三ツ峠山は修験道の霊山とされているが、 たつさんにとっては富士山を見る山という認 識がある。今回は修験道の歴史が見られる登 山道を歩くことにし、いこいの森に駐車して スタートした。 このあたりで標高は約900m。舗装され た林道脇にはまだサクラが咲いている。少し 歩くとヤマブキが咲いていたが、咲き始めの 花が少しであとはまだ蕾。ヤマブキがまだ十 分咲いていないのでは花は少ないかとちょっ と不安がよぎる。 達磨石に着くと、林道は施錠されここから 登山道へ入る。 |
![]() |
|
ヤマブキ | ||
小沢を渡ると、登山者数を数えるカウンタ ーがあった。 ムラサキケマンが少しとスミレ類。この先 もエイザンスミレなどスミレはたくさん見ら れた。 |
![]() |
|
スミレ | ||
![]() |
この日の天気予報は晴れ。中央高速からも 快晴の中にまだ雪をかぶった富士がくっきり 見えていた。 樹林帯の道は針葉樹の落ち葉が厚く積もっ ており、ところどころ木組みの登山道となっ ている。また昔に作られたと思える石垣で作 られたところもあったが、一部崩れていてそ の近くは通れないようになっていた。 太い木々は少なく、またようやく芽吹いた 程度の木々も多く、まだ新緑とまでは言えな い。 ヒトリシズカが少し咲き始めていた。 |
|
アケボノスミレ | ||
![]() |
![]() |
|
登山道 | ヒトリシズカ | |
股のぞきに到着。 ここから快晴の中に富士山が見られたが、 これ以降は雲がかかり、その姿は見られなか った。 |
![]() |
|
富士山 | ||
登山道はここからはジグを切ってほぼ同じ 斜度が続き、時々尾根を歩く道となる。 足元にはスミレのほかは、一株だけマムシ グサが見られたが、これがまだ出ていないの はいつもの年よりかなり花は遅れていそうだ。 木々の花はキブシとミツバツツジが少し見 られた。 |
![]() |
|
キブシ | ||
![]() |
登山道には標識が頻繁にあり、また修験道 らしく奇岩の名称や修行の場所などが記され ている。 ヤブレガサがいくつか見られ、八十八大師 に着いた。 あーちゃんが、「こんなにたくさん持ち上 げたんだね。」 |
|
ミツバツツジ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤブレガサ | 八十八大師 | |
八十八大師を過ぎると道は山腹を巻くトラ バース道となり、ところどころで岩場から水 が沁みだしている。 そんなところにツルネコノメソウが咲いて いた。 屏風岩が見えだした。 |
![]() |
|
ツルネコノメソウ | ||
![]() |
情報によるとこの屏風岩の周囲でクモイコ ザクラが見られることになっているが、まだ 痕跡すら見られない。 一つや二つくらいは咲いている花が見られ るのではと期待していたが空振りだった。 ここまでに出会った登山者は一名だけ。 また帰りにはこの道では一人も出会わなか った。あーちゃんが「ここは登る人が少ない 道だね。」と言っていたが、「昔はここは夜 中にヘッデンをつけて登って山頂でご来光を 見る列ができていたんだよ。」 屏風岩を過ぎ、急な階段を上ると間もなく 山頂だ。山頂への道はきれいに整備されてい た。 |
|
屛風岩 | ||
山頂には一人だけ。富士山は裾野から上に雲がかかっており、それが取れるのを待っていると 言う。 一方で南アルプスや八ヶ岳はくっきり見え、遠く北アルプスもうっすらと見えていた。望遠で 狙ってみた。 そのうち登山者が次々と登ってきた。今日の天気予報では良いはずだったので、みんなここか らの富士山を期待していたに違いない。ただ山頂でしばらくいると指先が冷たく感じられ、おそ らく寒気が入ったようで雲は取れないと判断し、昼食後下山することにした。 |
||
![]() |
||
北岳(右)と間ノ岳 | ||
![]() |
||
塩見岳(右)と赤石岳 | ||
下山後、クマガイソウの自生地に行ってみ た。 町営のグラウンドに駐車して少し歩くと、 柵に囲まれた自生地があり、ボランティアの 方が受付と案内をしていた。 クマガイソウもまだ蕾だった。 約5000株があるというが、これが咲い ていたら見事だろうと思った。 |
![]() |
|
クマガイソウ | ||
|
今年はやはり花の時期がだいぶ遅れている。例年より一週間から10日は遅いようだ。 今回の三ツ峠山は花も富士山も空振りで、南アルプスを見られたことだけが収穫だった。 いこいの森駐車場 8:32 股のぞき 9:20 八十八大師 10:28 山頂 11:15 八十八大師 12:36 馬返し 13:02 駐車場 13:49 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|