風が収まってきたので、レインウエアを脱 いで歩く。上空の雲も少しずつ薄れてきて時 折、日が差してきた。 ミヤマミミナグサ、タカネシオガマが出て きた。 それまでの小太郎分岐から肩の小屋にかけ ては花がほとんど見られなかったが、ここか らはたくさんの花が見られそうだ。 ミヤマシオガマの良い株が姿を見せた。こ の花は初夏に咲くもので、この時期に見られ るのはよほど遅れて咲いた株だ。 |
![]() |
|
タカネシオガマ | ||
![]() |
ミヤマダイコンソウ、イワギキョウが現れ た。 イワギキョウは肩の小屋から両股小屋分岐 にかけての限られた場所に群生する。特に東 側の斜面に結構な数が咲いているが、ほかの 場所では見たことがない。 ウサギギクも2輪、見ることができた。 |
|
ミヤマシオガマ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマダイコンソウ | イワギキョウ | |
程なく北岳の山頂部が見え、登頂した人々 の姿も見えた。 山頂少し手前の岩場の間から富士山が見え たが、目の錯覚なのか富士山がずいぶん下に 見える。 しかし山頂では、やはり富士山は高いと改 めて思った。 |
![]() |
|
北岳山頂 | ||
![]() |
![]() |
|
山頂からの富士 | ||
我々が山頂に着いた時には10人程度いた が、すぐに父親と息子の二人連れの2組だけ になった。地図を出して山座同定をしており、 聞かれたので答えた。 彼らは昨日北岳山荘まで行って、今日は間 ノ岳からここまで来て、これから広河原に下 りるという。小学5年生くらいの男の子だが、 「良く歩いたね。すごいね。」とあーちゃん が感心している。男の子がとても楽しそうな のが微笑ましい。 別れて、山荘方面へ下る。タカネツメクサがき れいだ。 |
![]() |
|
タカネツメクサ | ||
ここからの下りも至る所に花が咲いている。 ヨツバシオガマもまだ残っているものがあ り、タカネヤハズハハコがある。 キタダケキンポウゲがまだ残っていた。こ れは北岳の固有種で、ほんの一部の場所にし かない。もうこの時期は残っていないだろう と思っていたが、わずかに2株ほど花が残っ ていた。 シコタンソウやシコタンハコベも至る所で 小さな群生を作っている。 |
![]() |
|
ヨツバシオガマとタカネヤハズハハコ | ||
![]() |
![]() |
|
キタダケキンポウゲ | シコタンソウ | |
![]() |
尾根筋を降りていて、道をわずかに外れた 南斜面を見てみると、キタダケトリカブトや タカネナデシコ、ミネウスユキソウなどの小 さなお花畑が見られた。 しばらく写真を撮っているとあーちゃんが、 「早くトラバース道に行こうよ。」とせかす。 |
|
シコタンハコベ | ||
![]() |
||
南東斜面上部のお花畑 | ||
ウラジロキンバイがあった。この場所は以 前からあることを承知していたが、今回初め ての発見があった。 ミヤマキンバイと花や葉っぱの形は同じも のだが、葉の裏が真っ白なのがウラジロキン バイ。この時期はもうミヤマキンバイはほと んど終わっているので、キンバイが目につい たら葉の裏をめくって歩いてみた。そうする と今咲いているのはほとんどウラジロキンバ イだということがわかった。 ウラジロキンバイは咲く時期が遅いものが 多いことがわかった。 |
![]() |
|
ウラジロキンバイ | ||
トラバース道に入る。あーちゃんが、「以 前ここを歩いた時、あまりにも花が多すぎて コースタイム45分のところを2時間かかっ たことを覚えてる?」と言ったけど、それほ どかかったとは記憶になかった。 しかし、ここはいつ来ても期待以上の花々 が迎えてくれる。 今回も、「すごいねぇ。すごいねぇ。」の 連発だった。 |
![]() |
|
タカネナデシコ | ||
![]() |
![]() |
|
キタダケトリカブト | キタダケヨモギ | |
![]() |
![]() |
|
シナノオトギリ | イワオウギ | |
![]() |
あるところで立ち止まって、左右と前のお よそ10m位の範囲の中にどのくらいの種類 の花があるのか数えてみた。 シラネヒゴタイ、カンチコウゾリナ、ミヤ マアワガエリ、ミヤマミミナグサ、ミヤマア キノキリンソウ、ミネウスユキソウ、ムカゴ トラノオ、ハゴロモグサ、ハクサンフウロ、 ミヤマキンポウゲなどなど18種類もあった。 場所を変えれば上記のほかにも見られる種 類もあり、なんとも嬉しい道だ。 |
|
チシマギキョウ | ||
トラバース道でしばらく堪能して、八本場 のコルに向かう。 ここでの楽しみはシロバナタカネビランジ である。まだまだ旬の株が岩場で咲いていた。 あーちゃんが、「また咲いていてくれたね。」 そしてたつさんはコルを少し越えて、ウラ ベニダイモンジソウを探してみた。ありまし た!! 北岳で初めて見る花だ。葉の裏をひっくり 返してみたら、薄く赤い色が着いていた |
![]() |
|
シロバナタカネビランジ | ||
![]() |
二股まで大樺沢を下る。梯子が続く中で、 数組のパーティーとすれ違う。 大樺沢の二股近くでは、ミヤマハナシノブ とタカネグンナイフウロがたくさん咲いてい た。今年は残雪が多かったので今が旬だ。 前日の二股までの登りではほとんど見られ なかったが、相当の数だ。ミヤマハナシノブ は絶滅危惧種で、白馬岳近くの清水岳とここ にしかないといわれている。あーちゃんの大 好きな花だ。花の形、淡いブルーの色、葉の 特徴的な形に魅かれる。 今日の終盤にまたしても見どころがあった。 |
|
ウラベニダイモンジソウ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマハナシノブ | タカネグンナイフウロ | |
<第3日目> | ||
御池から広河原へ下りる途中で、思いがけ ない贈り物が残っていた。 レンゲショウマがあった。 2008年8月に大樺沢ルートの途中で見 て撮っていたが、それ以降、毎年探すも見つ からなかった。御池から広河原のルートを8 月の中旬に通ったのは初めてなので、ここに も咲いていることがわかってよかった。 |
![]() |
|
レンゲショウマ | ||
|
今年のこの時期の北岳の花は、山頂部周辺(肩の小屋から北岳山荘、八本場のコル)は 見事だったが、トウヤクリンドウは数が少なく、去年まで咲いていたヤナギランは見られ なかった。そこを外すと意外と少なかった。 大樺沢は二股上部の花が見事だった。ミヤマハナシノブが旬で例年だと多いミソガワソ ウが少なかった。また二股株も例年よりずっと少なかった。 同じ時期でもその年によって違う現れ方があるため、毎年登ってみたくなる山だ。 御池小屋 5:30 二股 5:58 小太郎分岐 8:00 肩の小屋 8:33 北岳山頂 9:45 トラバース道分岐 10:40 八本場のコル分岐 11:40 八本場のコル 12:10 二股 14:06 御池 14:37 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|