途中のコンビニで昼食を買い、黒岳ロープ ウェーの駐車場へ行く。満車だ。仕方なく大 雪山写真ミュージアムまでの道路に停める。 天気は晴れ。ただ、雲の流れが早い。その ため日差しが出たり引っ込んだりいている。 リフトに乗ってから気づく。「しまった! ロープウェー降り場の展望台から黒岳を写す んだった!。」 仕方なくリフトに乗りながら撮る。リフト の支柱が邪魔なのと上空の雲の切れ間がなか なか出てこない。 |
![]() |
|
黒岳山頂部の紅葉 | ||
下から見る限り、かなり紅葉の状況はいい と思われる。 ここは北東斜面なので午後になると太陽が 当たらなくなってしまうし、カメラのセット をしている間も陽が射したり陰ったりで忙し い。ここの斜面に陽の当たっている間に登っ て降りてきたいと思う。 ウメバチソウやタイセツトリカブト、ナガ バキタアザミ、ミヤマアキノキリンソウ、ヤ マハハコが残り花を見せてくれていた。 |
![]() |
|
ウメバチソウ | ||
![]() |
![]() |
|
タイセツトリカブト | ミヤマアキノキリンソウ | |
ハイオトギリの赤く染まった葉がとてもき れいだ。 8合目付近の登山道沿いの紅葉はこんな感 じだった。 |
![]() |
|
ハイオトギリの葉 | ||
![]() |
マネキ岩が見え始めたそのあたりの紅葉は、 一部日蔭ができてしまったが、見ごろだった。 その付近とさらに下方、赤石川方面の紅葉 も見事だった。 |
|
8合目あたりの登山道 | ||
![]() |
||
マネキ岩付近の紅葉 | ||
![]() |
||
少し下方の紅葉 | ||
![]() |
||
さらに下方の紅葉 | ||
さらに登ると、ナナカマドの葉がかなり落 ちていて、実だけがついている木がいくつか 見られた。 おそらく先日の台風から変わった低気圧の 影響で、強風によるものと思われる。これら が残っていたらさらに素晴らしい景色になっ ていたことだろう。 黒岳山頂に到着。 山頂に出ると相当な強風。あーちゃんはこ こで引き返すという。たつさんは石室まで行 ってみることにする。 |
![]() |
|
葉の落ちたナナカマド | ||
黒岳山頂からの紅葉はそれまでとは違って、背の低いナナカマドやウラシマツツジなど低木の 赤が主体だ。最初の写真は赤岳、烏帽子岳方面のグラデーション。次の写真は凌雲岳と北鎮岳方 面、通称雲の平のグラデーション。北鎮岳山頂部は濃いガスに包まれている。 |
||
![]() |
||
烏帽子、赤岳方面の紅葉 | ||
![]() |
||
石室、凌雲、北鎮をのぞむ雲の平の紅葉 | ||
石室まで行くのに手が冷たくなって毛糸の 手袋を中に着けた。 石室でコンビニで買った牛丼弁当を開けた ら、脂が固まってたのと煮凝りができていた。 ザックにつけている温度計を見たら2℃だ った。これに強風だから寒いはずだ。 早々に引き揚げ。黒岳山頂から降りるころ、 チラホラと雪が落ちてきた。ほんの短時間だ ったけど。 下りの途中でニセイカウシュッペを紅葉越 しに撮ってみた。 |
![]() |
|
ニセイカウシュッペ山 | ||
|
この日、早朝は快晴で穏やかだった。層雲峡に着くころには結構な風が吹いていた。 黒岳山頂付近は最盛期だろうと思う。日差しが出たり陰ったりの繰り返しで、写真撮影には 手間取ったが見事な紅葉を見ることができた。 時間があれば雲の平を歩く予定だったが、あの強風では引き返すしかなかった。 7合目 11:18 山頂 12:38 黒岳石室 13:10 7合目 14:30 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|