今回苗場山に来るにあたって気をつけたこ とはムシ対策である。ブヨにでもかまれると 後が辛い。たつさんは汗かきなのでこの時期 ならもう半袖で歩くが、今回は長袖のシャツ を着用。さらに二人とも防虫ネットをかぶり、 ハッカスプレイも使い、刺された時のために かゆみ止めも持って歩いた。 この日は気温が低かったためか、ムシの活 動はそれほどではなかったようで、それでも これらの効果は抜群だった。 神楽ヶ峰から苗場山山頂までは一旦鞍部に 下ることになる。 この途中でハクサンチドリが現れた。数は 3株のみ。山頂近くでもう一株が見られただ けだった。 ショウジョウバカマもいくつか見られた。 |
![]() |
|
ハクサンチドリ | ||
![]() |
ここでようやく単独行の男性が追い越して 行った。 この日、この後に出合ったのは3組のパー ティーだけだった。あーちゃんが、「最近の 山ではあまり人と会うことがないね。」と言 っていたが、平日とはいえ人気の苗場山がこ んなに少ないとは思わなかった。 下りの道の両側にナナカマドがたくさん花 をつけていた。ここは秋の紅葉がきれいなん だろうと思う。 |
|
ショウジョウバカマ | ||
![]() |
鞍部までもう少しのところに雷清水があっ た。冷たいおいしい水だった。 この日は下山して登山口に戻った時の気温 が15℃だったので、午前中はもう少し低か ったと思う。そのせいか汗もさほどかかず、 水の消費量も少なかったので、帰りに補給す ることにした。 |
|
ウラジロナナカマド | ||
![]() |
鞍部にはお花畑の標識があった。 この時期はちょうど初夏の花から夏の花へ の端境期になるのだろう、咲いている花はカ ラマツソウとモミジカラマツだけといっても いい状態。 シラネアオイは実をつけており、花は見ら れなかった。 その中で、ヤマオダマキが一輪、イブキト ラノオが2輪、タカネニガナが3輪だけ見ら れた。 |
|
雷清水 | ||
![]() |
![]() |
|
カラマツソウ | ヤマオダマキ | |
![]() |
![]() |
|
イブキトラノオ | タカネニガナ | |
ここから標高差約200mほどの最後の急 登となるが、登りはじめのところにナエバキ スミレが咲いていた。 黄色いスミレというのは平地ではほとんど 見られないが、高い山には数種類の黄色いス ミレが日本全国でも見られる。 ナエバキスミレはオオバキスミレの変種で 谷川岳などでも見られ、苗場山の固有種では ない。花が残っていたのは数株であとはもう 終わっている株がほとんどだった。この時期 に来てよかった。 |
![]() |
|
ナエバキスミレ | ||
ここの登りの途中にもウラジロヨウラクや サラサドウダンが咲いていた。 オオバタケシマランとツガザクラが見られ た。 |
![]() |
|
オオバタケシマラン | ||
![]() |
お花畑から登ること約45分で木道となり 山頂部の平坦な湿原地帯になった。 とにかく広い。 上空は雲に覆われているが、周辺の山々は くっきり見える。まずは山頂に行って、近く の木道を散策してみた。 北アルプスの槍ヶ岳と穂高連峰も見えた。 |
|
ツガザクラ | ||
![]() |
||
ワタスゲが見られる山頂湿原 | ||
![]() |
||
木道と池塘 | ||
周辺を少し歩いた後、木道と池塘が見渡せ るベンチで昼食とした。 このころ、周辺の山に雲がかかり始めた。 しばらく休憩して、池塘周辺に咲くイワイ チョウ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ を撮って、下山することにした。 このあたりも夏の花はまだまだだった。 登山口まであと約1時間くらいからぽつぽ つと雨が降り出したが、レインウエアを着る ほどでもなかった。 |
![]() |
|
イワイチョウ | ||
![]() |
![]() |
|
タテヤマリンドウ | ヒメシャクナゲ | |
山に入っている時間が7時間以上でなおか つ家から登山口まで往復400キロ以上とな ると、われわれでは日帰りするのがきつい。 こういうところでは登山口近くに宿をとっ て素泊まりすることが多いが、今回は和田小 屋に泊まってみることにした。 前日の和田小屋は貸切状態だった。小屋と 言っても寝る場所は大部屋であるが、お風呂 はあるし水洗トイレだし、洗面所にはお湯は 出る。 食事も夕食朝食とも大変豪華で、たつさん などすっかり気にいってしまった。 |
![]() |
|
和田小屋 | ||
|
雨に降られなければいいという状況だったが、午前中は薄日も差し、遠く北アルプスまで 見えるような幸運な時間に苗場山に登れた。 花の種類は今の時期多くはなかったが、入り口から山頂まで途切れなく花が咲いていたの は、さすが花の百名山だと思った。 和田小屋 6:12 下の芝 7:19 中の芝 8:08 神楽ヶ峰 8:55 お花畑 9:25 山頂 10:20 山頂発 11:23 神楽ヶ峰 12:28 上の芝 12:49 下の芝 13:37 和田小屋 14:39 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|