二つの山とも山梨百名山に数えられている。 「アタック 山梨百名山」の本で駐車場の 位置を確認すると、釈迦ヶ岳に登って眺望を 楽しみ、そのまま黒岳に行って周回して戻っ てくるのがよさそうだった。 ところがもっと上にも大きな駐車場があり、 さらに釈迦ヶ岳への道もあることがわかり、 少し往復する部分はあるがここを行くことに した。 駐車場から歩くと3分程度で登山口があり、 標識があった。 |
![]() |
|
標 識 | ||
![]() |
すぐそばにクサタチバナの群落があった。 われわれが初めて目にする花だった。これ は関東以西、四国に分布する植物だそうだ。 道は歩きやすく、ミズナラの林の中にヤ マツツジがたくさん咲いている。下の方は 花が終わりかけているが尾根上では見ごろ になっていた。 道は岩もほとんどない土の道で、周回コ ース全体で階段になっているところもほと んどなく、またたくさんの木の花が見られ た。その一つがコツクバネウツギだ。ウツ ギであることはわかったが名前は帰ってか ら調べて分かった。 |
|
クサタチバナ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマツツジ | コツクバネウツギ | |
20分少しで尾根上の分岐に出た。ここか ら短いアップダウンが続く尾根上の道となる。 ヒメマイヅルソウがたくさん咲いており、 ところどころでシロバナヘビイチゴが見られ た。 トウゴクミツバツツジはほとんど残ってい なかったが、散った花びらが道に残っていた。 ベニバナツクバネウツギもあったが、ほぼ終 わりかけていた。 一か所でサラサドウダンがあったが、この 木は大きく花は上方につけていた。 |
![]() |
|
ヒメマイヅルソウ | ||
![]() |
![]() |
|
サラサドウダン | シロバナヘビイチゴ | |
歩き始めてからエゾハルゼミだろう、鳴き 声がずっと聞こえている。 尾根上は両側が樹林になっていて眺望は効 かない。途中府駒山の三角点を過ぎ、急な岩 場を3か所登って視界が開け、釈迦ヶ岳に着 いた。 富士山は半分より上を雲に覆われ見えない。 八ヶ岳と南アルプスの北岳と間ノ岳は見え たが、南部の山々は雲の中だった。 釈迦ヶ岳は信仰の山でもあるらしく、山頂 には2体のお地蔵さんがあり、近くに旬のベ ニバナツクバネウツギが咲いていた。 |
![]() |
|
間ノ岳と北岳 | ||
![]() |
![]() |
|
お地蔵さん | ベニバナツクバネウツギ | |
釈迦ヶ岳をあとに辿ってきた道を分岐まで 戻り、さらに日向坂峠(どんべえ峠)を越え て黒岳へ向かう。 晴れてはいるが気温は予想外に低く、手元 で10℃から12℃だった。帰りの河口湖畔 は16℃だった。もっとも帰ってからのニュ ースで今日は長野の菅平などで最低気温が氷 点下だったそうだ。 山頂から降りてすぐに4人の人に出合った が、黒岳山頂までほかに出合った人はいなか った。 あーちゃんが、「風が爽やかというより空 気が気持ちいいね!」 府駒山を過ぎ分岐を過ぎたところで、ササ バギンランが見られた。 |
![]() |
|
ササバギンラン | ||
日向坂峠から細い尾根を一旦下って黒岳 の山腹を登る。ここもミズナラが多い自然 林だ。このころから雲が出始め、やや森の 中が暗くなる。気温が低いのであまり汗を かかないのは何より。 標高1500m付近からブナの木が見ら れるようになった。ブナも新緑がとてもき れいだ。巨木も数本見られた。 今回の一つの目的が、富士山と南アルプ スの山々を見ることだったが、これは今日 の天気図からは期待外れだった。 もう一つがカモメランを見ることだが、 あーちゃんが「これでカモメランが見られ ないとしたら残念だね。」と言っていたが、 たつさんは必ず見られると信じていた。 ギンリョウソウ、クルマバツクバネソウ、 ユキザサ、チゴユリが見られたが数は非常 に少なかった。 |
![]() |
|
ブナの巨木 | ||
![]() |
![]() |
|
ギンリョウソウ | クルマバツクバネソウ | |
![]() |
![]() |
|
ユキザサ | チゴユリ | |
標高1750m付近で3株のカモメラン が咲いていた。花の径は1センチにも満た ず、株全体の高さも5センチ程度の小さな 花だ。 たつさんもあーちゃんも初めて見る花だ。 ここから黒岳はわずかであるが、途中に もいくつか咲いており、山頂付近には保護 されて咲いていた。 |
![]() |
|
カモメラン | ||
![]() |
山頂付近では数種類の樹木の花が見られ た。帰ってから調べて分かったのはサワフ タギとミヤマザクラだった。 このころから陽が照りだし、日蔭で昼食 とした。あーちゃんが、「今日は4人以外 人にまったく合わなかったね。北海道以外 にもこんなに静かな山があるんだね。」と 言っているときに、展望台の方から30人 くらいの団体が賑やかに登ってきた。 彼らは、「食事中お騒がせしますね。」 と言いながらも集合写真を撮ってほんの少 しで下山してしまった。 |
|
カモメラン | ||
![]() |
![]() |
|
サワフタギ | ミヤマザクラ | |
せっかくここに来たのなら、あと十数歩 東に歩けばカモメランが見られるのにと団 体の後ろの方の人に伝えたが、あまり興味 がないようだった。 われわれも展望台に行ってみたが、河口 湖はきれいに見えるもののその後方の富士 山は雲がまだかかっていた。近くにトウゴ クミツバツツジの花が残っていた。 すずらん峠に下る途中でミヤマキンポウ ゲがいくつか咲いていた。 すずらん峠から林道に下りて駐車場に向 かった。バイカウツギが咲き始めていた。 |
![]() |
|
ミヤマキンポウゲ | ||
|
期待した富士山と南アルプスの山々の眺望は残念だったが、カモメランを初めて見ることが できた。 花は少ないがこの日はとても静かな山歩きだった。樹木の花が多かったのは予想以上だった。 駐車場 8:34 分岐 8:57 府駒山 9:15 釈迦ヶ岳 9:59 日向坂峠 11:19 黒岳 12:35 すずらん峠 13:25 駐車場 14:05 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|