八本場のコルに到着。 上空は青空が多くを占めているが、間ノ岳 には下から霧がわき始めており、富士山は雲 の中で見えない。 ここから吊尾根に少し下ったところにお花 畑があるので行ってみたが、いつも見られる クロユリやミヤマオダマキは咲いていなかっ た。8月に入ると咲き始めるウメバチソウが もう見られた。 シロバナタカネビランジは咲き始めており、 周辺の岩場のところどころで見られた。 |
![]() |
|
間ノ岳 | ||
![]() |
北岳と北岳山荘との分岐まで登る。そして 分岐を北岳山荘へ向かうトラバース道にとり、 そこで花を見ることにした。 分岐に着くころには雲が出てきて日差しは なくなってきた。このトラバース道でミヤマ ムラサキを見たら分岐に引きかえすことにし て歩き始めた。 キンロバイが道の両脇にたくさん咲き、黄 色のカーペットが広がっているようできれい だ。ほかにミネウスユキソウ、ミヤマミミナ グサ、タカネナデシコ、イブキトラノオ、ム カゴトラノオ、チシマギキョウなどやはりこ の道の花々は素晴らしい。 |
|
シロバナタカネビランジ | ||
![]() |
![]() |
|
キンロバイ | ミネウスユキソウ | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマミミナグサ | タカネナデシコ | |
さらにタカネシュロソウ、きれいなシコタ ンソウ、イブキジャコウソウ、タカネコウリ ンカなどが一面に咲いており、ミヤマムラサ キが見られた。 ここから先にもまだたくさんの花があるこ とは承知しているが、当初の目的のミヤマム ラサキが見られたので分岐に引き返すことに した。 |
![]() |
|
タカネシュロソウ | ||
![]() |
![]() |
|
シコタンソウ | イブキジャコウソウ | |
![]() |
分岐から北岳方面を目指す。 北岳と北岳山荘との分岐、吊尾根分岐まで の道は実は今までに一度しか歩いたことがな い。 ここで、ホソバツメクサに出会えた。 この花はトラバース道で12年までに見た ことがあるが、その後はそこでは見られなく なっていた。とても小さな花でアップで撮っ た。 あーちゃんが、「ここの道の花も素晴らし いわ。今日の収穫の一つだね。」 |
|
ミヤマムラサキ | ||
![]() |
![]() |
|
ホソバツメクサ | ハハコヨモギ | |
吊尾根分岐から山頂を目指す。山頂から多 くの人たちが下ってくる。 ハハコヨモギがあり、北岳でしか見られな いキタダケキンポウゲがいくつも咲いていた。 ほかにウサギギク、シコタンソウ、タカネ ツメクサ、ミヤマオダマキ、イワベンケイな どがあり、チョウノスケソウもまだいい花が 残っていた。 去年はシコタンハコベも咲いていたが今年 はまだ見られなかった。 |
![]() |
|
キタダケキンポウゲ | ||
![]() |
![]() |
|
ウサギギク | チョウノスケソウ | |
山頂を目指す途中で雲が切れ、北岳山荘か ら間ノ岳方面の稜線が見えた。 北岳山頂は20人ほどの人たちがいた。上 空には青空が広がっていたが、周囲は雲がか かって眺望は望めなかった。 ここから下ったところにタカネマンテマが あり、今回の目的の一つがこの花のアップを 撮ることだったが、花が全くついていなかっ た。咲き終わったものもあるようだったが、 まだこれから咲く感じのものが多く、残念だ った。 肩の小屋について休憩し、小太郎分岐に向 けて歩きだす。 |
![]() |
|
ヨツバシオガマ | ||
![]() |
![]() |
|
チシマギキョウ | ミヤマダイコンソウ | |
小太郎分岐までの間にコバノコゴメグサや チシマギキョウ、ミヤマダイコンソウなどが あった。 小太郎分岐付近は雪田性の植物が見られる が、今年は山頂部は降雪が少なかったのでも う終わっていた。タカネヤハズハハコが咲き 始めていた。 草すべりへ下りる道では、いつも見られる シナノキンバイは少なく、クロユリやハクサ ンチドリなども見られなかった。 大樺沢沿いにも多くみられたが、ここもオ ンタデばかりが目立った。オンタデの繁茂が 花に何らかの影響があるのだろうか? |
![]() |
|
タカネヤハズハハコ | ||
![]() |
![]() |
|
ハクサンフウロ | オンタデの雌株 | |
御池小屋に比較的早くついたので下山する ことも考えたが、もう一泊することにした。 夕食後、テントを雨がたたいた。8時過ぎ 一旦止んだが、3時ころからまたポツポツ降 った。 4時過ぎに起きた時はもう上がっており、 その後下山までは降られなかった。途中で久 しぶりにギンリョウソウが見られた。この日 はたくさんあったが北岳で見たのは7年ぶり だった。 |
![]() |
|
ギンリョウソウ | ||
|
梅雨が明けない中、北岳に花々を見に行ったが、行動中に雨に会うことがなくラッキーだった。 今年は全国的に雪が少なかったが、山頂部の花はいつも通りだった。一方で雪が少ない割に沢 沿いには雪渓が残っておりその周辺の花は見事だった。 オンタデの量が異常に多く、来年以降これがどのように影響するかを確認したいと思った。 広河原 11:47 二股 14:42 御池小屋 15:17 御池 5:28 上部二股 7:02 八本場のコル 8:06 トラバース分岐 8:40 北岳山頂 10:16 小太郎分岐 12:00 御池小屋 13:17 御池 14:30 御池 5:40 広河原 7:46 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|