょっとで開こ
  うという株が一つ、二つ見えたに過ぎな
  い。
   イワウメが咲いているのではと思った
  が、たくさんあるのだけど蕾は全く見え
  なかった。 

 
    ウラシマツツジ 
     人が誰もいないせいか、ライチョウが
 数羽、餌をついばんでいた。そっと立ち
 止まってシャッターを切っても逃げない。

  今繁殖期でオスは頭の部分が赤く鮮や
 か。つがいで餌をついばんでいるという
 のはまだ卵を産んでいないからかな?
 
  花がなかったので、しばらくつがいの
 ライチョウを撮っていた。
  ライチョウのつがい   
     
  〈第二日目〉
     翌日、朝早くは昨夜からの強い風のため、霧がかかりしばらく視界が悪かったが、7時くらいから
  風が収まりかけまた快晴の空となった。
   昨夜大きな白馬山荘に宿泊したのはたった3人だった。
   標高の高いところの高山植物は期待はできないが、もしかしたらチョウノスケソウでも咲いている
  のではないだろうかと思って杓子まで足を伸ばしてみたが、全く見られなかった。ただウルップソウ
  のもう少しで開花という株がいくつか見られたに過ぎない。

   また、大雪渓を下って戻った。
 
 
  白馬鑓ケ岳の右肩に遠く槍ヶ岳  ウルップソウ 
 

  ツクモグサの咲く山の5番目として、この時期の白馬岳に登った。
  残雪が多く、またツクモグサ以外の高山植物はまだ咲いていなかったものの、快晴微風で素晴らしい山行
 だった。
  山小屋にも泊まったが、一部屋に自分ひとりで寝るという体験は初めてだった。

 
  白馬山荘では、6月12日から2週間ほどツクモグサ祭りというイベントをやっているそうだ。で、どんな
 イベントなのかを聞いたら、甘茶を出すということだった。ツクモグサを見に来る人は個人がほとんどで、団
 体のツアーはほとんどないとも話していた。
  



  登山口6:54 白馬尻7:46 頂上宿舎11:50 白馬山荘12:29  その後頂上から三国境散策

  山荘6:20 杓子岳7:40 頂上宿舎9:09 白馬尻10:38 猿倉登山口11:55 
  


トップに戻る  山の花の道に戻る