一日目出発点の層雲峡の天気予報は、朝の うち曇りで昼頃から晴れとなっていた。 6時始発のロープウェイに乗るべく駐車場 に入ったが、3連休後の平日のせいか、登山 者の数は少なく、始発の便はガラガラだった。 リフトも営業前で少し待って乗ることにな った。 7合目でおりて入山のチェックをしてスタ ート。ここまではやや見通しはあるが霧だっ た。 エゾノレイジンソウ、アラシグサ、チシマ ヒョウタンボクが咲いていた。 |
![]() |
|
エゾノレイジンソウ | ||
![]() |
![]() |
|
アラシグサ | チシマヒョウタンボク | |
登山道は八合目付近まではかなりぬかるん でいる。これはいつものことで、7月に何度 か歩いているが雪が残っていないだけましだ。 道の両側におびただしいほどのウコンウツ ギが咲いている。ここの登山道をまだ雪が残 っている7月に歩いたことがあるが、こんな に咲いていたという記憶がない。 きれいに咲き始めたハクセンナズナが見ら れ、ウズラバハクサンチドリやチシマノキン バイソウも現れた。 |
![]() |
|
ヤマツツジ | ||
![]() |
![]() |
|
ハクセンナズナ | ウズラバハクサンチドリ | |
![]() |
ハクセンナズナとウズラバハクサンチドリ は一株しか見られなかったが、ハクサンチド リはたくさん見られた。 ミヤマキンポウゲや咲き始めのトカチフウ ロも見られた。九合目付近でもチシマノキン バイソウなど花は結構見られるが、咲いてい る種類が少ないように思えた。 山頂近くで見られるはずのクロユリを探し たが、今回見られなかった。この斜面では、 まだ多くの花が遅れているように感じた。 |
|
チシマノキンバイソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ハクサンチドリ | トカチフウロ | |
黒岳山頂に到着。 山頂での晴れを期待したが、霧のまま。ただ 風がないのが幸いである。 ここからはそれまで登ってきた道に見られる のと違った植生であるため、黒岳石室に向けて エゾツツジやコマクサ、チシマキンレイカ、イ ワブクロ、シロサマニヨモギ、メアカンキンバ イなどがたくさん咲いている。 特に石室近くではエゾノツガザクラやアオノ ツガザクラ、チングルマがたくさん。あーちゃ んが「ここでこんなにたくさんの花を見るのは 初めてのような気がする。」 |
![]() |
|
エゾツツジ | ||
![]() |
![]() |
|
チシマキンレイカ | イワブクロとコマクサ | |
![]() |
![]() |
|
シロサマニヨモギ | メアカンキンバイ | |
![]() |
![]() |
|
エゾノツガザクラ | チングルマ | |
黒岳石室で少し休んで北海沢への道を歩き出 す。ここは雪が遅くまで残るので、雪田性の花 がたくさん見られる。 また北海沢から北海岳へのコースは、今まで も何回も歩いているがいずれも帰り道で歩いて おり、行きに歩くのは初めてである。 すぐにエゾコザクラ、ミネズオウ、キバナシ ャクナゲなどが見られた。 |
![]() |
|
エゾコザクラ | ||
![]() |
アオノツガザクラ、エゾノツガザクラ、交 雑種のコエゾツガザクラ、チングルマ、ミヤ マキンバイ、キバナシャクナゲなどが咲き誇 っている。 特にツガザクラ類が見事だ。 北海沢を渡渉して対岸に渡り、ミヤマハン ノキの間の道をいったん登り、沢に下って沢 筋の道を歩くと、そこはエゾコザクラやアオ ノツガザクラ、エゾノツガザクラ、ミヤマキ ンバイなどの雪田性の花がたくさん咲いてい る。 |
|
ミネズオウ | ||
![]() |
||
ツガザクラ類とエゾコザクラのお花畑 | ||
そんな花に混じってハクサンボウフウもあっ た。 再び小沢をわたると、北海岳への登りになる。 ここからはところどころでハンノキの間を通 るが、ほとんどがザレ場の道だ。 イワヒゲ、エゾツツジ、コマクサ、メアカン キンバイなどが見られた。この道でエゾツツジ を見たのは初めてのような気がする。 チシマクモマグサももう咲き始めていた。 そしてイワブクロが見られた。 |
![]() |
|
ハクサンボウフウ | ||
![]() |
![]() |
|
イワヒゲ | エゾツツジ | |
![]() |
![]() |
|
コマクサ | メアカンキンバイ | |
![]() |
このあたりで、ほんの少しの間霧がうすく なり、あたりの山並みが見えた。これから予 報では天気が良くなると思っていたが、また 霧に覆われてしまった。 しばらく登るとシロイロイワブクロが現れ た。以前からこの道にはこれがあることを知 っていたので、なんだか懐かしい気がした。 ヒメイワタデやクモマユキノシタも見られ た。 |
|
イワブクロ | ||
![]() |
![]() |
|
シロイロイワブクロ | ヒメイワタデ | |
![]() |
北海岳山頂まで標高差約100mのところ で、あーちゃんが、「明日の赤岳のことを考 えたら、今日は何も見えないし、このあたり までかな?」というので、今日の山頂はここ にして、2つ目の小沢をわたったところまで 下りて昼食にし、戻ることにした。 |
|
クモマユキノシタ | ||
|
山の天気は層雲峡の予報通りとはいかず、終日霧に覆われた一日だった。 それでも風がないのと霧が濃くなかったので、多くの花をじっくり見ることができた。 七合目 6:48 黒岳山頂 8:19 石室 9:08 北海岳途中 11:00 黒岳 13:19 七合目 14:55 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|