予定より1時間以上のロスだった。鳩待峠 へは車で行ったことがなく、41台しか停め られないことを知らなかったのはこちらのミ スだ。 曇り空で上空にはガスがかかっている。 今日は、ここから山の鼻に降りてそこから 至仏山に登って小至仏山を経由して鳩待峠に 降りてくるルートだ。 時間が時間なので早速歩き出す。 時々ガスが薄くなって至仏山が見えるが、 山頂周辺はずっとガスの中だ。 |
![]() |
|
鳩待峠登山口 | ||
![]() |
山の鼻への道は木の階段や木道が多く、と ころどころにゴム製のカバーがついていてそ こは滑ることはないが、木道は時々滑る。 ここは周囲が自然林でとても素晴らしく、 気持ちが良い。木々も紅葉しており、黄色、 オレンジ、薄い黄色と色とりどりできれいだ。 |
|
至仏山の稜線 | ||
![]() |
木道は2本ついていて、右側通行になって いる。山の鼻方面から登ってくる登山者が多 い。 木道にも階段にも何年に設置したという東 電のマークとともに焼き印が押されている。 結構最近に設置しなおしたところが多く見ら れた。尾瀬の入山者は年間30万人を超える というから、こういう道の傷みも激しいのだ ろう。本当によく整備されていた。 ハウチワカエデの黄緑と黄色とオレンジ、 モミジの赤がきれいだった。 |
|
黄葉の木々 | ||
![]() |
![]() |
|
ハウチワカエデ | モミジ | |
川上川を渡ってすぐのところにマユミがた くさんの実をつけていた。まもなく山の鼻に 到着。 尾瀬ヶ原を少し見に行くことにした。今の 時期は何といっても原の草紅葉だろう。ただ 今日は曇り空のためややくすんだ色合いに見 えた。 また、燧ヶ岳も山頂部はガスがかかって見 えなかった。 山の鼻に戻って、至仏山に向かう。相変わ らず至仏上空は霧に覆われていた。 |
![]() |
|
マユミ | ||
![]() |
||
尾瀬ヶ原の草紅葉 | ||
![]() |
||
至仏山を望む | ||
山の鼻付近でトリカブトの残り花が見られ た。 至仏へ湿原を少し歩くが、ここで木道の改 修が行われ、新しい木道の材料が置かれて設 置の作業が行われていた。 この湿原にオヤマリンドウの残り花が見ら れ、さらにイワショウブやワレモコウなどの 枯れ花が見られた。 たつさんが至仏山に来たのは7年ぶり。い つもは花の時期に来るので、草紅葉の時期は 初めてである。 |
![]() |
|
トリカブト | ||
![]() |
![]() |
|
オヤマリンドウ | イワショウブ | |
湿原を過ぎていよいよ登りにかかる。 昨日おそらく雨が降ったことと、山からと ころどころで染み出してくる水とで、ぬかる みが多いが、階段が多く設置されているので 泥んこにはならなくて済む。 森林限界が近づいてきて、黄色やオレンジ がきれいに見え、ドウダンツツジの真っ赤な 紅葉がところどころで見られた。 |
![]() |
|
森林限界付近の黄葉 | ||
![]() |
1時間ほど登って、後方に尾瀬ヶ原が見え てきた。ちょうど原の大部分に薄日が差して いるらしく、そこだけ明るく見えていた。 ベンチのところでお昼にする。 |
|
ドウダンツツジ | ||
![]() |
蛇紋岩の岩場が出てくる。今日は岩は乾い ているのでさほどではないがそれでも滑らな いように気を付ける。 蛇紋岩は堅いので、多くの登山者が歩いて いるためか表面がつるつるしている。山の鼻 と至仏山の間は確か10年ほど前から下り禁 止になっている。滑っての事故が多かったの だろう。 岩場、階段と交互に現れ、Aさんが「階段 はいいのだけれど、岩場は歩きにくくて遅く なる。」と言っていた。 1900mくらいからあたりは霧になり、 視界もなくなってきた。 ところどころにタカネトウウチソウの残り 花が見られ、多分タカネバラと思われるが赤 い実をつけていた。 |
|
尾瀬ヶ原 | ||
![]() |
![]() |
|
タカネトウウチソウ | タカネバラの実 | |
蛇紋岩がかたまった至仏山らしい岩場が見 えてきた。このあたりは夏であれば多くの花 が見られるが、今はもう全くその影はない。 その代わりにチングルマが赤く黄葉してい た。ただ綿毛はもうなかった。 至仏山頂に着いた。山頂には人はだれもい なかった。この時間で山の鼻から登ってきた のはわれわれだけだったようだ。 コーヒーを沸かして飲んで下山する。 |
![]() |
|
チングルマの紅葉 | ||
![]() |
![]() |
|
蛇紋岩の岩場 | 山頂標識 | |
|
鳩待峠に向かう途中で登ってくる一人とすれ違った。下山中に二人の人を追い越したが、今回 出会ったのは3人だった。眺望はダメだったが、静かな山歩きができた。 鳩待峠 10:00 山の鼻 10:53 至仏山 13:44 鳩待峠 16:10 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|