今日は小丸尾根の鍋割山と塔ノ岳を結ぶ道 との分岐を目標にした。前回は標高差にして 約600m歩けたが、この分岐まで行けると 約870mほどとなる。 月曜日なので県民の森の駐車場はまだ空い ていた。 歩き出すとウツギがまだ残っており、マル バウツギもたくさん見られた。 |
![]() |
|
ウツギ | ||
![]() |
駐車場に止まっていた車は我々のを除いて 3台だったが、前を歩いている人は見えない。 二股を流れる沢は以前より水量が多くなっ ていた。二股を過ぎて小丸尾根にとりつく。 ここまででも地上に咲いている花は一つも 見えなかったが、尾根の中でフタリシズカが 見られた。これは帰り道でもいくつも見られ たが、そのほかの花は少ない。 |
|
マルバウツギ | ||
![]() |
しばらくジグを切って登るとかなり道幅の 広い尾根道に出る。その手前に階段があるが、 小丸尾根で一番長い階段だ。ここは丹沢の中 で階段のない気持ち良い道だ。 道幅の広い尾根の周辺には、アカマツと思 われる自然林がある。この先は杉の林になる が、その上にはまた自然林が出てくる。 |
|
![]() |
![]() |
|
この尾根で一番長い階段 | アカマツの木々 | |
ここを過ぎて杉の林に入る手前あたりに、 ジシバリとハハコグサが咲いていた。 杉の林には細かくジグが切ってあり、ほぼ 同じ傾斜での登りになっていて歩きやすい。 杉の林がいったん切れて、あたりはブナの 木々とモミジの木々など自然林が現れる。 あーちゃんが、「秋になったら黄色と赤で きれいでしょうね。」 秋にはぜひここを歩 いてみたいものだ。 |
![]() |
|
ハハコグサ | ||
![]() |
そのうち前回の到達点を過ぎた。まだ歩け るというので、杉の林を登る。 エゾハルゼミの声があたりから聞こえてき た。「このセミがいるということは、標高が 1000mを超えているのかしら?」 1000mを超えていた。近くにはまだ咲 き残っていたヤマツツジとツクバネウツギが 見られた。 |
|
ブナとモミジの林 | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマツツジ | ツクバネウツギ | |
数十mほどのヤセ尾根にでたところで、東 側の大倉尾根の視界が開けた。 近くにキンランの蕾が見られた。こんな高 いところでしかも礫地に近い土壌に咲くなん て初めて見た。1株だけだった。 アセビの木々が現れ、西側の視界が開けて きてだいぶ雪が解けた富士山や箱根の山々が 見え出した。 |
![]() |
|
キンラン | ||
![]() |
ここから標高差200mを登り、鍋割山と 塔ノ岳を結ぶ尾根道に出た。ここまでで歩き 始めてから標高差は約870mであり、最後 はゆっくりであったが登ることができた。 北側には蛭ヶ岳が望めた。 この分岐で少し休んでから鍋割山に向かっ た。その道ではたくさんのクワガタソウと少 しのヘビイチゴ、キクバオウレンが見られた。 |
|
富士山 | ||
![]() |
![]() |
|
蛭ヶ岳 | クワガタソウ | |
|
鍋割山で昼食にして、後沢乗越を経由して戻った。 累積標高差1050m、距離9.2キロだった。行きにすれ違ったのは分岐付近で一人。静かな 山旅だった。 県民の森駐車場 7:17 二股 7:40 分岐 10:50 小丸 11:06 鍋割山 11:33 後沢乗越 13:07 駐車場 14:30 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|