二股付近の駐車スペースは、ヤマレコで調べ ていたのですぐに見つかった。 もう通常の駐車スペースは埋まっていたため 道路上に邪魔にならないように止めた。 塔ノ岳へ最初に行こうか、鍋割山に行こうか、 迷ったが、大倉尾根は下りに使うことにして、 鍋割山を目指した。 バイカウツギが咲いていた。サワフタギもた くさん咲いていた。ヤマアジサイも少し見られ た。 |
![]() |
|
バイカウツギ | ||
![]() |
四十八瀬川の左岸の道を歩く。登山道という より林道だ。前後で歩いている人は4人。まだ このあたりの山では時間が早いせいか人が少な い。 ミズヒ沢を渡ってからようやく山道になる。 明るい杉の林の斜面を登る。 手入れの良い林で、下草も刈られ、あたりに はフタリシズカがたくさん咲いている。 中には‟フタリ”でなく‟サンニン”‟ヨニン” と言えるフタリシズカもたくさんあった。 |
|
ヤマアジサイ | ||
![]() |
フタリシズカのほかには、たまにミツバツチ グリの黄色い花やマムシグサの終りかかった株 が見える程度。 ほどなく後沢乗越に出た。 |
|
フタリシズカ | ||
ここから尾根道となる。 スギに交じってブナの木が、きれいな新緑の 葉を見せてくれる。丹沢のブナの林はかなりの 巨木があって見事な景観を見せる。 ただ、ここ数年、ブナの実生が発芽せず、小 さなブナの木が成長していないという記事をど こかで読んだことがある。 ヤマツツジのオレンジが見えだした。終わり に近い状態ではあるが、このあとも時々見るこ とができた。 |
![]() |
|
ヤマツツジ | ||
この尾根道は鍋割山までは緩い登りになって おり、時々木道がつけられている。 樹林帯なので木の間越しに富士山も見える。 ニガナ、ミツバツチグリの黄色があちこちで 見られる中に、二株だけミヤマキンポウゲが見 られた。 しかし、これ以降もここで見ただけだった。 |
![]() |
|
木道 | ||
![]() |
マムシグサもところどころで見られたが、そ れ以外に花はない。 そのうち尾根道がモミジのトンネルになって いる場所を通る。下にはモミジの種がたくさん 落ちていた。 秋になったらきれいなところだろうと思う。 |
|
ミヤマキンポウゲ | ||
![]() |
ここまで、ヤマツツジは見られたものの、ト ウゴクミツバツツジは花がほとんど落ちていた し、シロヤシオも木は見えたのだが花はついて いなかった。 鍋割山に着く。 富士山がきれいだ。 南側はややかすんでいるが相模湾が見える。 |
|
マムシグサ | ||
![]() |
鍋割山稜を塔ノ岳へ向かう。 鍋割山を出てすぐのところにフキがたくさん 出ていた。こんな標高のところで水はけもよさ そうなところなのに自生しているようだ。 そしてクワガタソウが出てきた。このあと、 塔ノ岳までちょうど今が旬でたくさん見られた。 少し風が出てきているので、なかなかうまく 撮れない。 |
|
鍋割山からの富士 | ||
![]() |
![]() |
|
フキ | クワガタソウ | |
ここのクワガタソウは大部分が白。時々白の 中に薄いピンクや薄い紫が混じることがある。 鍋割山稜は多少のアップダウンもあり、ブナ があり、開けたところからは小田原方面の下界 や相模湾が見え、なかなか楽しい道だ。 |
![]() |
|
ヒメイズイが見られた。まだ出たばかりの株 だろう。背も小さく花も一つしかつけていない。 2か所で見られた。 小丸を過ぎて、バイカオウレンが出てくるよ うになった。これも塔ノ岳までの区間だけだっ た。 |
![]() |
|
ヒメイズイ | ||
![]() |
そしてようやく、トウゴクミツバツツジのま だ咲いている木が何本かあらわれた。 シロヤシオも咲いているものもあったが、登 山道からかなり下のほうでしか見られなかった。 |
|
バイカオウレン | ||
![]() |
途中にコバイケイソウがいくつか見られたが、 まだ花はつけてなかった。 大倉尾根からの道に合流し、この道の特徴で ある階段を上って塔ノ岳に着く。 まだ10時半ころだったが、山頂は大勢の人 だった。 |
|
トウゴクミツバツツジ | ||
|
大倉尾根を下って、堀山ノ家から二股に降りた。大倉尾根は25年ぶり。それ以前にもボッカ訓練 で砂をザックに詰め、ここを2度登ったことがあるが、その当時の思い出もあってここは好きなとこ ろではない。 昔はこれほど階段はなかったように思うが、単調な長い尾根に「バカヤローッ!」と叫びたくなる ので「バカ尾根」と呼ばれていた。 しかし、それでも相当多くの登山者が登ってくる。ここを久し振りに下ってみて、次に来るときは やはりほかのルートにしようと思った。 登山口 7:10 後沢乗越 8:14 鍋割山 9:12 塔ノ岳 10:32 堀山ノ家 11:48 二股 12:32 登山口 12:58 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|