道が北に向かい、山頂手前のコルに近 づくとジムカデやミヤマタネツケバナ、 コメバツガザクラなどが新たに見られた。 キバナシャクナゲはずーっと咲いてい るし、エゾノハクサンイチゲもところど ころで咲き、またミヤマキンバイも同様 だった。 |
![]() |
|
ジムカデ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマタネツケバナ | ミヤマキンバイ | |
コルに着くと東側が視界に入る。 比麻奈山へ続く吊尾根があり、そこに 通称アンギラスと言われるピークが屹立 として見えた。 足元に目をやれば、チングルマやイワ ウメのカーペットが広がっている。 |
![]() |
|
通称アンギラス | ||
![]() |
![]() |
|
チングルマ | イワウメ | |
今日はアンギラス方面を少し歩いてみ ることにした。明日はニペソツなので明 日のことを考えると、ニセイカウシュッ ペの登山口には14時半には遅くとも降 りたい。 となると往復で1時間40分から45 分ほどを歩き、アンギラスに到達すれば それで良いし、できなくても何ら残念な こともない。 何しろボクはピークハンターではない ので・・・。 それにしても大槍、小槍、さらに遠く に大雪連峰が俯瞰できる。素晴らしい景 観だ! |
![]() |
|
大槍、小槍と大雪連峰 | ||
アンギラス方面も雪は少ない。雪渓を通ったのは2回でほんの20mくらい。あとは踏み跡程度 の夏道がわかる。やや急な笹かぶりの多い踏み跡を下って2回目の雪渓を歩くとコル。 ここからハイマツをかき分け、岩を登ること数度。 途中にはジンヨウキスミレやエゾコザクラ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、チシマアマナな どがところどころで見られた。 |
||
![]() |
1810m付近でほぼ時間となったの で引き返し、コルに向かう。アンギラス まではあとちょっとだったけど。 ここからやはりキバナシャクナゲがよ く咲いている道を7分ほど歩いて、標識 のある山頂に着いた。 ここでほぼ360度の景観を楽しみな がら昼食。着いてから10分ほどで一組 のご夫婦が到着。西側の最も高い地点へ すぐ移動して降りて行った。 人に会ったのはこの二人だけだった。 |
|
チシマアマナ | ||
下りは、約2時間とみて、12:15に降りはじめる。 この時間でも空は快晴。しかもほとん無風。正面に大雪連峰を見ながら下る気分は最高! 振り返ってニセカウを撮った。 |
||
![]() |
||
ニセイカウシュッペを振り返る | ||
なお、ツクモグサも見たので載せてお くことにしました。 |
![]() |
|
ツクモグサ | ||
快晴、微風のニセカウを満喫できた。 特に大雪連峰をはじめとして、石狩からニペソツ、芦別、夕張、北には天塩と全て見渡せたこと はとても運がよかったし、初夏の旬の花に出会えた。 登山口6:00 見晴台7:42 頂上下のコル9:20 アンギラス方面 頂上下のコル11:15 ニセカウ山頂11:25 山頂発12:15 見晴台13:00 登山口14:12 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|