いつものように丸木橋を渡って登山 最初の登りでアリドオシランが続い てコバノイチヤクソウが迎えてくれた。 小天狗までの林の中はマイズルソウ、 ゴゼンタチバナ、ミヤマキヌタソウ、 ミヤマチドリなどがあるが、そんなに 多くはない。 そんな中でも、ミツバオウレンや コバノイチヤクソウは時々顔を出す。 小天狗を巻くあたりでミヤマホツツジ が咲き始めていた。 |
![]() |
||
ミヤマチドリ | |||
![]() |
天狗のコル付近は期待していたほど花 がない。 ここには7月下旬だったら、エゾコザ クラやアオノツガザクラなども見られる はずだが、エゾコザクラの蕾が2株ほど 見えただけ。 ミヤマリンドウもようやく薄紫と分かる 程度の蕾をつけているに過ぎない。 花の時期がいつもより遅いのか? ホソバキソチドリがいくつか咲き始めて おり、少し歩いたらオトギリソウが数株 あった。 |
||
ホソバキソチドリ | |||
|
樹林帯に入って、タニギキョウが見 |
![]() |
|
タニギキョウ | |||
![]() |
|||
イワギキョウ(白花) | |||
![]() |
|
||
ウメバチソウ | |||
![]() |
|||
ウスユキトウヒレン | |||
|
ここから天狗岳を巻き、いったん 下って登り返す。 最後ののぼりは結構きついけれど、 いろいろな種類の花が見られる道で もある。 ヨツバシオガマ、エゾツツジ、ゴゼン タチバナ、リンネソウ、シラネニンジン が見える。 ハンノキの根元でオニクを見つけた。 図鑑では見たことがあるがはじめて見 た花だ。 南東側に切れた草付きの急斜面には、 チシマフウロ、チシマノキンバイソウ、 チシマアザミがかなり咲いていた。 ウペペサンケもなだらかなつながり を見せてくれる。 さらに登るといつものところにチシマ クモマグサがあった。ムカゴトラノオ、 エゾウサギギク、ヤマハハコ、ミヤマ アズマギク、エゾタカネツメクサなど があり、山頂へ。 |
![]() |
|
エゾツツジ | |||
![]() |
|||
オニク | |||
![]() |
![]() |
||
チシマフウロ | クモマユキノシタ | ||
![]() |
先客7人が山頂にいた。ここで、行動食
|
||
シコタンソウ | |||
![]() |
|||
エゾルリソウ | |||
![]() |
|||
チシマゲンゲ | |||
![]() |
![]() |
||
トカチオウギ | タカネシオガマ | ||
![]() |
![]() |
||
チシマギキョウ | レブンサイコ | ||
今日も収穫の大きい『花の尖峰』ニペソツだった。
登山口5:23 天狗のコル7:13 天狗平8:44 ニペソツ山頂10:06
山頂発11:06 天狗平12:10 前天狗12:40 登山口14:55
|