小太郎分岐から肩の小屋までは、イワツメ クサとトウヤクリンドウ、コバノコゴメグサ があったにすぎず、トウヤクリンドウはほと んど終わった株だった。 肩の小屋でコーヒーを頼み、軽く食事をし て休憩を取った。 この時点では山頂部に雲はかかるが、時々 見える状態だった。 Kさんが気合を入れ、いよいよ山頂に向け て歩きだす。 すぐにまだきれいに咲いているタカネシオ ガマやイワギキョウがあった。 |
![]() |
|
肩の小屋越しの山頂部 | ||
![]() |
![]() |
|
タカネシオガマ | イワギキョウ | |
両股小屋への分岐まで短いが急登が続く。Kさんを励ましながら登る。 そして、山頂が見えだすころには山はガスに覆われ始め、かすかに山頂に人の姿が見える だけになった。 しばらく山頂にいたが、時々ガスが切れるものの周囲の景色は全く見えなかった。ここか らの富士山や間ノ岳、塩見岳方面の景色を見てもらいたかったが、残念だった。 |
||
![]() |
||
北岳山頂 | ||
ここからの下りは花の道だ。Kさんと相談 してまだ歩けるとのことでトラバース道を歩 くことにした。 下り始めると北岳山荘までが見えたが、そ の先の間ノ岳は霧がかかって見えない。 すぐにシコタンハコベが見られた。シコタ ンソウもわずかながら咲いており、ミヤマオ ダマキもある。 そしてヒメセンブリが咲いていた。周りに 枯れたタカネシオガマがあり、少し邪魔な感 じがするがこれはどうしようもない。 |
![]() |
|
トウヤクリンドウ | ||
![]() |
ヒメセンブリは南アルプスと八ヶ岳だけに ある貴重な花で、個体数も少なく絶滅危惧種 だ。 今年は花の開花が早く、ひょっとしたら北 岳にある秋に咲く三種のリンドウが見られる かなと期待してもいたが、さっそく目にする ことができた。 近くにサンプクリンドウもあった。ここに あるならトラバース道にもあると確信し、先 に進む。 タカネヤハズハハコやキタダケヨモギ、キ ンロバイなどが見られ、ヒメシャジンもたく さん見られた。 |
|
ヒメセンブリ | ||
![]() |
トラバース道に出ると予想以上にまだ花が たくさん残っていた。というのは7月末にこ こに来た時は盛夏から晩夏の花が咲き誇って おり、もう今の時期は多くが終わっていると 考えていたからだ。 タカネナデシコ、ミネウスユキソウ、ハゴ ロモグサ、シナノオトギリ、カンチコウゾリ ナなど。 Kさんも、「すごい花の量だね。感動しま した!」と何回も口にしていた。 |
|
ヒメシャジン | ||
![]() |
![]() |
|
タカネナデシコ | ミネウスユキソウ | |
キタダケヨモギの銀色の葉がきれいだ。 キタダケトリカブトもたくさんあり、ミソ ガワソウが大きな群落を作っていた。 キンロバイの黄色、タカネナデシコのピン ク、ウメバチソウの白、キタダケトリカブト の紫、イブキトラノオの薄いピンク、ムカゴ トラノオの白と色とりどりのお花畑だ。 ちょっと歩いては立ち止まって周囲の花を 見るという繰り返しだ。やはり、いつ来ても トラバース道の花はすごい。 |
![]() |
|
キタダケヨモギ | ||
![]() |
![]() |
|
キタダケトリカブト | ミソガワソウ | |
足元には小さなミヤマアカバナも見られた。 そして、ヒメセンブリが一株あったが、こ こではまだ花が十分開いていなかった。 アカイシリンドウもあったが、ほとんど蕾 の状態。一輪だけ花を開いていたのがあった が、カメラが上から撮れるような位置にはな かったのが残念。 サンプクリンドウはたくさん咲いていた。 花の径約5ミリほどの小さな小さなリンドウ だ。 |
![]() |
|
ミヤマアカバナ | ||
![]() |
![]() |
|
アカイシリンドウ | サンプクリンドウ | |
トラバース道に別れを告げて、八本場のコ ルに向かう。コル近くにはシロバナタカネビ ランジがまだ咲いていた。ここのは薄いピン クできれいだ。 大樺沢に出てしばらく降りたところにきれ いなクロクモソウの大きな株があった。 この沢沿いにはこの時期でもミヤマハナシ ノブやタカネグンナイフウロが多くみられた が、今年は沢の雪渓の溶けるのが早かったよ うで、一株も見られなかった。 咲いていたのはミソガワソウとオンタデ、 ヨモギの仲間だった。 |
![]() |
|
クロクモソウ | ||
|
朝のうちは天気もよかったが、10時前からガスがかかって山頂からの360度の景色は 見ることができなかった。 山頂からの道はまだ花が相当残っていて、特にトラバース道は圧巻だった。 ヒメセンブリ、アカイシリンドウ、サンプクリンドウの3種の秋に咲くリンドウが見られ たのはラッキーだった。 広河原 11:47 二股 14:29 御池小屋 15:10 御池小屋 5:19 二股 5:48 小太郎分岐 8:07 肩の小屋 8:59 北岳山頂 10:21 トラバース道分岐 12:08 八本場のコル 13:29 二股 14:56 御池小屋 15:25 御池小屋 5:38 第二ベンチ 6:39 広河原 7:36 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|