月曜日であったが、7:30ころ到着した 県民の森の駐車場は駐車スペースがいっぱい だったので、脇に止めた。 半年ぶりの山歩きなのでしっかり準備して 歩き始める。 すぐにヤエザクラが花を下に向けて、満開 に咲いていた。 ウツギも咲きだしていた。 四十八瀬川に架かる勘七橋から見た上流方 面は2週間前とは打って変わって新緑がきれ いだった。 |
![]() |
|
ヤエザクラ | ||
![]() |
![]() |
|
ウツギ | 勘七橋からの眺め | |
二股を過ぎてすぐに小丸尾根に取り付く。 足元に花は全く見られないが、コゴメウツ ギとキバナウツギが見られた。 沢音が聞こえなくなって、ヤマツツジの蕾 が見られた。もうすぐ咲きそうだ。 |
![]() |
|
コゴメウツギ | ||
![]() |
少し登ると「小丸まで2000m」の標識 があり、その先にこの道で2,3か所の階段 が現れる。 数段のこの階段が一番長いものだ。 この先に自然林の林が出てきて、広い緩や かな尾根道となる。あーちゃんが、「気持ち のいい道だね。」 天気も良く、風もない。少し休憩してまた 歩き出す。 |
|
キバナウツギ | ||
![]() |
ここを抜けると再び杉の林の細かなジグの 道となる。 しばらく進むとまた自然林が現れる。 ところどころに木の名を記した標識も出て くる。ここまで歩き出して1時間半。 新緑がきれいだ。モミジの木がたくさんあ るので、秋にここを歩いたらきれいだろうな と思う。 |
|
階段の道 | ||
![]() |
ここを過ぎて今度は少し広い杉の林の尾根 になり「小丸まで1000m」の標識が現れ る。 この標識を過ぎたあたりで、「帰りのこと を考えたらこの辺りが今日の限界かな。」と のことで、標高970mの地点を今日の山頂 することにした。 標高差にして600mを登ったことになり、 半年前の状態を考えたら再スタートとしては 上々だ。 |
|
新緑の林 | ||
自然林の広い尾根道に戻ってお昼にする。 足元に光を受けてトウダイグサが咲いてい た。 |
![]() |
|
トウダイグサ | ||
|
あーちゃんのリハビリ登山。距離5.4キロ。標高差600mを歩くことができた。 YAMAPでみると、歩くスピードは標準とのことだった。 帰宅後、右足の張りと筋肉痛は3日目で治ったそうだ。次の段階としては距離を歩くことに したい。 県民の森駐車場 7:43 標高970m地点 10:15 駐車場 11:47 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|