小太郎分岐に到着。 予想通り、仙丈ヶ岳が青空の下でくっきりと姿を現した。 甲斐駒や八ヶ岳、北アルプスは見えなかったが、中央アルプスは一部見えた。 丁度小太郎尾根が雲と青空の分かれ目になっているようだ。 |
||
![]() |
||
仙丈ヶ岳 | ||
6月下旬にはいつもなら小太郎分岐に出た 時に白根沢方面には初夏の多くの花が見られ るのだが、今年は満開のキバナシャクナゲと ミヤマキンバイが少し見られたにすぎない。 キバナシャクナゲはたくさん咲いていた。 この花は咲き始めが特にきれいで、少し経つ と色が褪せてくる。これから咲く蕾もたくさ んあった。 オヤマノエンドウやチシマアマナなどがま だ咲いていなかった。 |
![]() |
|
キバナシャクナゲ | ||
![]() |
岩場にはウラシマツツジやコメバツガザク ラも見られた。 |
|
ミヤマキンバイ | ||
![]() |
![]() |
|
ウラシマツツジ | コメバツガザクラ | |
小太郎尾根の岩場を越えると、いつもの花 が現れだした。 オヤマノエンドウやハクサンイチゲだ。い ずれも咲き始めの花でとてもきれいだ。ただ 数はまだまだ少ない。 キバナシャクナゲやミヤマキンバイも次々 と現れてきた。 |
![]() |
|
オヤマノエンドウ | ||
![]() |
肩の小屋に着いた。今日は小屋泊まりなの で始めからゆっくり歩くつもりだったが、予 定よりも1時間は早く着いてしまった。 小屋で持参した昼食を食べながら、今年初 めてここで働くという青年と話しをした。と ても感じの良い話好きの青年で、つい長話を してしまった。 ゆっくり休んでキタダケソウを見に行くこ とにする。明日は雨なので今日中に見ておこ うと始めから考えていた。まずは山頂に登っ て一旦下り、トラバース道まで行くことにし た。 クモマナズナがたくさんさいていた。 |
|
ハクサンイチゲ | ||
![]() |
山頂には大勢の人がいた。土曜日でもあり、 林道が開通して2日目であることもあって、 キタダケソウ目当ての人が大部分だ。 ただ山頂からは景色は見えなかったが、少 し下ると雲が晴れて間ノ岳方面が見られた。 北岳山荘との分岐まで降りると、ミヤマキ ンバイとオヤマノエンドウの大きな株が見ら れた。 |
|
クモマナズナ | ||
![]() |
ここからトラバース道の分岐までにキタダ ケソウが咲いている。今年はまだハクサンイ チゲが少ないため、ほとんどがキタダケソウ のお花畑だった。 トラバース道まで下って、道の両側に咲く キタダケソウを心行くまで眺めた。 |
|
オヤマノエンドウ | ||
![]() |
||
キタダケソウの群落 | ||
![]() |
![]() |
|
キタダケソウ | キタダケソウ | |
キタダケソウを堪能した後、再び降りてき た道を登る。このころはもう完全に雲に覆わ れていた。 チョウノスケソウの咲き始めが一輪とシロ ウマオウギが一株咲いていた。 山頂は来た時ほどではなかったが、多くの 人がいて、また肩の小屋方面からも八本場の コル方面からも来る人が続いていた。 両股分岐を過ぎて、黄色のキバナシャクナ ゲが一株見られた。薄いクリーム色より黄色 に近くきれいだった。近くにチシマアマナも 一株咲いていた。 |
![]() |
|
チョウノスケソウ | ||
![]() |
![]() |
|
キバナシャクナゲ | チシマアマナ | |
今日は南アルプスの開山祭とあって、小屋 の夕食にはビールとワインが振る舞われた。 ラッキー!! することがないので、ラジオを聞いていた ら西日が見えてきたので外に出てみた。今日 の日の入りは19:10だという。 なんと西の方角にはくっきりと仙丈が見え、 中央アルプスも一望できた。小屋の泊り客も ほぼ全員が出てきて写真を撮っていた。 雲の切れ間に北岳も全容を現し、鳳凰三山 も雲間から見えた。もしかして明日は雨はな いかなと思ったが、夜中に屋根をたたく強い 雨の音で何回か目を覚ました。 |
![]() |
|
夕暮れの仙丈ヶ岳 | ||
|
翌日は案の定、雨だった。明け方うとうととしていて、小屋の点灯で目が覚めた。 朝食は持参。少し小降りになったので出発した。御池小屋に着くころは雨も上がり、広河原 では一時陽も差していた。 特に今年のキタダケソウは素晴らしかった。初夏の花々は一通り見られたがまだ少なかった。 広河原 6:30 二股 8:34 肩の小屋 11:24 小屋発 12:24 山頂 13:04 北岳山荘分岐 13:20 再び山頂 14:35 肩の小屋 15:10 肩の小屋 4:57 小太郎分岐 5:14 御池小屋 6:09 広河原 8:16 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|